SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 85
バリュエーションの理論と実践 ㈱インテグリティ・パートナーズ 田中慎一 2009 年 9 月 11 日
本レジュメの内容 1. バリュエーションの理論 2. 実践的バリュエーションのポイント 3. 買収効果の測定 4. ケーススタディ(日本電産 vs. 東洋電機製造) 5. バイアウト・ファンドの LBO 財務モデル
1. バリュエーションの理論
バリュエーションの手法 収益還元法 ( DCF 法) 配当還元法 類似会社比較法 (株価倍率法) 修正純資産法 貢献度分析 静態的評価方法 動態的評価方法 株式を公開している類似会社の株式が純利益や営業利益の何倍で取引されているかといった指標から計算する方法。市場重視の評価方法。 評価対象会社の貸借対照表の資産・負債を時価評価し、時価ベースの純資産を算出する方法。伝統的手法ではあるが、資産を積み上げて収益を上げる業界(金融)以外には不向き。 会社の将来収益(キャッシュフロー)を資本コストで現在価値に割り引いて企業価値を算出する方法。最も一般的な評価方法であり、近年、日本でも主流となっている。 2 社以上による企業結合の際、比較評価する会社の売上高、営業利益、その他の有効な財務指標が各々新会社にどれだけ貢献するかを分析して合併比率等を算出する方法。 会社の将来予想される配当を割り引き、現在価値を算出する方法。日本の相続税評価額を計算する際に用いられる方法のひとつであるが、配当と株主資本価値の関連性は非常に薄く、この方法の有用性は極めて限定的。 一般的に、 DCF 法を基本としながら類似会社比較法で相場感を測る 市場株価法 上場会社ついて、株式市場でつけられている株価をもとに評価する方法。通常、ある一時点の株価ではなく、○ヶ月、○日といった一定期間の平均株価を用いることが多い。
一般的なバリュエーションの流れ ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],評価の流れ 株価評価額 理論株価 プレミアム マルチプルによる評価額 DCF 評価額 あまりにかけ離れていると、 DCF による評価が恣意的に行われている可能性がある
DCF 法によるバリュエーションのイメージ 事業価値 ③ 永続価値を求める ② 割引率(加重平均資本コスト: WACC )を設定する FCF 2  / (1+WACC) 2 FCF 3  / (1+WACC) 3 FCF 10  / (1+WACC) 10 FCF の割引現在価値 FCF 1 FCF 2 FCF 3 FCF 10 企業価値の算出作業は、 3 つのステップで完成 ① 将来キャッシュフローの額を見積もる FCF 1  / (1+WACC) 1 年目 2 年目 3 年目 10 年目 現在
「事業価値」から「株主価値」を算出 余剰金融資産 非事業用資産 企業価値は債権者か株主に帰属する(分配される) 事業価値から株主資本価値を算出するプロセス 事業価値 ( FCF の割引現在価値) 株主資本価値=事業価値+余剰金融資産・非事業用資産-有利子負債  (*) 余剰金融資産:現金預金及び即時換金可能な有価証券の合計から必要運転資金の額を除いたもの   非事業用資産:遊休土地や投資用の株式・債券、ゴルフ会員権等など事業に直接関係のない資産 (**) 有利子負債のほか、少数株主持分、簿外債務、優先株等があれば企業価値から控除する。 株主資本価値を発行済株式数で割ると、理論株価が算出される 企業価値 有利子負債 有利子負債を控除 株主資本価値 最終的に株主に帰属する価値
DCF 法でやるべきことは 3 つ DCF 法により事業価値を求めるには、 3 要素について様々な仮定を置く作業が必要 ただし、当プログラムでは、詳細な事業計画を策定することは困難なため、 簡易な仮定計算による計画をベースにキャッシュフローを求めることとする ,[object Object],[object Object],STEP2 割引率を設定する(不確実性を見積もる) ,[object Object],[object Object],[object Object],STEP3 永続価値を求める ,[object Object],[object Object],STEP1 将来キャッシュフローの額を見積もる 考え方 作業
STEP1 :将来キャッシュフローの額を見積もる 事業計画(予想 P/L ・ B/S )より、将来のフリーキャッシュフロー( FCF) を求める 会計上の利益からキャッシュ概念へ フリーキャッシュフロー( FCF )こそが企業価値の源泉 “ Cash is king” 税引後営業利益 営業利益 企業の営業活動の結果もたらされる利益 -) 営業利益に係る税金 税金を支払う分だけ現金が減るから控除 償却費 +) 非現金支出項目である償却費を足し戻す 設備投資額 -) 設備投資の分だけ現金が減るから控除 運転資本増加額 -) 運転資本の増加分だけ現金が減るから控除 フリー・キャッシュ・フロー 企業が自由に使えるお金(投資家に帰属するお金)
STEP2 :割引率を設定する 割引率(加重平均資本コスト: WACC )は対象企業の資本構成によって決まる 有利子負債コストと株主資本コストの加重平均コストが割引率となる ローンの提供 金利 (r d ) 出資 配当・キャピタルゲイン (r s ) 有利子負債 (D) 株主資本 (E) 事業に投資 企業 債権者 株主 投資家 企業側から見たら調達コストだが、投資家側から見たら企業に対する期待リターン ( t :実効税率)
STEP2 :割引率を設定する ~ 有利子負債の資本コスト ~ 借入金利の節税効果を加味する 有利子負債の資本コスト=借入金利  ×  (1-実効税率) 金利・税引前利益  500 債権者 企業 金利 100 貸付 株主 企業 配当 100 株式投資 借入の場合 株式の場合 借入れの場合、金利は税務上、損金に算入されるため、税務メリット(節税効果)がある。 節税効果の概念
