SlideShare a Scribd company logo
1 of 19
Download to read offline
1 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
2 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
DREAM GATE GRANDPRIX 2009
「エネルギー・環境ビジネス大賞」
1)『実はあなたも協力者』 ㈱エフピコ(食品トレー製造・販売)をアレンジし、スーパ
ー様の経営資源を用いて新しいビジネスプランを考えました。
エフピコ様の「食品トレーリサイクルシステム」は「生産から配送、販売、消費の販売
ルートの流れを逆にし、回収ルートにしたシステム」で素晴らしいシステムです。
ただ、このシステムでいえば、リサイクルに従事しているようですが、食品トレー会社
としては良いとしても、社会全体からみればトレーを使用しない方が良いと感じます。
そこで、「スーパーでもできることは?」を考えてみると、この配送システムの利点を活
かし、西鉄に新しい産業を生み出すようなビジネスプランを考えることにしました。
保育園、幼稚園、小学校、市民センター、デイケアセンターに「トレー回収箱」を設置す
るのには、保育園、幼稚園、小学校などは、将来に向けて子供たちにエコの大切さを教え
やすくする点、行政が取り組む理由をつけやすくしている点、また、熟年層はボランティ
アとして参加しやすい点、デイケアセンターにおいては、これらの活動を口コミで熟年層
に伝えてもらいやすい点などの理由があります。
トレーの回収には、物流業者の帰りの便による引き取りが基本であり、この点に関しても
スーパーのみならず、これらの施設も、「食」という点から、共通の物流業者が配送してい
ることが多い(豆腐、牛乳などの日配品の配送業者、カット野菜業者等)これらの業者が
帰りの便によるトレーの回収をすることは容易です。
保育園、幼稚園、小学校、市民センターは近隣に多く、デイケアセンターも市民センター
のように趣味の習い事教室を兼ねているもの、また、病院がデイケアセンターに似たよう
なものも運営されている。
食堂がある企業様、病院があれば、「トレー回収箱」を設置することにより、そこで働く人々
が、現在廃棄するのに有料であるために、トレーを持ってきてくれる可能性が高い。
これらの場所が増えていけば、ドミナント(配送において)化しやすくなる。
これらを、西鉄が主導になって行っていけば、他社に例をみない「環境保全活動」になっ
左記図 エフピコ
様 HP より
http://www.fpco.co.
jp/en_recy2.html)
食品トレーリサ
イクルシステム
3 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
ていくのではないでしょうか?
これらのシステムに、西鉄グループの経営資源をみつめて、
新しい事業を考えると ・・・ 「食」
トレー需要、スーパー
ト
レ
ー
製
品
化
西鉄が行う「環境保全活動」トレーリサイクルシステムフロー(地域とエコを考える)
環境保全活動でも、経費がかかるようでは
他社と同じ。真似できない差別化!
食材関連グループ
引き渡し
影響力が大
② ト レー 引 き 取
り業者を通じ、食
材 関 係の 繋 が り
を 密 にし て お く
( ト レー 回 収 だ
けでなく、地域で
西鉄が行う「環境
保全活動」を浸透
させていく)
トレー回収箱
設置グループ
①トレー回収箱の設置という連帯を
用い、西鉄グループが行っている「環
境保全活動」を浸透させて、子供、
高齢者のグループと行政サイドも巻
き込んでいく
だ
け
で
な
く
トレーリサイクルシステム
4 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
ただ、これだけでは「環境保全活動」にしかなりません。
そこで私は、これらのルートが強固になった時、「安心安全の調理済み食品のサービス」を
行えばよいと思います。
理由:西鉄グループのシナジー効果が高められること
1/盛りつけのみのため、一流レストラン並みの食事が素人でも調理できる。
対象:ソラリア西鉄ホテル、西鉄イン等のホテル、西鉄宏済会、サンカルナ
最新の調理法ができたことにより、「安心安全の調理済み食品のサービス」が可能になっ
た(クックチル(注 1)(ブラストチラーとタンブルチラー)真空調理法
2/西鉄グループのみならず、保育園、幼稚園、小学校(学校給食)、市民センター、デイ
ケアセンター、また、病院、食堂がある企業様などにも、上記トレーシステムのルート
が確立していれば、配送ルート、販路が容易。販路に関しては別途資料(注 2)
3/ 調理製造部門 人件費が浮き、これで効率化が図れる。
ブラストチラーであれば(本格料理方式。その場で調理、パック詰め)
西鉄グランドホテル、ソラリア西鉄ホテルが担当
タンブルチラーであれば(一括工場方式)
ソラリア西鉄ホテル、西鉄イン等のホテル、西鉄宏済会
サンカルナの調理担当者が、工場でつくり、それを現場で盛り付けする
4/タンブルチラー(日持ちする加工食品)であれば、「安心安全の調理済み食品」を海外
に輸出する際に西鉄の物流サービスを利用できる。外食大手と組んで3PL化も可能?
5/地域の食材(例えばJA)を利用し、特に売り物にならない規格外商品。そこの食材
を使った名産品を加工して海外に輸出できること(それによって、日本の農産物の認知
をあげられる、農産物のブランド化に一役買うことができる、売り物にならない商品の
廃棄ロスを減らせる)
6/NNRがどのようなことをしているかがわからないので不明ですが、海外の商品も 5/
と同様にでき、(検疫?の関係で出来るかどうか不明ですが)日本に輸出できその国の品
物を他国で有名にできる
7/加工された時使用したパック類(タンブルチラーの場合)は RPF(Refuse Paper &
Plastic Fuel) 固形燃料化しサーマルリサイクルで使用する(後で説明します)
8/一括工場方式であれば、規格外不良品(失敗作)や余った食材など、食べられるけど
商品にならないものも出てくる。これらを、深海1万m相当の高圧をかけられる、高圧
処理装置(まるごとエキス)を利用して約1日で酵素分解しエキスを抽出して、流動食、
離乳食等、病人用食品(医療栄養食等)の原料にしたり、スープ・飲料にしたりできる。
廃棄ロスがなくなる。
9/食品を多量につくれば、売り先で食品残渣が出るため、回収システムを作り食品残渣
を肥料化「天神様の地恵」することができる。それだけなく、小規模の和菓子、洋菓子
店で出る食品残渣、豆腐屋で出るおから、コンビニで出る弁当の残り等(油分が多いた
め抜く必要があり)、乳酸メーカーの廃棄飲料と合わせ、豚の飼料に加工出来る。
これらに関してはリサイクルループ(循環の輪)可能
4/~9/まで(7/除く)のビジネスプランは個人で調べるには限界があり未完成
5 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
(注 1)クックチル(ブラストチラーとタンブルチラー)真空調理法 参考資料
経緯ナッカシステムと呼ばれるクックチルは、食品を真空パックして加熱調理し、その
まま急速に冷却、食品の冷凍点のやや上の温度帯、具体的にはマイナス2℃から0℃で
保存するという方法である。必要なときはパックされたままの食品をそのまま再加熱
し、開封して盛りつけるだけとなる。これにより、おいしい病院食を合理的につくるこ
とが可能となった。真空パックのためのプラスチックパックを開発したクライオヴァッ
クという包材メーカーは、同じように真空パック調理に可能性を求めていた G・プリュ
ー氏にプラスチックパックの技術を伝え、プリュー氏とともにフランスで真空 調理法
という技術も確立していった。しかし、それは保存法のための技術としてではなく、肉
などのジュースを損なうことなく、しかも柔らかく仕上げる調理法 ということで注目
され、定着していったのである。フランスで発達した真空調理は調理法であり、アメリ
カで発達したクックチルは保存法(ブラストチラーの場合)と、単純に分類できるなら
ば、両者はそれほど混同されることはなかったかもしれない。しかし、実際にはフラン
スでも真空調理が保存法としても使われている。
種類クックチルはブラストチラーとタンブルチラーに分けられる。
アメリカのクックチルシステムではタンブルチラー方式とブラストチラー方式の両方
を組み合わせて使っているケースが多い。生産量が大きくなるとタンブルチラーでなけ
れば生産性が悪くなる。逆に小規模の施設ほどブラストチラーの比率が高まってくる。
両者の分岐点は1日 2,000 食といわれている。2,000 食以上生産する場合はタンブルチ
ラー方式のほうが、2,000 食未満ならばブラストチラーのほうが効率がよくなるわけで
ある。とくに1万食規模になってくると9割以上はタンブルチラー方式にしなければ、
効率的な生産は不可能だろう。西鉄の場合、本格料理方式の必要な場所(例えば結婚式
とか宴会など)であればブラストチラーにする。それ以外はタンブルチラーで賄うなど
両者が補完しあえばいい。投資コストに関してはタンブルチラーのみであり、既存施設
を使えばいい。既存施設の水道光熱費、人件費は節約され、バスの宏済会でいえば、メ
ニューの充実でコンビニで買わずになり宏済会で食べる人間が増えるのではないでし
しょうか?参考文献 有限会社清晃 王利彰 週刊 Food104「先端食トレンドを斬る」
9回より井上が加筆修正
6 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
ブラストチラーと西鉄がする場合の真空調理法 例 参考資料
クックチル(ブラストチラーの場合)は加熱調理した食品を短時間に急速冷却して、チルド
保存し、必要な時に再加熱するシステムです。 真空調理法もグランドホテルがするのであれ
ば、これと同様になると思います。
現在、よりおいしいものをより安く、安全に、しかも大量調理できることが望まれています。
ところが現状では、なかなか難しく原材料・人件費などの高騰化、ベテラン調理師不足など
生産現場の悩みは尽きません。そこで大量調理に有効な新調理システムとして、クックチル
調理が注目を浴びています。
●クックチルのプロセス
●保存期間は 5 日間、チルド保存するため、再加熱したときの食味の低下を抑えることができます。
また、多品種のメニューに対応できることも魅力の一つです。
クックチルの利点
クッチルを採用する利点として、次のことが挙げられます。
●衛生管理の徹底
・HACCP の管理方式に適しています。
・品質の安全がはかれます。
・調理作業の平準化が行えます。
●高品質で均一な食事の提供
・美味しい食事の提供。
・システム化より、均一な品質の食事を提供。
・豊富なメニューを提供。
参考文献 業務用厨房機器総合メーカーのアイホーHPより井上が加筆修正
●コストの削減
・少人数で大量調理が可能。
・熟練労働力の削減。
・調理作業の平準化。
・食材購入及び在庫の効率化。
・セントラルキッチンとサテライトキッチンの
軽装備化。
真空調理法は日本国内では、調理の効率性や簡便さはもちろんのこと、浸透圧をうまく
利用して肉じゃがなどの時間が掛かる煮物料理なども、味覚の点からも老舗料理店以上
の味が出せ、細胞も壊れない。白馬ロイヤルホテル、斑尾東急ホテル、ホテルコートラ
ンドの総料理長を歴任。1991年には、アメリカンカリナリークラッシック世界料理
コンテストに選抜され、ホット・コールド部門で銀メダル獲得した川平秀一シェフも普及
活動をしています
7 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
(注2)販路拡大の可能性 参考資料
学校給食には自校方式(校内で作る方法)と共同調理場方式(センター方式)がある。
西鉄が「安心安全の調理済み食品のサービス」を行い、共同調理場方式の代わりに一括
工場方式(タンブルチラー)でおこなえば福岡市においては、共同調理場方式がないた
め、販路先が増える。
また、「自校方式のデメリット」はそのまま、自校方式をとっている、デイケアセン