STEP2 :割引率を設定する ~ 有利子負債の資本コスト ~ 借入金利 100 に実効税率 40% をかけた 40 の分だけ、 借入れによる方がキャッシュフロー上有利になる 金利・税引前利益 500 500 ▲ 金利 100 0 税引前利益 ▲ 税金(※) 160 200 税引後利益 ▲ 配当 0 100 手許残金 ※ 実効税率を 40% とする 借入金利の節税メリット 借入の場合 株式の場合 400 500 240 300 240 200
STEP2 :割引率を設定する ~ 株主資本コスト ~ 株主資本コストは… 投資家は、最低でも国債利回りと同じだけのリターンを期待したうえで、 株式市場全体と比較した対象企業のリスクの度合いに応じたリターンを期待する 株主資本コスト=無リスク金利 +  β   ×  株式市場リスクプレミアム 国債利回り 対象企業のリスクは、株式市場全体のリスクと比べてどれだけ高いか 株式市場は国債と比べてどれだけ高い利回りが期待できるか
STEP2 :割引率を設定する ~ 株主資本コスト ~ 対象企業( A 社)に投資するまでの株式投資家の思考プロセスは… 安全資産か株式かを選択した後、 複数存在する株式の中から対象企業( A 社)を選択する 安全資産(国債) 株式投資家 国債じゃおもしろくないから、リスクを取って株式に投資しよう! 最低限、国債利回りは期待 東証銘柄の中でも私は A 社に投資しよう さて、どちらに投資しようか??悩ましいなぁ・・・ 東京証券取引所 対象企業 ( A 社)株式 他社の株式 他社の株式 ?
STEP2 :割引率を設定する ~ 株主資本コスト ~ 株主資本コストの式を改めて見ると・・・ 株主資本コスト=無リスク金利 +  β   ×  株式市場リスクプレミアム 安全資産(国債) どちらにしようかな? どの銘柄にしようかな? リスク資産(株式)
STEP2 :割引率を設定するうえでの論点 実務上の対応 論点 有利子負債と株主資本の資本構成はどのように設定するか β (ベータ)の値はどのように入手するか 無リスク金利(リスクフリーレート)は、いつの時点のどんな数値を用いるのか ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
STEP3 :永続価値を求める 事業価値 未来永劫の将来 FCF を求めることは不可能なため、 11 年目以降の FCF の現在価値を「永続価値(ターミナルバリュー)」と仮定し、 10 年目の FCF に加えて割引計算を行う 永続価値(ターミナルバリュー)の計算方法には、 「永久成長率モデル」と「マルチプルモデル」がある ← これを求める FCF 2  / (1+WACC) 2 FCF 3  / (1+WACC) 3 FCF 10  / (1+WACC) 10 FCF の割引現在価値 FCF 1 FCF 2 FCF 3 FCF 10 FCF 1  / (1+WACC) 永続価値 1 年目 2 年目 3 年目 10 年目 現在
STEP3 :永続価値を求める ~ 永久成長率モデル ~ 永続価値 11 年目 12 年目 13 年目 n 年目 FCF 1 0 ×(1+g)   / (1+WACC) 2 FCF 10 ×(1+g) 2   / (1+WACC) 3 FCF 1 0 ×(1+g) n  / (1+WACC) n 10 年目 FCF 10 ×(1+g) × ( 1+g ) × ( 1+g ) 毎年 g の割合で成長 FCF 10 ×(1+g) 2 FCF 10 ×(1+g) 3 FCF 10 ×(1+g) n FCF 10 ×(1+g) / (1+WACC) 永久成長率モデル: 10 年目の FCF が 11 年目以降一定の割合で成長していくと仮定する
STEP3 :永続価値を求める ~ 永久成長率モデル ~ 永久成長率モデルにおける永続価値は、無限等比数列の和として求められる 永続価値 (ターミナルバリュー) = FCF 10 × ( 1+g ) (1+WACC ) + FCF 10 × ( 1+g ) 2 (1+WACC ) 2 + FCF 10 × ( 1+g 3 ) (1+WACC ) 3 +  ・・・  + FCF 10 × ( 1+g ) n (1+WACC ) n したがって、永続価値は FCF 10 × ( 1+g ) (1+WACC ) 公比 1+g 1+WACC とする等比数列の和として求められる 初項 永久成長率モデル
STEP3 :永続価値を求める ~ 永久成長率モデル ~ 永続価値 (ターミナルバリュー) = 1  - 1+g 1+WACC FCF 10 × ( 1+g ) (1+WACC ) = 1+WACC ー ( 1+g) FCF 10 × ( 1+g ) 分母・分子に( 1+WACC )を乗じて = WACC ー g FCF 10 × ( 1+g )
STEP3 :永続価値を求める ~ マルチプルモデル ~ マルチプルモデル: 10 年目の EBITDA に倍率(マルチプル)を乗じた値を永続価値とする 永続価値 (ターミナルバリュー) = EBITDA n X EBITDA 倍率 マルチプルモデル 営業利益 償却費 EBITDA +) 「 EBITDA ( E arnings  B efore  I nterest,  T ax,  D epreciation &  A mortization ) 」って何? 金利・税金・償却前利益、つまり、営業利益に償却費を加えた数値のこと。会計上の営業利益をキャッシュフローに変換した概念。最終的に EBITDA が債権者と株主に分配される。
STEP3 :永続価値に関する論点 実務上の対応 論点 永続価値の事業価値に占める割合が大きくなることについて、実務上、どのように理解しているか ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],「永久成長率モデル」と「マルチプルモデル」をどのように使い分ければよいのか
2. 実践的バリュエーションのポイント
DCF によるバリュエーションのポイント バリュエーション結果はピンポイントではなくレンジで算出しておくことが望ましい 割引率 資本構成、ベータ、資本コスト等、 WACC の構成要素が変化すると割引率も変動するため、ある程度上下することを想定して幅を持たせておく。 永続価値 永続価値の求め方は、事業計画最終年度の FCF が一定の成長率で伸びていくという考え方(永続成長率モデル)と事業計画最終年度の利益等に類似会社比較法に基づくマルチプルを乗じて算出する考え方(マルチプルモデル)があり、それぞれのモデルについて、一定の幅を持たせておく。 シナリオ・プランニング 通常、一つのシナリオに基づく事業計画だけを使って DCF を実施することはなく、想定される複数のシナリオを策定する。
DCF 法によるバリュエーション ~ 複数シナリオの設定 ~ 複数のシナリオに基づく事業計画からフリーキャッシュフロー( FCF )を求める
DCF 法によるバリュエーション ~ 割引率のレンジ ~ 割引率や永久成長率によって結果は変わってくるため、 感応度分析をしておくことが望ましい 評価結果(例) 7.00% を中心に ±0.2% の感応度を見ている 0.5% を中心に ±0.2% の感応度を見ている ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],感応度分析でのレンジ設定
DCF 法によるバリュエーション ~ シナリオ別評価結果 ~ すべてのシナリオに基づく評価結果(例)
DCF 法によるバリュエーション ~ シナリオ別評価結果 ~ すべてのシナリオに基づく評価結果を把握することが大切 悲観的シナリオ 現実的シナリオ 楽観的シナリオ (百万円) 33,873 39,022 22,486 26,065 38,364 44,065 20,000 30,000 40,000 50,000 株主資本価値を“ Football chart” で見える化(例)
類似会社比較法(マルチプル)による検証 事業価値 EBITDA 倍率を類似会社と比較し、 DCF 法による評価結果の相場感をチェック(例) マルチプルによる評価倍率と著しくかけ離れていなければ、 相場感に見合った評価結果といえる 比較する 事業価値 事業価値
類似会社比較法(マルチプル)による検証(つづき) PER による比較も…(例) 比較する
3. 買収効果の測定
M&A をしてもよい場合って、どんなケース? 株式市場に評価される M&A が「良い M&A 」 1 株当たり利益( EPS )が向上するかどうか、シミュレーションしておく必要がある 株主の利益が増える、すなわち、個々の株主にとって経済的価値の分け前が増えることを株式市場は評価する。つまり、 1 株当たり利益( EPS ) が増える M&A を「良い M&A 」と評価する。株式市場は、 EPS が増えると、 PER を乗じた株価も上がると期待する。 買収前の EPS : 100 円 買収後の EPS : 120 円 買収後の EPS : 90 円 株式市場に評価される 株式市場に評価されない 株式市場が評価する M&A とは・・・
EPS 分析 EPS は買収ストラクチャーや資金調達によっても変わる のれん償却費や借入金利、株数の増加は EPS を押し下げる要因となるため、 買収後の EPS に関するシミュレーションを行っておく ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],買収が EPS に与える影響 EPS= 当期純利益 発行済株式総数
買収価額が純資産価額を超える分は“のれん”となる のれんの償却は EPS の押し下げ要因となるため、 EPS の感応度分析によってインパクトを把握しておく必要がある ( IFRS では、のれんは償却不要) 純資産 60 億円 連結会計上、 20 年以内の期間で償却 (利益を圧迫する) 「のれん」について 買収価額 160 億円 のれん 100 億円 償却費 償却費 償却費 償却費 償却費 利益 利益 利益 利益 利益
EPS のシミュレーション 株式交換による買収の場合、株数が増えて EPS が低下しないか要注意 上記の例のように、「現金買収であれば EPS は向上するが、株式交換では希薄化が進むため EPS を押し下げる」というケースがよくある 比較する 比較する
4. ケーススタディ(日本電産 vs. 東洋電機製造) 東洋電機製造のバリュエーションを実際に行い、日本電産が提案した 1 株 635 円という TOB 価格はどのような意味を持ったものなのか、検証してみることにしましょう。
日本電産による東洋電機製造に対する TOB 提案 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],2008 年 9 月 16 日、日本電産が東洋電機製造に対して、資本業務提携( TOB を予定)を申し入れ 過去 3 年間に実施された TOB 事例の平均プレミアムは約 30% であるため、 東洋電機製造の既存株主にとっては魅力的な提案に見える 日本電産の主な提案内容
日本電産と東洋電機製造の攻防 敵対的買収には至らず、結局、日本電産が幕引き 両社の主なやり取り 日本電産 東洋電機製造 9 月 16 日:提携申し入れ 10 月 1 日:検討に必要な情報提供を要請 10 月 10 日:回答書提出 10 月 24 日:追加の情報提供を要請 11 月 5 日:追加質問事項に対する回答書提出 11 月 17 日: 3 回目となる情報提供を要請 11 月 25 日: 3 回目の追加質問事項に対する回答書提出 12 月 8 日:東洋電機製造の株主の判断を仰ぐため、両社がそれまでのやり取り(質問と回答)を公開 12 月 11 日:両社による意見交換を実施 12 月 15 日:提案取り下げ
過去の業績分析 まず、 ROIC ( 投下資産利益率: Return On Invested Capital) を用いて過去の業績分析を行う ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],過年度の P/L,B/S の組替え 公表用財務諸表は勘定科目の設定が細かく、そのままでは分析やバリュエーションには使い勝手が悪いため、まとめられる勘定科目は括ってしまう。 過去の業績分析 投下資産の算出 フリーキャッシュフローの計算 ROIC の計算・バリュードライバーの分析