ター、入院施設のある病院、老人ホーム、食堂のある企業、行政施設にもあてはまると
思います。つまり、クックチルを始めたとしても、グループの経費節減だけでなく、販
路先は多く、ビジネスとして成り立つと考えられます。
*自校方式のデメリット
・多大な初期投資が必要となる。
・各学校に自校給食室を設置するため、光熱費や施設の修繕料など施設の維持管理費や
人件費が割高となる。
・各学校で自校給食室の管理・運営を行わなければならないため、学校の事務や管理に
かかる負担が増加する。
・各学校に自校給食室を確保する必要があるため、学校用地や学校施設の一部を使用し
なければならない。
・食材の仕入れが学校ごとになるため購入単価が上がり、保護者負担が増える可能性が
ある。
福岡市の給食の実施状況
福岡市の例(食材料費
のみ)
学校給食の実施に要す
る経費のうち,食材料
費のみを学校給食費と
して保護者から徴収し
ています。
小学校 :年間給食 日
数:190 日:月額 3500
円日額 202.63 円内訳:
主 食 : 51.42 円 牛 乳
39.97 円おかず 111.24
円
これ以外にも建設費に
関しては他の都市の例
があります。
人件費抑制のプランも
私にはります。
8 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
以上の点から、井上の考える3大環境経営戦略を恐れ多くも「にしてつグループ将来
ビジョン 2018」に組み入れてみました。
「
に
し
て
つ
グ
ル
ー
プ
将
来
ビ
ジ
ョ
ン
2
0
1
8
」
に
広
が
る
環
境
経
営
戦
略
ト
レ
ー
回
収
シ
ス
テ
ム
編
環境経営戦略
リスクマネー
ジメントシス
テム
環境経営戦略
リデュース
(Reduce)
システム
西鉄への評価
環境への取組
活かされた提案
と実践
消費者の心と財
布の利益
消費者の実感が
差別化を生む
環境経営戦略
トレー回収
システム
井上の考える3大環境経営戦略
井上の考える環境と消費者と西鉄とのかかわりかた
9 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
1)をアレンジし、システムを利用して2)『お客様と一緒にCO2削減』
イオン㈱を西鉄の経営資源を用いて新しいビジネスプランを考えました。
エフピコ様食品トレーリサイクルシステムは一見良いようにみえていますが、自社のト
レー事業の再構築をしているにすぎません。
循環型社会形成推進基本法では、廃棄物処理やリサイクルの優先順位を、発生抑制(リ
デュース ごみを出さない)→再使用(リユース)→再生利用(リサイクル)→熱回収(サ
ーマルリサイクル)→適正処分と定めています。
その観点からするとリサイクルよりも、トレーは使わない方がいいということになりま
す。リデュース (Reduce)です。
「使い捨て容器包装のリユース化サービスを中心とした容器包装適正化事業の推進―仙
台市を事例として―」の岩渕裕子氏は論文の中で「容器包装製造事業者は、現状では、基
本的に使い捨て容器包装を大量に生産・販売することで利益を獲得している事業者である
ため、例えば、PSP(ポリスチレンペーパー)トレーメーカーは、トレーは高熱で生産され
るので、雑菌が混入しない衛生的な容器であるとしてその存在意義を主張している。これ
はレジ袋など他のプラスチック製容器包装製造業者も同様に言及していることである(中
略)事情はよく理解できる。しかし、このようにして1回しか使用できない容器包装を使
用し続けるままでは、根本的な容器包装廃棄物問題の解決には繋がらない」とばっさり切
り捨ててらっしゃいます。
私も様々な観点から同じような考えです。岩渕裕子氏はリユースを薦めていますが、私
はリデュース (Reduce)を薦めます。後に説明します。
ただし、そうなると、トレーの代替品が必要になります。
私はそれを、現地点ではビニール袋にしたらどうかと考
えています。
バイオマス包装資材で作ったビニール袋であればいうこと
はありませんが、現行ではコスト面や様々な問題から、通
常の厚手のビニール袋でよいのではないかと思われます。
その理由は、意外と知らないスーパーでの現実です。
私の隣のレジに並んでいた人が、スーパーで支払いが
済んでサッカーにいった途端、トレーのラップを引き
破って備え付けのビニール袋に詰め替え始めました。そして詰め替え終わるたびに、そ
の汚れたトレーをそばにあるゴミ箱にごみとして捨てました。
理由はリサイクルできるゴミの有料化(北九州市の場合)のせいでしょうか、それとも
有料化になってかなる前からかは知りませんが、商品を購入すれば、ビニール袋に移そう
が、どうしようが個人の勝手といわんばかりにモラルもなっていない人がいたことは事実
です。
バイオマス包装資材(ト
ウモロコシから採れるで
んぷんを酵素などで分解
し、糖化、乳酸発酵させ
抽出した「ポリ乳酸」で
つくられた「植物プラス
チック」。不要となり地中
に埋められても、自然界
の微生物によって水と二
酸化炭素に分解され、自
然にかえることが特徴)
単価が高い。イオン様は
卵の包装で使用
10 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
これは私の感想だけだと思っていたら、そうではないようです。
とある質問コーナーでも、同じような質問を見かけました。
サッカー台に置かれた半透明のミシン目付のビニール袋(フクロール、ウルトラロール
ともいうらしいですが)これに詰め替える人が多い。
実際にいたので、撮ってみました。
質問:スーパー等で清算した食品等を袋詰めするカウンターのごみ箱に汚れた食品トレ
ー等が捨ててあるんですが、どうしてですか?
ゴミを増やしたくないなら、洗って回収箱に返せばいいのにその汚いトレーってスーパ
ーで捨てられるんでしょう?
知らないで回収のつもりで出しているんですか?
スーパーでトレーのラップを引き破ってビニール袋に詰め替えているのを見た事あり
ますがそういう人が多いいって事なのか
でも肉や魚等を、清潔かどうか分からないスーパーのカウンターでビニールに移し替え
る方が不潔だと思うんですが?何か理由ってあるんですか?
皆さんの回答を見ると
回答:やはり、家で洗って棄てるのが面倒くさいだからでしょうかねー。トレーがかさ
ばるせいもあるでしょうか?
回答:何年か前の主婦向け月刊誌で家事のアイデアや節約の特集に載っていて、読者の
投稿で、「こうすればゴミが減ります!」と、主張しているのにびっくりしました。
回答:燃えないゴミで捨ててしまうよりは、リサイクルに協力している(?)と言えな
いこともないのでしょうが、結局の所、詰め替える分のビニール袋がゴミになるわけで、
ゴミの総量を増やしてしまっているのも事実。
回答:洗わずにその場で捨てるような方は、単に洗ってまた持ってくるのが面倒なだけ
なのではないでしょうか。
回答:仕事をお持ちの方で、仕事がえりにいつも買い物をしている方などはトレーをス
ーパーに持っていくのが大変なのかも・・。
11 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
つまりこのような現状であれば、トレーでなくてもいいのではないかと考えるのです。
ここで、スーパーはなぜ、トレーをなぜ利用するのか? を考えてみたいと思います。
かつては魚屋などでは対面販売お客様から指定されて切り身にしていました。肉屋も計
量して売っていました。ところがこれは効率が悪い。お客様の応対をするのに時間がかか
る。というデメリットが生じました。
陳列しやすいことや応対の時間により作業効率のロスを考えればパック詰めした方が効
率がいい、見た目がいいほうが消費者が買いやすい。
また、すべてものをその場で支払うのでなくレジで支払うようになった点でもパック詰
めした方が便利である。と思われます。
消費者はどうかというと、パック詰めの方が見た目もわかりやすく、買う商品のプライ
バシーまで詮索されなくていい。という点からメリットはあります。これら、買い手と売
り手の利害がマッチングして、そのためにトレーが定着したのでしょう。
ここで問題なのは、消費者の意識です。キチンと家に持って帰り洗ってリサイクルに貢
献すれば良いのだけれど、不況や有料化も原因の一因ではあるとおもいますが、「地球環境」
のことよりも「自分環境」のほうが大事という人がいるのは否めません。
また、モラルのない人間が多くなってきたこともあるのかもしれません。
以前コンビニの定員さんから聞いた話では、コンビニで買って家で食べたと思われる弁
不要になってゴミ箱に出されたト
レー(トライアル門司店 11 月某日
サッカー台に置かれたビニール袋
(フクロール)ハローディ門司港
撮影 井上
商
品
の
移
し
替
え
(
ト
レ
ー
を
捨
て
て
ビ
ニ
ー
ル
袋
に
移
し
て
い
る
)
サ
ッ
カ
ー
台
と
は
、
会
計
を
終
え
た
品
を
客
に
袋
詰
め
さ
せ
る
た
め
の
台
の
こ
と
12 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
当のゴミをコンビニの前にあるゴミ箱に捨てようとしたので注意したら、「俺は、弁当の中
身を買ったのであって、この容器を買ったわけではない」言われ、唖然としたそうです。
「割れ窓理論」ではないですが、小さな傷が大きくならないためにも、西鉄主導で早く
業界を巻き込んで袋化にシフトし、法制化すればより一層、最重要課題である「CO2 排出
量削減」に拍車がかかるでしょう。
法制化が無理でも、かつて無理といわれ一度失敗したものの、現在では成功した例もあ
ります。
成功事例
リングプルから、プルタブへ
プルトップが、缶のフタの一部が切り取られて外れるプルタブ式からタブが外れないステ
イオンタブ式に切り替わったのは 1980 年代で、1990 年にはほとんどすべてがステイオン
タブに移行しました。
ることに多大な経費がかかることを企業側が嫌がったからに他なりません。
アメリカでは、当時すでに同様な環境問題となっていたためにプルタブが禁止され、ステ
イオンタブ式が主流となっていたことが日本にも伝わり、また、そうした缶飲料が輸入さ
れるようになり、珍しくなくなってきたことも影響しました。ポイ捨て問題を解消すべく、
企業などに問題提起と要望をした市民団体もあったそうです。
これらのことから、トレーが袋に代わっても地球環境や、自分環境も満たしてくれるの
であればトレーからの袋化はリングプルからプルタブへ移行するのより簡単であると思わ
れます。また、すべてのトレーがというわけでなく、トレーから袋詰めでも気にならない
商品であれば問題ないと思います。
袋使用品目例(値段が安く量がかさばる物で、見た目が同じな物か、対して変わらない物)
鶏肉胸、もも、骨付、手羽先、ハム、ベーコン、豚肉、三枚肉、ロース、スペアリブ用他
パーシャルオープンエンド
(POE)プルタブ式
その理由は缶から外されたプルタブがポイ捨てされ
るなどして
・環境問題(ゴミ&資源活用)
・社会問題(野生動物や家畜などが飲み込む事故、
捨て場所に困ったプルタブを缶の中に入れ、誤って
飲み込んでしまう事故があった)
として認識されるようになったせいだそうです。
ステイオンタブ式は、開口部分の口金が缶に付いた
まま内部に押し込まれるため衛生的ではないなど、
の理由を持ち出し企業側は最初取り入れる気が全く
ありませんでした。
それは、プルタブ式に替わる新しい規格を取り入れ
13 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
イオン様の環境保全活動は、環境への負荷の低減の中で最重要課題である「CO2 排出量
削減」をあげています。CO2 排出量削減について商品やお客様の取組も含めた総量目標を
設定し、環境対応力の優位性をアピールされているということですが、西鉄ではイオン様
と違う視点で「CO2 排出量削減」を行えばいいと思います。
今や環境問題を取り上げて、西鉄が取り組むことは、リサイクル(recycle)もさること
ながら、トレーをリデュース (Reduce)すること、かつ、消費者に啓発することも必要なの
ではないでしょうか?また、そこで、代替えの袋ですらも ここで私は提案します。