過去の業績分析 売上高 営業利益率 資本回転率 売上高 売上原価率 売上高 減価償却費率 売上高販管費率 ROIC 税引後営業利益 事業投下資産 営業利益 売上高 売上高 事業投下資産 売上高運転資本比率 売上高事業用有形固定資産 比率 売上高事業用その他資産 比率 売上原価 売上高 減価償却費 売上高 販管費 売上高 運転資本 売上高 事業用有形固定資産 売上高 事業用その他資産 売上高 営業利益に対する実効税率 税引前 ROIC 営業利益 事業投下資産 1- × × ROIC の構成要素( ROIC ツリー)
過去の業績分析 連結 P/L の組替え ,[object Object],[object Object],[object Object],コメント
過去の業績分析 連結 B/S の組替え ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],コメント
過去の業績分析 投下資産の算出 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],コメント
過去の業績分析 フリーキャッシュフロー ,[object Object],コメント
過去の業績分析 ROIC 分析 ,[object Object],[object Object],[object Object],コメント (参考)
過去の業績分析 ROIC 分析(同業他社との比較) ,[object Object],[object Object],[object Object],コメント
DCF におけるシナリオ設定 2 つのシナリオを設定し、それぞれについて DCF を行う スタンドアローン・シナリオ 東洋電機製造が単独で達成できると見込まれる事業計画 シナジー・シナリオ 日本電産により東洋電機製造にもたらされるシナジー効果を織り込んだ事業計画 事業計画の概要 東洋電機製造および類似企業の過去における業績を勘案して現実的な事業計画を策定。 世界の鉄道重要は拡大すると見込まれているが、現在の東洋電機製造は海外売上高比率が低く、同社の海外受注が急増するとは考えにくいと判断し、経済成長率と同程度の緩やかな売上増加を見込んだ。 日本電産が 2008 年 9 月 16 日に公表した説明資料「貴社との資本・業務提携のご提案について」 37 ページに記載されている東洋電機製造の事業シナジー考慮後の売上高営業利益率( 2010/5 期 :7.2%, 2011/5 期 :8.8%, 2012/5 期 :10.0% )をベースに事業計画を策定。 売上高については、スタンドアローン・シナリオと同じ予想値を採用。
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 P/L (スタンドアローン・シナリオ) コメント ,[object Object],[object Object],[object Object],一定で推移すると仮定
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 B/S の前提条件(スタンドアローン・シナリオ) ,[object Object],[object Object],コメント
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 B/S (スタンドアローン・シナリオ) ,[object Object],コメント
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 B/S (スタンドアローン・シナリオ) ,[object Object],[object Object],コメント
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想投下資産の算出(スタンドアローン・シナリオ)
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 FCF (スタンドアローン・シナリオ)
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 ROIC の推移 (参考)
DCF によるバリュエーション ~ 割引率を設定する ~ WACC の算定 - 資本構成の検討 ,[object Object],[object Object],[object Object],コメント
DCF によるバリュエーション ~ 割引率を設定する ~ WACC の算定 - ベータの算出 ,[object Object],[object Object],[object Object],コメント アンレバード・ベータ->レバード・ベータ β L =β U  x {1+ (1-t) x D/E} レバード・ベータ->アンレバード・ベータ β U   =β L  / {1+ (1-t) x D/E} β L :leveredβ (有利子負債ありの β ) β U  :Unleveredβ (有利子負債なしの β ) t: 実効税率
DCF によるバリュエーション ~ 割引率を設定する ~ WACC の算定 ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],コメント
DCF によるバリュエーション 事業価値の算定(スタンドアローン・シナリオ) ( PGR: 永久成長率)
DCF によるバリュエーション 企業価値・株主資本価値・理論株価の算定(スタンドアローン・シナリオ) ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object],コメント
DCF によるバリュエーション 事業価値の感応度分析(スタンドアローン・シナリオ) ,[object Object],[object Object],[object Object],コメント
DCF によるバリュエーション 企業価値・株主資本価値・理論株価の感応度分析(スタンドアローン・シナリオ)
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 P/L (シナジー・シナリオ) コメント ,[object Object],[object Object],[object Object],一定で推移すると仮定
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 B/S (シナジー・シナリオ) ,[object Object],[object Object],コメント
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 B/S (シナジー・シナリオ) ,[object Object],[object Object],コメント
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 投下資産の算出(シナジー・シナリオ)
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 FCF (シナジー・シナリオ)
DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 ROIC の推移(シナジー・シナリオ)
DCF によるバリュエーション 事業価値の算定(シナジー・シナリオ) エクセルのワークシート(ファイル名 [ 東洋電機製造 valuation_synergy_drill] のシート「 5.Present Value 」)を利用して、実際に事業価値を算出してみましょう。 演習
DCF によるバリュエーション 企業価値・株主資本価値・理論株価の算定(シナジー・シナリオ) エクセルのワークシート(ファイル名 [ 東洋電機製造 valuation_synergy_drill] のシート「 3.Equity Value 」)を利用して、実際に理論株価を算出してみましょう。 演習
DCF によるバリュエーション 事業価値の感応度分析(シナジー・シナリオ) ,[object Object],[object Object],[object Object],コメント
DCF によるバリュエーション 企業価値・株主資本価値・理論株価の感応度分析(シナジー・シナリオ)
マルチプルによる相場感のチェック 類似会社比較法(マルチプル)による検証
バリュエーション結果の検討 635 円という価格は、「両社の統合によるシナジー効果」ではなく、「東洋電機製造の経営陣が本来達成できる株価を TOB によって日本電産が実現する」というメッセージと解釈できる DCF 法(永久成長率モデル) (円) 542 521 641 268-294 200 300 400 500 手法別の評価結果の比較 DCF 法(マルチプルモデル) EBITDA マルチプル 600 700 800 900 434 日本電産によって実現される価値 スタンドアローン・シナリオ DCF 法(永久成長率モデル) DCF 法(マルチプルモデル) シナジー・シナリオ 666 823 891 1,099 2008 年 9 月 12 日の株価 305 円 投資家が東洋電機製造に対して、同業他社より高く評価している TOB 価格 635 円 日本電産との提携に伴うシナジーによって初めて実現する価値 東洋電機製造の経営陣によって本来実現できる価値
東洋電機製造の株価推移 TOB 価格の水準 TOB 価格 635 円は、 2008 年 9 月 12 日終値( 305 円)に対して 108.2% 、 直近 1 カ月平均株価( 316 円)に対して 100.95% のプレミアム プレミアム 100.95% 直近 1 か月平均株価 316 円 ( Yahoo ファイナンスより) TOB 価格: 635 円 提携申し入れ 提携断念 両社のやり取りを公開
TOB 価格の検討 TOB の票読みをするために株価推移と出来高を見る TOB を実施したら十分な応募が期待できた( TOB 価格は十分魅力的といえる) ( Yahoo ファイナンスより入手したデータを加工) TOB 価格 635 円以下の価格で 1 億株を超える株数が買われているため、過半数 23,287,501 株を買い集めるには十分な価格と考えられる(ほとんどの株主が利益を確保できる) TOB 価格 635 円
買収効果の測定 EPS 感応度分析(スタンドアローン・シナリオ) ,[object Object],[object Object],[object Object],コメント
買収効果の測定(続き) EPS 感応度分析(シナジー・シナリオ)
5. バイアウト・ファンドの LBO 財務モデル
バイアウト・ファンドの LBO スキーム バイアウト・ ファンド ペーパー カンパニー 金融機関 売り手企業 買収対象企業 1,000 億円 株式 200 億円の出資 800 億円の ローン 合併 事業価値: 1,000 億円 LBO のステップ ,[object Object],[object Object],[object Object],[object Object]
買収価額が純資産価額を超える分は“のれん”となり、その償却費用は税務上、損金扱いされるため、節税効果が発生する 純資産 550 億円 5 年で償却 償却費 90 億円 償却費 90 億円 償却費 90 億円 償却費 90 億円 償却費 90 億円 利益 利益 利益 利益 利益 “ のれん”のインパクト 節税効果が発生 買収価額 1,000 億円 のれん 450 億円
バイアウト・ファンドが想定する事業計画(例) 「売上高はそれほど増えないが、 リストラクチャリングによってコスト削減を図る」というケースを想定
バイアウト・ファンドが想定する事業計画(例)
バイアウト・ファンドの LBO 財務モデル(例) EBITDA 倍率でエグジット時の事業価値を予想し、 IRR のシミュレーションを行う バイアウト・ファンドの LBO 財務モデルはきわめてシンプル
バイアウト・ファンドの投資リターン(例) ファンド持分 銀行持分 ファンド持分 銀行持分 800 億円 200 億円 300 億円 775 億円 投資時 5 年後 事業価値 1,000 億円 事業価値 1,075 億円 年率 1.5% 増加 年率 31.1% 増加 5 年後のファンド持分は投資額の 3.9 倍、 キャピタル・ゲインは 575 億円、 投資リターンは年率 31.1% となる
LBO 財務モデルのキャッシュフロー(例) キャッシュフローがプラスであり、 LBO モデルが有効であることを確認できる