1(上記のような事例から)トレーを削減し代替え品で対応する。
2 トレーの回収システムを利用して、トレーやレジ袋を回収し、サーマルリサイクルで使
用するPRF (廃棄物固形燃料)を作る(ケミカルリサイクル)
1(上記のような事例から)トレーを削減し代替品で対応することが可能。
発泡スチロールトレーは、5~10%のポリスチレン樹脂と 90~95%の空気でできていま
す。その原料は一見少量なようでも石油です。それを使うことを減らそうというのです。
国内生産PSPトレー115000t/年。乳幼児を除く国民一人あたり238枚は1枚当たり
4円のコストを年間952円抑えることにつながり、トレーを使用している小売業にとっ
ても減量すれば、経費節減になります。
一部計算しても金額が合わないものもあります
参考文献「使い捨て容器包装のリユース化サービスを中心とした容器包装適
正化事業の推進―仙台市を事例として―」岩渕 裕子著 論文
14 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
容器梱包資材使用量が経費としていかに使われているかがわかります。
参考文献「使い捨て容器包装のリユース化サービスを中心とした容器包装適
正化事業の推進―仙台市を事例として―」岩渕 裕子著 論文
15 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
さて、ここでトレーを削減した場合のトレー代金の浮く値段を考えてみます。
売り場スペース×重ねる数―ロス率=一日の売れる量
それを袋に変えるとどうなるか?
一日の売れる量×トレー代金―袋代金=一日の売れる量 コストダウン????
袋の値段は、残念ながら個人では限界で、情報が得られませんでした。厚手のビニール
のコストが不明ですので(トレーが 4 円ならそれよりかは安い?1 円前後)
本社や西鉄ストア、スピナの方なら知っているかもしれません。
強度について、これも不明。
この袋化の狙い(井上の販促方法)(未編集です)
消費者の意識の変革が必要。店主導でするのではなくて、あくまでも、消費者の皆様が
お得になり(消費者メリット)、なおかつ、地球環境にもいいですよ。ということをアピー
ルすることが必要。かといって、消費者に「何がメリットなのか」という動機付けが必要
で、マイバッグを使用しレジ袋を使用しないというのであればイオン様の例では、ポイン
ト、割引などが消費者メリットです。トレーの場合や袋化移行に関しても、トレー回収に
関しては、トレーを洗って持ってきてもらうということでメリットを、袋化であれば、袋
化に移行した商品を積極的に購入していただくことでメリットがあるということを、また、
袋化に際し、袋も集めて(洗わなくてもいい)レジ袋にいれて持ってきてもらうことでメ
リットを(特に北九州市はトレーを捨てるのに専用の袋を買わなければならない、それが
不要になる。その分家計に負担がかかりませんよというメリット)また、ポイント制にす
るなりメリットをつける。
まずは、地球環境よりも自分環境にメリットがあり、そこからエコに目覚めてもらうと
いうことです。
例として、回収にわたっては交換方式を利用。トレー回収用の袋をわたし、それにトレー
を入れてもらい、集まれば持ってきてもらう。その際にトレー枚数にあわせてポイントを
付与する。等。
これは貯金の仕組み、回収してもただ、トレーを減らすだけで家計にはあったかくない。
この仕組みだと、よその店で利用したものも持ってくることがある。一見おかしいよう
だが、ポイントであるため、自店でしかしようできない。つまり、自店で商品を買うこと
になる。買えば売れる、消費されれば、商品が出る。
商品で選別よりも、来店させることが売上アップの鍵になります。
来店客数が増えれば売上も上がる、自店の売上が上がれば、トレーのかかる費用もペイ
できる。しかも、トレーから袋化にシフトしていくわけだから、袋化のイメージもあがる。
市民センターや、小学校で行うことにより、子供の意識を変え、エコについて考え、か
つ、親に対しもその意識をもたせることで、トレーから袋化に移行しやすい。
また、これらは初めてのことなので、マスコミにもアピール度が高い。
16 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
フリーペーパーに対して、エコの特集を組ませ、「自分規模」のエコ大賞みたいのを開く。
若いビジネスマンや OL にエコを考えさせる。
エコに関しては、何度もいますが、地球規模でなく自分規模であれば、取り組む率が高
い。これが何を生み出すか?新聞で作るエコバッグ、お菓子の空き袋で作るポーチ、など、
木を植えるとか、石けんを作るとか、確かにエコなのだが、おもしろい!かわいい!エコ
も押している「西鉄はかわい~ぃエコに取り組んでいる」ということを意識付ける。
これはこれらの人間が将来ファミリーになることを目論んでのことです。彼らが西鉄は
エコに取り組んでいるということを知っていれば、彼らが母になり、父になったときには
トレーの回収で、西鉄を知るようになるでしょう。
ポイントは、特にマイホームに付加させる。
マイホームを意識する前に、貯めたポイントで評価させる。つまり割引制度として利用
させる。
見本
トレーの制限
小分けされ袋化された商品。これなら
ばトレーの廃棄が出ない。
ワ
ン
ポ
イ
ン
ト
。
内
容
量
分
を
ト
レ
ー
に
入
れ
て
、「
見
本
」
と
し
て
置
く
。
ト
レ
ー
に
ど
の
く
ら
い
の
量
が
あ
っ
て
、
袋
に
す
る
と
こ
れ
く
ら
い
に
な
る
と
い
う
こ
と
を
消
費
者
に
伝
え
る
。
可
視
化
エコであること、消費者に
とって有利であること。
17 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
貯めた累計ポイントはエコに貢献した実績であり、それをさらに再評価してあげる仕組
みを作ることで、さらに西鉄グループを利用しようと思うことになる。
これらの仕組みつくりは、グループ内の強みに変わり、すべてにおいて良い方向に変わ
る。顧客生涯価値 Life Time Value ライフタイムバリューにあるようにする。
これらのやり方は、人に対しプロモーションで知らず知らずのうちに潜在的に刷り込み
集客を促す。潜在顧客を顕在顧客にする 「浸透(SINNTOU)」という手法です。
時間がないために、未編集で箇条書きになっています。
国土交通省の「環境行動計画 2008」の中で、「今後推進すべき環境政策の「5 つの柱」4
環境を優先した選択の支援・促進、4-1 ライフスタイル・ビジネススタイルの変革、○
環境負荷の「見える化」の推進」というのがあります。
袋化に関して、袋になることでトレーの削減(リデュース)、その袋すらも回収してしま
う(リサイクル)それを資源として再利用する(マテリアルリサイクル、ケミカルリサイ
クル)しますが、そこで、トレーの削減(リデュース)することによって、リサイクルだ
けでなくリデュースも環境負荷の「見える化」であることを位置づけ、お客様にポイント
を付けるとか、レシートによる環境負荷の「見える化」を行います。
また、その袋すらも回収してしまう(リサイクル)それを資源として再利用する(マテ
リアルリサイクル、ケミカルリサイクル)ことで、再生するだけがエコではなくすべてを
無駄なく使いつくすことがエコであるということを環境負荷の「見える化」として行うこ
とができます。
18 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
2 トレーの回収システムを利用して、トレーやレジ袋を回収し、サーマルリサ
イクルで使用するRPF (廃棄物固形燃料)を作る(ケミカルリサイクル)
プラスチックの回収効率は悪く、回収やリサイクルにかかるエネルギーを考えると、熱
エネルギー源(サーマルリサイクル)として再利用した方が効率的であるとする考え方も
あります。こうした観点から、廃プラスチックの油化、燃料化による焼却熱利用の研究も
進められており、 廃プラスチックからガソリンやナフサを生成する技術が開発されていま
す(ケミカルリサイクル)。ただし、原料に戻して再生利用する場合、単一素材化が基本的
な条件となり、分別や異物除去の徹底が必須となるため、実用化にいたるまでにコストが
高いという問題点もあります。
そこである程度まで、戻してやり、固形化することにしました。現在、RDFという廃
棄物固形燃料 (ごみ固形燃料、Refuse Derived Fuel) があり、家庭で捨てられる生ゴミや
プラスチックゴミなどの廃棄物を固形燃料にしたものがあります。ですがこれは家庭ごみ
で廃棄物の分別度合いが悪く含水率も多いなど、主原料の品質が不安定になりがちで得ら
れる熱量も(同 3~4,000kcal/kg)低い。設備も大型である。などデメリットがあります。
そこでRDFで利用されていた一般廃棄物ではなく、民間企業から分別された品質の良
い(不純物の混ざっていない)産業廃棄物を原料とするものがRPF(Refuse Paper &
Plastic Fuel)というものができました。
廃棄物の内容が明確であるため、RDFの欠点であった発熱量がコントロールでき、含
水量が少なく、ダイオキシンの発生原因とされたPVCを除外できる。少量のエネルギー
で製造でき、原油高の影響もあってサーマルリサイクルとしてRDFに変わり、急速に増
加しているとのことです。
1 月 14 日の毎日新聞にもRDFの受難が載っていました。特に家庭ごみの含水量が多く
それを除去するのと、燃えるものと燃えないものの選別に苦労すると書いてありました。
そこで、西鉄がRPF (廃棄物固形燃料)を作ります。
回収も軌道に乗れば安定供給することができる。
袋化に際し、袋も集めて(洗わなくてもいい)レジ袋にいれて持ってきてもらうことや
トレーも同様なことをして回収すること(「トレー回収システム」「ポリ袋リサイクルシス
テム」)で、原材料が自動的に選別され集まります(ただし店舗においての回収量に関して
は不明ですので、自治体からのプラスチックゴミを受け入れてやることで量の安定供給が
図れます)
トレー、ナイロン袋は原材料が石油であるナフサであるため、RPFの原材料としては
うってつけであり、少量のエネルギーで製造でき、石炭相当グレード(同 6,000kcal/kg)
の熱量を得られる高カロリーの固形燃料になる。
石炭やコークス等の化石燃料の代替として大手製紙会社、鉄鋼会社、石炭会社にて利用
されている。また、自治体では焼却炉が壊れると断るところもあるが、逆に生ごみなどの
19 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜
水分の多いところでは、燃料として重宝もされる。
これらは、サーマルリサイクルの原料であるが、サーマルリサイクルで得た熱風を利用し
半加工状態にして製造。さらに有効活用される。
作った物(トレー)をリサイクルだけではなく、減らせるもの(袋化)があれば、リデ
ュースし、さらにそれを、ケミカルリサイクルし、販売する。自治体や諸問題を抱えると
ころの問題を解決しようという発想です
西鉄が行う「環境保全活動」ポリ袋リサイクルシステムフロー(地域とエコを考える)
サーマルリサイ
ク ル 工 場
熱
風
熱風
ダイオキシン
が最も発生し
やすい温度帯
(300 °C -
800 °C )を避
け、低温度に
調節。理論上、
100°C で水分
が蒸発するた
め、それ以上
の温度でポリ
オレフィンが
収縮できれば
いい
ポリオレフィンが使われることから「ポリ
袋」と呼ばれる袋を固形化する過程工場より排出さ
れる熱風の利用
冷 風
熱風の流れ
ポ
リ
袋を排気熱の風で
圧縮固形化し、R
PFにする工場
予測される熱風
の動き(仮定)
ポリ袋を下に入れて熱
風を吹きかけ、飛ばさ
れ水分が飛ぶ。熱で縮
小され、壁に当たって
冷風で冷やされて、落
ちる仕組み(仮定)
再
生
完
成
固形燃料化(R
PF)にされ工
場 で 燃 料 と し
て利用
排
ガ
ス
処
理
装
置
:
サ
イ
ク
ロ
ン
+
電
気
集
塵
機
(
仮
定
)
お客様と地域と西鉄
固
形
燃
料
化
(
R
P
F
)

More Related Content

More from 博喜 井上

森下仁丹 第四新卒募集した!
森下仁丹 第四新卒募集した!森下仁丹 第四新卒募集した!
森下仁丹 第四新卒募集した!博喜 井上
 
車の会社必見!ネジの会社は見ないでね(笑)
車の会社必見!ネジの会社は見ないでね(笑)車の会社必見!ネジの会社は見ないでね(笑)
車の会社必見!ネジの会社は見ないでね(笑)博喜 井上
 
介護服で 医療施設の将来の見込み客を囲い込み幸せにする
介護服で 医療施設の将来の見込み客を囲い込み幸せにする介護服で 医療施設の将来の見込み客を囲い込み幸せにする
介護服で 医療施設の将来の見込み客を囲い込み幸せにする博喜 井上
 
特許 = 真似されない販促 病院の企画
特許 = 真似されない販促 病院の企画特許 = 真似されない販促 病院の企画
特許 = 真似されない販促 病院の企画博喜 井上
 
地域活性化 長門
地域活性化 長門地域活性化 長門
地域活性化 長門博喜 井上
 
井上博喜 アプリ開発とマーケティング、地域活性化
井上博喜 アプリ開発とマーケティング、地域活性化井上博喜 アプリ開発とマーケティング、地域活性化
井上博喜 アプリ開発とマーケティング、地域活性化博喜 井上
 
地方創生☆政策アイデアコンテスト2015追加版
地方創生☆政策アイデアコンテスト2015追加版地方創生☆政策アイデアコンテスト2015追加版
地方創生☆政策アイデアコンテスト2015追加版博喜 井上
 
アプリによる販促 それぞれ
アプリによる販促 それぞれアプリによる販促 それぞれ
アプリによる販促 それぞれ博喜 井上
 
Twitter ツイッターアクセス解析
Twitter ツイッターアクセス解析Twitter ツイッターアクセス解析
Twitter ツイッターアクセス解析博喜 井上
 
アプリの開発で売上高20億アップ案
アプリの開発で売上高20億アップ案アプリの開発で売上高20億アップ案
アプリの開発で売上高20億アップ案博喜 井上
 
門司港利用 WIN&WIN・・医療 地域活性化 限界集落 通信 すべての人が幸せに
門司港利用 WIN&WIN・・医療 地域活性化 限界集落 通信 すべての人が幸せに門司港利用 WIN&WIN・・医療 地域活性化 限界集落 通信 すべての人が幸せに
門司港利用 WIN&WIN・・医療 地域活性化 限界集落 通信 すべての人が幸せに博喜 井上
 
Ustream(だけでなく)映像配信を利用し話題性によって地域の商品を注目させる方法
Ustream(だけでなく)映像配信を利用し話題性によって地域の商品を注目させる方法Ustream(だけでなく)映像配信を利用し話題性によって地域の商品を注目させる方法
Ustream(だけでなく)映像配信を利用し話題性によって地域の商品を注目させる方法博喜 井上
 
漫画専門の古書店及びそれを運営する会社のビジネスプラン クールジャパン戦略
漫画専門の古書店及びそれを運営する会社のビジネスプラン クールジャパン戦略漫画専門の古書店及びそれを運営する会社のビジネスプラン クールジャパン戦略
漫画専門の古書店及びそれを運営する会社のビジネスプラン クールジャパン戦略博喜 井上
 
居酒屋から附帯事業の方を大きくしていく企画案
居酒屋から附帯事業の方を大きくしていく企画案居酒屋から附帯事業の方を大きくしていく企画案
居酒屋から附帯事業の方を大きくしていく企画案博喜 井上
 

More from 博喜 井上 (14)

森下仁丹 第四新卒募集した!
森下仁丹 第四新卒募集した!森下仁丹 第四新卒募集した!
森下仁丹 第四新卒募集した!
 