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

戦略コンサルタントとは【コンサルQ&A】
戦略コンサルタントとは【コンサルQ&A】戦略コンサルタントとは【コンサルQ&A】
戦略コンサルタントとは【コンサルQ&A】satoshi takamatsu
 
機械学習で嘘をつく話
機械学習で嘘をつく話機械学習で嘘をつく話
機械学習で嘘をつく話Satoshi Hara
 
老害について
老害について老害について
老害についてKen SASAKI
 
採用と育成スキームの科学13(配布用資料)
採用と育成スキームの科学13(配布用資料)採用と育成スキームの科学13(配布用資料)
採用と育成スキームの科学13(配布用資料)Yohei SUZUKI
 
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)Koji Naruta
 
半日で分かるエクセル基礎マスターコース
半日で分かるエクセル基礎マスターコース半日で分かるエクセル基礎マスターコース
半日で分かるエクセル基礎マスターコースHitoshi Kumano
 
会計の基礎について
会計の基礎について会計の基礎について
会計の基礎についてe-uru
 
SSII2020TS: 機械学習モデルの判断根拠の説明​ 〜 Explainable AI 研究の近年の展開 〜​
SSII2020TS: 機械学習モデルの判断根拠の説明​ 〜 Explainable AI 研究の近年の展開 〜​SSII2020TS: 機械学習モデルの判断根拠の説明​ 〜 Explainable AI 研究の近年の展開 〜​
SSII2020TS: 機械学習モデルの判断根拠の説明​ 〜 Explainable AI 研究の近年の展開 〜​SSII
 
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略モデル予見制御に基づくペアトレード戦略
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略Kei Nakagawa
 
ブラック・リッターマン法を用いたリスクベース・ポートフォリオの拡張
ブラック・リッターマン法を用いたリスクベース・ポートフォリオの拡張ブラック・リッターマン法を用いたリスクベース・ポートフォリオの拡張
ブラック・リッターマン法を用いたリスクベース・ポートフォリオの拡張Kei Nakagawa
 
[DL輪読会]Invariance Principle Meets Information Bottleneck for Out-of-Distribut...
[DL輪読会]Invariance Principle Meets Information Bottleneck for Out-of-Distribut...[DL輪読会]Invariance Principle Meets Information Bottleneck for Out-of-Distribut...
[DL輪読会]Invariance Principle Meets Information Bottleneck for Out-of-Distribut...Deep Learning JP
 
“自分ゴト”の業務改善を
“自分ゴト”の業務改善を“自分ゴト”の業務改善を
“自分ゴト”の業務改善をCybozucommunity
 
営業プロセス研修資料
営業プロセス研修資料営業プロセス研修資料
営業プロセス研修資料Kouichi Morita
 
オンボーディングにおける新卒・中途の違い freee株式会社 秋山詩乃
オンボーディングにおける新卒・中途の違い freee株式会社 秋山詩乃 オンボーディングにおける新卒・中途の違い freee株式会社 秋山詩乃
オンボーディングにおける新卒・中途の違い freee株式会社 秋山詩乃 ShinoAkiyama
 
XAI (説明可能なAI) の必要性
XAI (説明可能なAI) の必要性XAI (説明可能なAI) の必要性
XAI (説明可能なAI) の必要性西岡 賢一郎
 
学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版Masahito Ohue
 
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造Osaka University
 
新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場
新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場
新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場Recruit Technologies
 
密度比推定による時系列データの異常検知
密度比推定による時系列データの異常検知密度比推定による時系列データの異常検知
密度比推定による時系列データの異常検知- Core Concept Technologies
 

La actualidad más candente (20)