車の会社必見!ネジの会社は見ないでね(笑)
車の会社必見!ネジの会社は見ないでね(笑)車の会社必見!ネジの会社は見ないでね(笑)
車の会社必見!ネジの会社は見ないでね(笑)
 
介護服で 医療施設の将来の見込み客を囲い込み幸せにする
介護服で 医療施設の将来の見込み客を囲い込み幸せにする介護服で 医療施設の将来の見込み客を囲い込み幸せにする
介護服で 医療施設の将来の見込み客を囲い込み幸せにする
 
特許 = 真似されない販促 病院の企画
特許 = 真似されない販促 病院の企画特許 = 真似されない販促 病院の企画
特許 = 真似されない販促 病院の企画
 
地域活性化 長門
地域活性化 長門地域活性化 長門
地域活性化 長門
 
井上博喜 アプリ開発とマーケティング、地域活性化
井上博喜 アプリ開発とマーケティング、地域活性化井上博喜 アプリ開発とマーケティング、地域活性化
井上博喜 アプリ開発とマーケティング、地域活性化
 
地方創生☆政策アイデアコンテスト2015追加版
地方創生☆政策アイデアコンテスト2015追加版地方創生☆政策アイデアコンテスト2015追加版
地方創生☆政策アイデアコンテスト2015追加版
 
アプリによる販促 それぞれ
アプリによる販促 それぞれアプリによる販促 それぞれ
アプリによる販促 それぞれ
 
Twitter ツイッターアクセス解析
Twitter ツイッターアクセス解析Twitter ツイッターアクセス解析
Twitter ツイッターアクセス解析
 
アプリの開発で売上高20億アップ案
アプリの開発で売上高20億アップ案アプリの開発で売上高20億アップ案
アプリの開発で売上高20億アップ案
 
門司港利用 WIN&WIN・・医療 地域活性化 限界集落 通信 すべての人が幸せに
門司港利用 WIN&WIN・・医療 地域活性化 限界集落 通信 すべての人が幸せに門司港利用 WIN&WIN・・医療 地域活性化 限界集落 通信 すべての人が幸せに
門司港利用 WIN&WIN・・医療 地域活性化 限界集落 通信 すべての人が幸せに
 
Ustream(だけでなく)映像配信を利用し話題性によって地域の商品を注目させる方法
Ustream(だけでなく)映像配信を利用し話題性によって地域の商品を注目させる方法Ustream(だけでなく)映像配信を利用し話題性によって地域の商品を注目させる方法
Ustream(だけでなく)映像配信を利用し話題性によって地域の商品を注目させる方法
 
漫画専門の古書店及びそれを運営する会社のビジネスプラン クールジャパン戦略
漫画専門の古書店及びそれを運営する会社のビジネスプラン クールジャパン戦略漫画専門の古書店及びそれを運営する会社のビジネスプラン クールジャパン戦略
漫画専門の古書店及びそれを運営する会社のビジネスプラン クールジャパン戦略
 
居酒屋から附帯事業の方を大きくしていく企画案
居酒屋から附帯事業の方を大きくしていく企画案居酒屋から附帯事業の方を大きくしていく企画案
居酒屋から附帯事業の方を大きくしていく企画案
 

西鉄に出した「トレーを使わない環境に優しい方法とさらにそれをリサイクルする方法」

  • 2. 2 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 DREAM GATE GRANDPRIX 2009 「エネルギー・環境ビジネス大賞」 1)『実はあなたも協力者』 ㈱エフピコ(食品トレー製造・販売)をアレンジし、スーパ ー様の経営資源を用いて新しいビジネスプランを考えました。 エフピコ様の「食品トレーリサイクルシステム」は「生産から配送、販売、消費の販売 ルートの流れを逆にし、回収ルートにしたシステム」で素晴らしいシステムです。 ただ、このシステムでいえば、リサイクルに従事しているようですが、食品トレー会社 としては良いとしても、社会全体からみればトレーを使用しない方が良いと感じます。 そこで、「スーパーでもできることは?」を考えてみると、この配送システムの利点を活 かし、西鉄に新しい産業を生み出すようなビジネスプランを考えることにしました。 保育園、幼稚園、小学校、市民センター、デイケアセンターに「トレー回収箱」を設置す るのには、保育園、幼稚園、小学校などは、将来に向けて子供たちにエコの大切さを教え やすくする点、行政が取り組む理由をつけやすくしている点、また、熟年層はボランティ アとして参加しやすい点、デイケアセンターにおいては、これらの活動を口コミで熟年層 に伝えてもらいやすい点などの理由があります。 トレーの回収には、物流業者の帰りの便による引き取りが基本であり、この点に関しても スーパーのみならず、これらの施設も、「食」という点から、共通の物流業者が配送してい ることが多い(豆腐、牛乳などの日配品の配送業者、カット野菜業者等)これらの業者が 帰りの便によるトレーの回収をすることは容易です。 保育園、幼稚園、小学校、市民センターは近隣に多く、デイケアセンターも市民センター のように趣味の習い事教室を兼ねているもの、また、病院がデイケアセンターに似たよう なものも運営されている。 食堂がある企業様、病院があれば、「トレー回収箱」を設置することにより、そこで働く人々 が、現在廃棄するのに有料であるために、トレーを持ってきてくれる可能性が高い。 これらの場所が増えていけば、ドミナント(配送において)化しやすくなる。 これらを、西鉄が主導になって行っていけば、他社に例をみない「環境保全活動」になっ 左記図 エフピコ 様 HP より http://www.fpco.co. jp/en_recy2.html) 食品トレーリサ イクルシステム
  • 3. 3 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 ていくのではないでしょうか? これらのシステムに、西鉄グループの経営資源をみつめて、 新しい事業を考えると ・・・ 「食」 トレー需要、スーパー ト レ ー 製 品 化 西鉄が行う「環境保全活動」トレーリサイクルシステムフロー(地域とエコを考える) 環境保全活動でも、経費がかかるようでは 他社と同じ。真似できない差別化! 食材関連グループ 引き渡し 影響力が大 ② ト レー 引 き 取 り業者を通じ、食 材 関 係の 繋 が り を 密 にし て お く ( ト レー 回 収 だ けでなく、地域で 西鉄が行う「環境 保全活動」を浸透 させていく) トレー回収箱 設置グループ ①トレー回収箱の設置という連帯を 用い、西鉄グループが行っている「環 境保全活動」を浸透させて、子供、 高齢者のグループと行政サイドも巻 き込んでいく だ け で な く トレーリサイクルシステム
  • 4. 4 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 ただ、これだけでは「環境保全活動」にしかなりません。 そこで私は、これらのルートが強固になった時、「安心安全の調理済み食品のサービス」を 行えばよいと思います。 理由:西鉄グループのシナジー効果が高められること 1/盛りつけのみのため、一流レストラン並みの食事が素人でも調理できる。 対象:ソラリア西鉄ホテル、西鉄イン等のホテル、西鉄宏済会、サンカルナ 最新の調理法ができたことにより、「安心安全の調理済み食品のサービス」が可能になっ た(クックチル(注 1)(ブラストチラーとタンブルチラー)真空調理法 2/西鉄グループのみならず、保育園、幼稚園、小学校(学校給食)、市民センター、デイ ケアセンター、また、病院、食堂がある企業様などにも、上記トレーシステムのルート が確立していれば、配送ルート、販路が容易。販路に関しては別途資料(注 2) 3/ 調理製造部門 人件費が浮き、これで効率化が図れる。 ブラストチラーであれば(本格料理方式。その場で調理、パック詰め) 西鉄グランドホテル、ソラリア西鉄ホテルが担当 タンブルチラーであれば(一括工場方式) ソラリア西鉄ホテル、西鉄イン等のホテル、西鉄宏済会 サンカルナの調理担当者が、工場でつくり、それを現場で盛り付けする 4/タンブルチラー(日持ちする加工食品)であれば、「安心安全の調理済み食品」を海外 に輸出する際に西鉄の物流サービスを利用できる。外食大手と組んで3PL化も可能? 5/地域の食材(例えばJA)を利用し、特に売り物にならない規格外商品。そこの食材 を使った名産品を加工して海外に輸出できること(それによって、日本の農産物の認知 をあげられる、農産物のブランド化に一役買うことができる、売り物にならない商品の 廃棄ロスを減らせる) 6/NNRがどのようなことをしているかがわからないので不明ですが、海外の商品も 5/ と同様にでき、(検疫?の関係で出来るかどうか不明ですが)日本に輸出できその国の品 物を他国で有名にできる 7/加工された時使用したパック類(タンブルチラーの場合)は RPF(Refuse Paper & Plastic Fuel) 固形燃料化しサーマルリサイクルで使用する(後で説明します) 8/一括工場方式であれば、規格外不良品(失敗作)や余った食材など、食べられるけど 商品にならないものも出てくる。これらを、深海1万m相当の高圧をかけられる、高圧 処理装置(まるごとエキス)を利用して約1日で酵素分解しエキスを抽出して、流動食、 離乳食等、病人用食品(医療栄養食等)の原料にしたり、スープ・飲料にしたりできる。 廃棄ロスがなくなる。 9/食品を多量につくれば、売り先で食品残渣が出るため、回収システムを作り食品残渣 を肥料化「天神様の地恵」することができる。それだけなく、小規模の和菓子、洋菓子 店で出る食品残渣、豆腐屋で出るおから、コンビニで出る弁当の残り等(油分が多いた め抜く必要があり)、乳酸メーカーの廃棄飲料と合わせ、豚の飼料に加工出来る。 これらに関してはリサイクルループ(循環の輪)可能 4/~9/まで(7/除く)のビジネスプランは個人で調べるには限界があり未完成
  • 5. 5 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 (注 1)クックチル(ブラストチラーとタンブルチラー)真空調理法 参考資料 経緯ナッカシステムと呼ばれるクックチルは、食品を真空パックして加熱調理し、その まま急速に冷却、食品の冷凍点のやや上の温度帯、具体的にはマイナス2℃から0℃で 保存するという方法である。必要なときはパックされたままの食品をそのまま再加熱 し、開封して盛りつけるだけとなる。これにより、おいしい病院食を合理的につくるこ とが可能となった。真空パックのためのプラスチックパックを開発したクライオヴァッ クという包材メーカーは、同じように真空パック調理に可能性を求めていた G・プリュ ー氏にプラスチックパックの技術を伝え、プリュー氏とともにフランスで真空 調理法 という技術も確立していった。しかし、それは保存法のための技術としてではなく、肉 などのジュースを損なうことなく、しかも柔らかく仕上げる調理法 ということで注目 され、定着していったのである。フランスで発達した真空調理は調理法であり、アメリ カで発達したクックチルは保存法(ブラストチラーの場合)と、単純に分類できるなら ば、両者はそれほど混同されることはなかったかもしれない。しかし、実際にはフラン スでも真空調理が保存法としても使われている。 種類クックチルはブラストチラーとタンブルチラーに分けられる。 アメリカのクックチルシステムではタンブルチラー方式とブラストチラー方式の両方 を組み合わせて使っているケースが多い。生産量が大きくなるとタンブルチラーでなけ れば生産性が悪くなる。逆に小規模の施設ほどブラストチラーの比率が高まってくる。 両者の分岐点は1日 2,000 食といわれている。2,000 食以上生産する場合はタンブルチ ラー方式のほうが、2,000 食未満ならばブラストチラーのほうが効率がよくなるわけで ある。とくに1万食規模になってくると9割以上はタンブルチラー方式にしなければ、 効率的な生産は不可能だろう。西鉄の場合、本格料理方式の必要な場所(例えば結婚式 とか宴会など)であればブラストチラーにする。それ以外はタンブルチラーで賄うなど 両者が補完しあえばいい。投資コストに関してはタンブルチラーのみであり、既存施設 を使えばいい。既存施設の水道光熱費、人件費は節約され、バスの宏済会でいえば、メ ニューの充実でコンビニで買わずになり宏済会で食べる人間が増えるのではないでし しょうか?参考文献 有限会社清晃 王利彰 週刊 Food104「先端食トレンドを斬る」 9回より井上が加筆修正
  • 6. 6 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 ブラストチラーと西鉄がする場合の真空調理法 例 参考資料 クックチル(ブラストチラーの場合)は加熱調理した食品を短時間に急速冷却して、チルド 保存し、必要な時に再加熱するシステムです。 真空調理法もグランドホテルがするのであれ ば、これと同様になると思います。 現在、よりおいしいものをより安く、安全に、しかも大量調理できることが望まれています。 ところが現状では、なかなか難しく原材料・人件費などの高騰化、ベテラン調理師不足など 生産現場の悩みは尽きません。そこで大量調理に有効な新調理システムとして、クックチル 調理が注目を浴びています。 ●クックチルのプロセス ●保存期間は 5 日間、チルド保存するため、再加熱したときの食味の低下を抑えることができます。 また、多品種のメニューに対応できることも魅力の一つです。 クックチルの利点 クッチルを採用する利点として、次のことが挙げられます。 ●衛生管理の徹底 ・HACCP の管理方式に適しています。 ・品質の安全がはかれます。 ・調理作業の平準化が行えます。 ●高品質で均一な食事の提供 ・美味しい食事の提供。 ・システム化より、均一な品質の食事を提供。 ・豊富なメニューを提供。 参考文献 業務用厨房機器総合メーカーのアイホーHPより井上が加筆修正 ●コストの削減 ・少人数で大量調理が可能。 ・熟練労働力の削減。 ・調理作業の平準化。 ・食材購入及び在庫の効率化。 ・セントラルキッチンとサテライトキッチンの 軽装備化。 真空調理法は日本国内では、調理の効率性や簡便さはもちろんのこと、浸透圧をうまく 利用して肉じゃがなどの時間が掛かる煮物料理なども、味覚の点からも老舗料理店以上 の味が出せ、細胞も壊れない。白馬ロイヤルホテル、斑尾東急ホテル、ホテルコートラ ンドの総料理長を歴任。1991年には、アメリカンカリナリークラッシック世界料理 コンテストに選抜され、ホット・コールド部門で銀メダル獲得した川平秀一シェフも普及 活動をしています