戦略コンサルタントとは【コンサルQ&A】
戦略コンサルタントとは【コンサルQ&A】戦略コンサルタントとは【コンサルQ&A】
戦略コンサルタントとは【コンサルQ&A】
 
機械学習で嘘をつく話
機械学習で嘘をつく話機械学習で嘘をつく話
機械学習で嘘をつく話
 
老害について
老害について老害について
老害について
 
採用と育成スキームの科学13(配布用資料)
採用と育成スキームの科学13(配布用資料)採用と育成スキームの科学13(配布用資料)
採用と育成スキームの科学13(配布用資料)
 
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
財務分析の目の付けどころ – 財務諸表の読み方から経営分析まで(導入編)
 
論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017論文の書き方入門 2017
論文の書き方入門 2017
 
半日で分かるエクセル基礎マスターコース
半日で分かるエクセル基礎マスターコース半日で分かるエクセル基礎マスターコース
半日で分かるエクセル基礎マスターコース
 
会計の基礎について
会計の基礎について会計の基礎について
会計の基礎について
 
SSII2020TS: 機械学習モデルの判断根拠の説明​ 〜 Explainable AI 研究の近年の展開 〜​
SSII2020TS: 機械学習モデルの判断根拠の説明​ 〜 Explainable AI 研究の近年の展開 〜​SSII2020TS: 機械学習モデルの判断根拠の説明​ 〜 Explainable AI 研究の近年の展開 〜​
SSII2020TS: 機械学習モデルの判断根拠の説明​ 〜 Explainable AI 研究の近年の展開 〜​
 
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略モデル予見制御に基づくペアトレード戦略
モデル予見制御に基づくペアトレード戦略
 
ブラック・リッターマン法を用いたリスクベース・ポートフォリオの拡張
ブラック・リッターマン法を用いたリスクベース・ポートフォリオの拡張ブラック・リッターマン法を用いたリスクベース・ポートフォリオの拡張
ブラック・リッターマン法を用いたリスクベース・ポートフォリオの拡張
 
[DL輪読会]Invariance Principle Meets Information Bottleneck for Out-of-Distribut...
[DL輪読会]Invariance Principle Meets Information Bottleneck for Out-of-Distribut...[DL輪読会]Invariance Principle Meets Information Bottleneck for Out-of-Distribut...
[DL輪読会]Invariance Principle Meets Information Bottleneck for Out-of-Distribut...
 
“自分ゴト”の業務改善を
“自分ゴト”の業務改善を“自分ゴト”の業務改善を
“自分ゴト”の業務改善を
 
営業プロセス研修資料
営業プロセス研修資料営業プロセス研修資料
営業プロセス研修資料
 
オンボーディングにおける新卒・中途の違い freee株式会社 秋山詩乃
オンボーディングにおける新卒・中途の違い freee株式会社 秋山詩乃 オンボーディングにおける新卒・中途の違い freee株式会社 秋山詩乃
オンボーディングにおける新卒・中途の違い freee株式会社 秋山詩乃
 
XAI (説明可能なAI) の必要性
XAI (説明可能なAI) の必要性XAI (説明可能なAI) の必要性
XAI (説明可能なAI) の必要性
 
学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版学振特別研究員になるために~2018年度申請版
学振特別研究員になるために~2018年度申請版
 
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
立教大学MBA:AIの最先端技術によるこれからの価値創造
 
新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場
新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場
新卒2年目が鍛えられたコードレビュー道場
 
密度比推定による時系列データの異常検知
密度比推定による時系列データの異常検知密度比推定による時系列データの異常検知
密度比推定による時系列データの異常検知
 

Destacado

価値評価の実務その2
価値評価の実務その2価値評価の実務その2
価値評価の実務その2Koichiro Matsumoto
 
価値評価の実務その1
価値評価の実務その1価値評価の実務その1
価値評価の実務その1Koichiro Matsumoto
 
"外資系金融のExcel作成術"で人にファイルを送る際のお作法を知る
"外資系金融のExcel作成術"で人にファイルを送る際のお作法を知る"外資系金融のExcel作成術"で人にファイルを送る際のお作法を知る
"外資系金融のExcel作成術"で人にファイルを送る際のお作法を知るbijikin
 
エクセルで学ぶビジネスシミュレーション③: 実践編その2
エクセルで学ぶビジネスシミュレーション③: 実践編その2エクセルで学ぶビジネスシミュレーション③: 実践編その2
エクセルで学ぶビジネスシミュレーション③: 実践編その2Hitoshi Kumano
 
エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション①: 超入門
エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション①: 超入門エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション①: 超入門
エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション①: 超入門Hitoshi Kumano
 

Destacado (6)

価値評価の実務その2
価値評価の実務その2価値評価の実務その2
価値評価の実務その2
 
価値評価の実務その1
価値評価の実務その1価値評価の実務その1
価値評価の実務その1
 
"外資系金融のExcel作成術"で人にファイルを送る際のお作法を知る
"外資系金融のExcel作成術"で人にファイルを送る際のお作法を知る"外資系金融のExcel作成術"で人にファイルを送る際のお作法を知る
"外資系金融のExcel作成術"で人にファイルを送る際のお作法を知る
 