  • 7. 7 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 (注2)販路拡大の可能性 参考資料 学校給食には自校方式(校内で作る方法)と共同調理場方式(センター方式)がある。 西鉄が「安心安全の調理済み食品のサービス」を行い、共同調理場方式の代わりに一括 工場方式(タンブルチラー)でおこなえば福岡市においては、共同調理場方式がないた め、販路先が増える。 また、「自校方式のデメリット」はそのまま、自校方式をとっている、デイケアセン ター、入院施設のある病院、老人ホーム、食堂のある企業、行政施設にもあてはまると 思います。つまり、クックチルを始めたとしても、グループの経費節減だけでなく、販 路先は多く、ビジネスとして成り立つと考えられます。 *自校方式のデメリット ・多大な初期投資が必要となる。 ・各学校に自校給食室を設置するため、光熱費や施設の修繕料など施設の維持管理費や 人件費が割高となる。 ・各学校で自校給食室の管理・運営を行わなければならないため、学校の事務や管理に かかる負担が増加する。 ・各学校に自校給食室を確保する必要があるため、学校用地や学校施設の一部を使用し なければならない。 ・食材の仕入れが学校ごとになるため購入単価が上がり、保護者負担が増える可能性が ある。 福岡市の給食の実施状況 福岡市の例(食材料費 のみ) 学校給食の実施に要す る経費のうち,食材料 費のみを学校給食費と して保護者から徴収し ています。 小学校 :年間給食 日 数:190 日:月額 3500 円日額 202.63 円内訳: 主 食 : 51.42 円 牛 乳 39.97 円おかず 111.24 円 これ以外にも建設費に 関しては他の都市の例 があります。 人件費抑制のプランも 私にはります。
  • 8. 8 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 以上の点から、井上の考える3大環境経営戦略を恐れ多くも「にしてつグループ将来 ビジョン 2018」に組み入れてみました。 「 に し て つ グ ル ー プ 将 来 ビ ジ ョ ン 2 0 1 8 」 に 広 が る 環 境 経 営 戦 略 ト レ ー 回 収 シ ス テ ム 編 環境経営戦略 リスクマネー ジメントシス テム 環境経営戦略 リデュース (Reduce) システム 西鉄への評価 環境への取組 活かされた提案 と実践 消費者の心と財 布の利益 消費者の実感が 差別化を生む 環境経営戦略 トレー回収 システム 井上の考える3大環境経営戦略 井上の考える環境と消費者と西鉄とのかかわりかた
  • 9. 9 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 1)をアレンジし、システムを利用して2)『お客様と一緒にCO2削減』 イオン㈱を西鉄の経営資源を用いて新しいビジネスプランを考えました。 エフピコ様食品トレーリサイクルシステムは一見良いようにみえていますが、自社のト レー事業の再構築をしているにすぎません。 循環型社会形成推進基本法では、廃棄物処理やリサイクルの優先順位を、発生抑制(リ デュース ごみを出さない)→再使用(リユース)→再生利用(リサイクル)→熱回収(サ ーマルリサイクル)→適正処分と定めています。 その観点からするとリサイクルよりも、トレーは使わない方がいいということになりま す。リデュース (Reduce)です。 「使い捨て容器包装のリユース化サービスを中心とした容器包装適正化事業の推進―仙 台市を事例として―」の岩渕裕子氏は論文の中で「容器包装製造事業者は、現状では、基 本的に使い捨て容器包装を大量に生産・販売することで利益を獲得している事業者である ため、例えば、PSP(ポリスチレンペーパー)トレーメーカーは、トレーは高熱で生産され るので、雑菌が混入しない衛生的な容器であるとしてその存在意義を主張している。これ はレジ袋など他のプラスチック製容器包装製造業者も同様に言及していることである(中 略)事情はよく理解できる。しかし、このようにして1回しか使用できない容器包装を使 用し続けるままでは、根本的な容器包装廃棄物問題の解決には繋がらない」とばっさり切 り捨ててらっしゃいます。 私も様々な観点から同じような考えです。岩渕裕子氏はリユースを薦めていますが、私 はリデュース (Reduce)を薦めます。後に説明します。 ただし、そうなると、トレーの代替品が必要になります。 私はそれを、現地点ではビニール袋にしたらどうかと考 えています。 バイオマス包装資材で作ったビニール袋であればいうこと はありませんが、現行ではコスト面や様々な問題から、通 常の厚手のビニール袋でよいのではないかと思われます。 その理由は、意外と知らないスーパーでの現実です。 私の隣のレジに並んでいた人が、スーパーで支払いが 済んでサッカーにいった途端、トレーのラップを引き 破って備え付けのビニール袋に詰め替え始めました。そして詰め替え終わるたびに、そ の汚れたトレーをそばにあるゴミ箱にごみとして捨てました。 理由はリサイクルできるゴミの有料化(北九州市の場合)のせいでしょうか、それとも 有料化になってかなる前からかは知りませんが、商品を購入すれば、ビニール袋に移そう が、どうしようが個人の勝手といわんばかりにモラルもなっていない人がいたことは事実 です。 バイオマス包装資材(ト ウモロコシから採れるで んぷんを酵素などで分解 し、糖化、乳酸発酵させ 抽出した「ポリ乳酸」で つくられた「植物プラス チック」。不要となり地中 に埋められても、自然界 の微生物によって水と二 酸化炭素に分解され、自 然にかえることが特徴) 単価が高い。イオン様は 卵の包装で使用
  • 10. 10 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 これは私の感想だけだと思っていたら、そうではないようです。 とある質問コーナーでも、同じような質問を見かけました。 サッカー台に置かれた半透明のミシン目付のビニール袋(フクロール、ウルトラロール ともいうらしいですが)これに詰め替える人が多い。 実際にいたので、撮ってみました。 質問:スーパー等で清算した食品等を袋詰めするカウンターのごみ箱に汚れた食品トレ ー等が捨ててあるんですが、どうしてですか? ゴミを増やしたくないなら、洗って回収箱に返せばいいのにその汚いトレーってスーパ ーで捨てられるんでしょう? 知らないで回収のつもりで出しているんですか? スーパーでトレーのラップを引き破ってビニール袋に詰め替えているのを見た事あり ますがそういう人が多いいって事なのか でも肉や魚等を、清潔かどうか分からないスーパーのカウンターでビニールに移し替え る方が不潔だと思うんですが?何か理由ってあるんですか? 皆さんの回答を見ると 回答:やはり、家で洗って棄てるのが面倒くさいだからでしょうかねー。トレーがかさ ばるせいもあるでしょうか? 回答:何年か前の主婦向け月刊誌で家事のアイデアや節約の特集に載っていて、読者の 投稿で、「こうすればゴミが減ります!」と、主張しているのにびっくりしました。 回答:燃えないゴミで捨ててしまうよりは、リサイクルに協力している(?)と言えな いこともないのでしょうが、結局の所、詰め替える分のビニール袋がゴミになるわけで、 ゴミの総量を増やしてしまっているのも事実。 回答:洗わずにその場で捨てるような方は、単に洗ってまた持ってくるのが面倒なだけ なのではないでしょうか。 回答:仕事をお持ちの方で、仕事がえりにいつも買い物をしている方などはトレーをス ーパーに持っていくのが大変なのかも・・。
  • 11. 11 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 つまりこのような現状であれば、トレーでなくてもいいのではないかと考えるのです。 ここで、スーパーはなぜ、トレーをなぜ利用するのか? を考えてみたいと思います。 かつては魚屋などでは対面販売お客様から指定されて切り身にしていました。肉屋も計 量して売っていました。ところがこれは効率が悪い。お客様の応対をするのに時間がかか る。というデメリットが生じました。 陳列しやすいことや応対の時間により作業効率のロスを考えればパック詰めした方が効 率がいい、見た目がいいほうが消費者が買いやすい。 また、すべてものをその場で支払うのでなくレジで支払うようになった点でもパック詰 めした方が便利である。と思われます。 消費者はどうかというと、パック詰めの方が見た目もわかりやすく、買う商品のプライ バシーまで詮索されなくていい。という点からメリットはあります。これら、買い手と売 り手の利害がマッチングして、そのためにトレーが定着したのでしょう。 ここで問題なのは、消費者の意識です。キチンと家に持って帰り洗ってリサイクルに貢 献すれば良いのだけれど、不況や有料化も原因の一因ではあるとおもいますが、「地球環境」 のことよりも「自分環境」のほうが大事という人がいるのは否めません。 また、モラルのない人間が多くなってきたこともあるのかもしれません。 以前コンビニの定員さんから聞いた話では、コンビニで買って家で食べたと思われる弁 不要になってゴミ箱に出されたト レー(トライアル門司店 11 月某日 サッカー台に置かれたビニール袋 (フクロール)ハローディ門司港 撮影 井上 商 品 の 移 し 替 え ( ト レ ー を 捨 て て ビ ニ ー ル 袋 に 移 し て い る ) サ ッ カ ー 台 と は 、 会 計 を 終 え た 品 を 客 に 袋 詰 め さ せ る た め の 台 の こ と
  • 12. 12 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 当のゴミをコンビニの前にあるゴミ箱に捨てようとしたので注意したら、「俺は、弁当の中 身を買ったのであって、この容器を買ったわけではない」言われ、唖然としたそうです。 「割れ窓理論」ではないですが、小さな傷が大きくならないためにも、西鉄主導で早く 業界を巻き込んで袋化にシフトし、法制化すればより一層、最重要課題である「CO2 排出 量削減」に拍車がかかるでしょう。 法制化が無理でも、かつて無理といわれ一度失敗したものの、現在では成功した例もあ ります。 成功事例 リングプルから、プルタブへ プルトップが、缶のフタの一部が切り取られて外れるプルタブ式からタブが外れないステ イオンタブ式に切り替わったのは 1980 年代で、1990 年にはほとんどすべてがステイオン タブに移行しました。 ることに多大な経費がかかることを企業側が嫌がったからに他なりません。 アメリカでは、当時すでに同様な環境問題となっていたためにプルタブが禁止され、ステ イオンタブ式が主流となっていたことが日本にも伝わり、また、そうした缶飲料が輸入さ れるようになり、珍しくなくなってきたことも影響しました。ポイ捨て問題を解消すべく、 企業などに問題提起と要望をした市民団体もあったそうです。 これらのことから、トレーが袋に代わっても地球環境や、自分環境も満たしてくれるの であればトレーからの袋化はリングプルからプルタブへ移行するのより簡単であると思わ れます。また、すべてのトレーがというわけでなく、トレーから袋詰めでも気にならない 商品であれば問題ないと思います。 袋使用品目例(値段が安く量がかさばる物で、見た目が同じな物か、対して変わらない物) 鶏肉胸、もも、骨付、手羽先、ハム、ベーコン、豚肉、三枚肉、ロース、スペアリブ用他 パーシャルオープンエンド (POE)プルタブ式 その理由は缶から外されたプルタブがポイ捨てされ るなどして ・環境問題(ゴミ&資源活用) ・社会問題(野生動物や家畜などが飲み込む事故、 捨て場所に困ったプルタブを缶の中に入れ、誤って 飲み込んでしまう事故があった) として認識されるようになったせいだそうです。 ステイオンタブ式は、開口部分の口金が缶に付いた まま内部に押し込まれるため衛生的ではないなど、 の理由を持ち出し企業側は最初取り入れる気が全く ありませんでした。 それは、プルタブ式に替わる新しい規格を取り入れ
  • 13. 13 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 イオン様の環境保全活動は、環境への負荷の低減の中で最重要課題である「CO2 排出量 削減」をあげています。CO2 排出量削減について商品やお客様の取組も含めた総量目標を 設定し、環境対応力の優位性をアピールされているということですが、西鉄ではイオン様 と違う視点で「CO2 排出量削減」を行えばいいと思います。 今や環境問題を取り上げて、西鉄が取り組むことは、リサイクル(recycle)もさること ながら、トレーをリデュース (Reduce)すること、かつ、消費者に啓発することも必要なの ではないでしょうか?また、そこで、代替えの袋ですらも ここで私は提案します。 1(上記のような事例から)トレーを削減し代替え品で対応する。 2 トレーの回収システムを利用して、トレーやレジ袋を回収し、サーマルリサイクルで使 用するPRF (廃棄物固形燃料)を作る(ケミカルリサイクル) 1(上記のような事例から)トレーを削減し代替品で対応することが可能。 発泡スチロールトレーは、5~10%のポリスチレン樹脂と 90~95%の空気でできていま す。その原料は一見少量なようでも石油です。それを使うことを減らそうというのです。 国内生産PSPトレー115000t/年。乳幼児を除く国民一人あたり238枚は1枚当たり 4円のコストを年間952円抑えることにつながり、トレーを使用している小売業にとっ ても減量すれば、経費節減になります。 一部計算しても金額が合わないものもあります 参考文献「使い捨て容器包装のリユース化サービスを中心とした容器包装適 正化事業の推進―仙台市を事例として―」岩渕 裕子著 論文
  • 14. 14 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 容器梱包資材使用量が経費としていかに使われているかがわかります。 参考文献「使い捨て容器包装のリユース化サービスを中心とした容器包装適 正化事業の推進―仙台市を事例として―」岩渕 裕子著 論文
  • 15. 15 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 さて、ここでトレーを削減した場合のトレー代金の浮く値段を考えてみます。 売り場スペース×重ねる数―ロス率=一日の売れる量 それを袋に変えるとどうなるか? 一日の売れる量×トレー代金―袋代金=一日の売れる量 コストダウン???? 袋の値段は、残念ながら個人では限界で、情報が得られませんでした。厚手のビニール のコストが不明ですので(トレーが 4 円ならそれよりかは安い?1 円前後) 本社や西鉄ストア、スピナの方なら知っているかもしれません。 強度について、これも不明。 この袋化の狙い(井上の販促方法)(未編集です) 消費者の意識の変革が必要。店主導でするのではなくて、あくまでも、消費者の皆様が お得になり(消費者メリット)、なおかつ、地球環境にもいいですよ。ということをアピー ルすることが必要。かといって、消費者に「何がメリットなのか」という動機付けが必要 で、マイバッグを使用しレジ袋を使用しないというのであればイオン様の例では、ポイン ト、割引などが消費者メリットです。トレーの場合や袋化移行に関しても、トレー回収に 関しては、トレーを洗って持ってきてもらうということでメリットを、袋化であれば、袋 化に移行した商品を積極的に購入していただくことでメリットがあるということを、また、 袋化に際し、袋も集めて(洗わなくてもいい)レジ袋にいれて持ってきてもらうことでメ リットを(特に北九州市はトレーを捨てるのに専用の袋を買わなければならない、それが 不要になる。その分家計に負担がかかりませんよというメリット)また、ポイント制にす るなりメリットをつける。 まずは、地球環境よりも自分環境にメリットがあり、そこからエコに目覚めてもらうと いうことです。 例として、回収にわたっては交換方式を利用。トレー回収用の袋をわたし、それにトレー を入れてもらい、集まれば持ってきてもらう。その際にトレー枚数にあわせてポイントを 付与する。等。 これは貯金の仕組み、回収してもただ、トレーを減らすだけで家計にはあったかくない。 この仕組みだと、よその店で利用したものも持ってくることがある。一見おかしいよう だが、ポイントであるため、自店でしかしようできない。つまり、自店で商品を買うこと になる。買えば売れる、消費されれば、商品が出る。 商品で選別よりも、来店させることが売上アップの鍵になります。 来店客数が増えれば売上も上がる、自店の売上が上がれば、トレーのかかる費用もペイ できる。しかも、トレーから袋化にシフトしていくわけだから、袋化のイメージもあがる。 市民センターや、小学校で行うことにより、子供の意識を変え、エコについて考え、か つ、親に対しもその意識をもたせることで、トレーから袋化に移行しやすい。 また、これらは初めてのことなので、マスコミにもアピール度が高い。
  • 16. 16 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 フリーペーパーに対して、エコの特集を組ませ、「自分規模」のエコ大賞みたいのを開く。 若いビジネスマンや OL にエコを考えさせる。 エコに関しては、何度もいますが、地球規模でなく自分規模であれば、取り組む率が高 い。これが何を生み出すか?新聞で作るエコバッグ、お菓子の空き袋で作るポーチ、など、 木を植えるとか、石けんを作るとか、確かにエコなのだが、おもしろい!かわいい!エコ も押している「西鉄はかわい~ぃエコに取り組んでいる」ということを意識付ける。 これはこれらの人間が将来ファミリーになることを目論んでのことです。彼らが西鉄は エコに取り組んでいるということを知っていれば、彼らが母になり、父になったときには トレーの回収で、西鉄を知るようになるでしょう。 ポイントは、特にマイホームに付加させる。 マイホームを意識する前に、貯めたポイントで評価させる。つまり割引制度として利用 させる。 見本 トレーの制限 小分けされ袋化された商品。これなら ばトレーの廃棄が出ない。 ワ ン ポ イ ン ト 。 内 容 量 分 を ト レ ー に 入 れ て 、「 見 本 」 と し て 置 く 。 ト レ ー に ど の く ら い の 量 が あ っ て 、 袋 に す る と こ れ く ら い に な る と い う こ と を 消 費 者 に 伝 え る 。 可 視 化 エコであること、消費者に とって有利であること。
  • 17. 17 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 貯めた累計ポイントはエコに貢献した実績であり、それをさらに再評価してあげる仕組 みを作ることで、さらに西鉄グループを利用しようと思うことになる。 これらの仕組みつくりは、グループ内の強みに変わり、すべてにおいて良い方向に変わ る。顧客生涯価値 Life Time Value ライフタイムバリューにあるようにする。 これらのやり方は、人に対しプロモーションで知らず知らずのうちに潜在的に刷り込み 集客を促す。潜在顧客を顕在顧客にする 「浸透(SINNTOU)」という手法です。 時間がないために、未編集で箇条書きになっています。 国土交通省の「環境行動計画 2008」の中で、「今後推進すべき環境政策の「5 つの柱」4 環境を優先した選択の支援・促進、4-1 ライフスタイル・ビジネススタイルの変革、○ 環境負荷の「見える化」の推進」というのがあります。 袋化に関して、袋になることでトレーの削減(リデュース)、その袋すらも回収してしま う(リサイクル)それを資源として再利用する(マテリアルリサイクル、ケミカルリサイ クル)しますが、そこで、トレーの削減(リデュース)することによって、リサイクルだ けでなくリデュースも環境負荷の「見える化」であることを位置づけ、お客様にポイント を付けるとか、レシートによる環境負荷の「見える化」を行います。 また、その袋すらも回収してしまう(リサイクル)それを資源として再利用する(マテ リアルリサイクル、ケミカルリサイクル)ことで、再生するだけがエコではなくすべてを 無駄なく使いつくすことがエコであるということを環境負荷の「見える化」として行うこ とができます。
  • 18. 18 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 2 トレーの回収システムを利用して、トレーやレジ袋を回収し、サーマルリサ イクルで使用するRPF (廃棄物固形燃料)を作る(ケミカルリサイクル) プラスチックの回収効率は悪く、回収やリサイクルにかかるエネルギーを考えると、熱 エネルギー源(サーマルリサイクル)として再利用した方が効率的であるとする考え方も あります。こうした観点から、廃プラスチックの油化、燃料化による焼却熱利用の研究も 進められており、 廃プラスチックからガソリンやナフサを生成する技術が開発されていま す(ケミカルリサイクル)。ただし、原料に戻して再生利用する場合、単一素材化が基本的 な条件となり、分別や異物除去の徹底が必須となるため、実用化にいたるまでにコストが 高いという問題点もあります。 そこである程度まで、戻してやり、固形化することにしました。現在、RDFという廃 棄物固形燃料 (ごみ固形燃料、Refuse Derived Fuel) があり、家庭で捨てられる生ゴミや プラスチックゴミなどの廃棄物を固形燃料にしたものがあります。ですがこれは家庭ごみ で廃棄物の分別度合いが悪く含水率も多いなど、主原料の品質が不安定になりがちで得ら れる熱量も(同 3~4,000kcal/kg)低い。設備も大型である。などデメリットがあります。 そこでRDFで利用されていた一般廃棄物ではなく、民間企業から分別された品質の良 い(不純物の混ざっていない)産業廃棄物を原料とするものがRPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)というものができました。 廃棄物の内容が明確であるため、RDFの欠点であった発熱量がコントロールでき、含 水量が少なく、ダイオキシンの発生原因とされたPVCを除外できる。少量のエネルギー で製造でき、原油高の影響もあってサーマルリサイクルとしてRDFに変わり、急速に増 加しているとのことです。 1 月 14 日の毎日新聞にもRDFの受難が載っていました。特に家庭ごみの含水量が多く それを除去するのと、燃えるものと燃えないものの選別に苦労すると書いてありました。 そこで、西鉄がRPF (廃棄物固形燃料)を作ります。 回収も軌道に乗れば安定供給することができる。 袋化に際し、袋も集めて(洗わなくてもいい)レジ袋にいれて持ってきてもらうことや トレーも同様なことをして回収すること(「トレー回収システム」「ポリ袋リサイクルシス テム」)で、原材料が自動的に選別され集まります(ただし店舗においての回収量に関して は不明ですので、自治体からのプラスチックゴミを受け入れてやることで量の安定供給が 図れます) トレー、ナイロン袋は原材料が石油であるナフサであるため、RPFの原材料としては うってつけであり、少量のエネルギーで製造でき、石炭相当グレード(同 6,000kcal/kg) の熱量を得られる高カロリーの固形燃料になる。 石炭やコークス等の化石燃料の代替として大手製紙会社、鉄鋼会社、石炭会社にて利用 されている。また、自治体では焼却炉が壊れると断るところもあるが、逆に生ごみなどの
  • 19. 19 西鉄バス北九州(株)門司自動車営業所 65118 運転士 井上 博喜 水分の多いところでは、燃料として重宝もされる。 これらは、サーマルリサイクルの原料であるが、サーマルリサイクルで得た熱風を利用し 半加工状態にして製造。さらに有効活用される。 作った物(トレー)をリサイクルだけではなく、減らせるもの(袋化)があれば、リデ ュースし、さらにそれを、ケミカルリサイクルし、販売する。自治体や諸問題を抱えると ころの問題を解決しようという発想です 西鉄が行う「環境保全活動」ポリ袋リサイクルシステムフロー(地域とエコを考える) サーマルリサイ ク ル 工 場 熱 風 熱風 ダイオキシン が最も発生し やすい温度帯 (300 °C - 800 °C )を避 け、低温度に 調節。理論上、 100°C で水分 が蒸発するた め、それ以上 の温度でポリ オレフィンが 収縮できれば いい ポリオレフィンが使われることから「ポリ 袋」と呼ばれる袋を固形化する過程工場より排出さ れる熱風の利用 冷 風 熱風の流れ ポ リ 袋を排気熱の風で 圧縮固形化し、R PFにする工場 予測される熱風 の動き(仮定) ポリ袋を下に入れて熱 風を吹きかけ、飛ばさ れ水分が飛ぶ。熱で縮 小され、壁に当たって 冷風で冷やされて、落 ちる仕組み(仮定) 再 生 完 成 固形燃料化(R PF)にされ工 場 で 燃 料 と し て利用 排 ガ ス 処 理 装 置 : サ イ ク ロ ン + 電 気 集 塵 機 ( 仮 定 ) お客様と地域と西鉄 固 形 燃 料 化 ( R P F )