エクセルで学ぶビジネスシミュレーション③: 実践編その2
エクセルで学ぶビジネスシミュレーション③: 実践編その2エクセルで学ぶビジネスシミュレーション③: 実践編その2
エクセルで学ぶビジネスシミュレーション③: 実践編その2
 
エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション①: 超入門
エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション①: 超入門エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション①: 超入門
エクセルで学ぶビジネス・シミュレーション①: 超入門
 
元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義
元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義
元外資コンサルによる戦略的プレゼン資料作成講座〜二日間集中講義
 

Similar a バリュエーションの理論と実践

第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析Kenichi Takara
 
2014経営分析論Ⅱ③
2014経営分析論Ⅱ③2014経営分析論Ⅱ③
2014経営分析論Ⅱ③Tsutomu TOBITA
 
2015ファイナンス(女子大)⑧ppt
2015ファイナンス(女子大)⑧ppt2015ファイナンス(女子大)⑧ppt
2015ファイナンス(女子大)⑧pptTsutomu TOBITA
 
2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤Tsutomu TOBITA
 
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩pptTsutomu TOBITA
 
IFRSで変わる企業経営_かえで会計アドバイザリー
IFRSで変わる企業経営_かえで会計アドバイザリーIFRSで変わる企業経営_かえで会計アドバイザリー
IFRSで変わる企業経営_かえで会計アドバイザリーkaede-accounting
 
事業計画作成ワークショップ(公開用)
事業計画作成ワークショップ(公開用)事業計画作成ワークショップ(公開用)
事業計画作成ワークショップ(公開用)Kengo Ito
 
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】Yuki Yabe
 
2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩Tsutomu TOBITA
 
Venture capital fundraising
Venture capital fundraising Venture capital fundraising
Venture capital fundraising Josai University
 
2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③Tsutomu TOBITA
 
2016経営分析論Ⅱ③
2016経営分析論Ⅱ③2016経営分析論Ⅱ③
2016経営分析論Ⅱ③Tsutomu TOBITA
 
弁理士会 価値評価推進センター 評価人研修 201309
弁理士会 価値評価推進センター 評価人研修 201309弁理士会 価値評価推進センター 評価人研修 201309
弁理士会 価値評価推進センター 評価人研修 201309Koichiro Matsumoto
 
2015アントレファイナンス(九大)⑬⑭ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑬⑭ppt2015アントレファイナンス(九大)⑬⑭ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑬⑭pptTsutomu TOBITA
 
予算管理・経営管理ソリューションReCent-EPM製品紹介
予算管理・経営管理ソリューションReCent-EPM製品紹介予算管理・経営管理ソリューションReCent-EPM製品紹介
予算管理・経営管理ソリューションReCent-EPM製品紹介Koji Yokoi
 
2016ファイナンス(女子大)⑧
2016ファイナンス(女子大)⑧2016ファイナンス(女子大)⑧
2016ファイナンス(女子大)⑧Tsutomu TOBITA
 
2017ファイナンス(女子大)⑧
2017ファイナンス(女子大)⑧2017ファイナンス(女子大)⑧
2017ファイナンス(女子大)⑧Tsutomu TOBITA
 
2014ファイナンス(女子大)⑨
2014ファイナンス(女子大)⑨2014ファイナンス(女子大)⑨
2014ファイナンス(女子大)⑨Tsutomu TOBITA
 

Similar a バリュエーションの理論と実践 (20)

第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析第3回資料 財務諸表分析
第3回資料 財務諸表分析
 
2014経営分析論Ⅱ③
2014経営分析論Ⅱ③2014経営分析論Ⅱ③
2014経営分析論Ⅱ③
 
2015ファイナンス(女子大)⑧ppt
2015ファイナンス(女子大)⑧ppt2015ファイナンス(女子大)⑧ppt
2015ファイナンス(女子大)⑧ppt
 
2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤2018意思決定会計論⑤
2018意思決定会計論⑤
 
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑨⑩ppt
 
IFRSで変わる企業経営_かえで会計アドバイザリー
IFRSで変わる企業経営_かえで会計アドバイザリーIFRSで変わる企業経営_かえで会計アドバイザリー
IFRSで変わる企業経営_かえで会計アドバイザリー
 
事業計画作成ワークショップ(公開用)
事業計画作成ワークショップ(公開用)事業計画作成ワークショップ(公開用)
事業計画作成ワークショップ(公開用)
 
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】
2015年全国ゼミナール大会第7テーマ【株主・企業双方にとって望ましい株主還元のあり方について】
 
2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩2018意思決定会計論⑩
2018意思決定会計論⑩
 
Venture capital fundraising
Venture capital fundraising Venture capital fundraising
Venture capital fundraising
 
2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③2017経営分析論Ⅱ③
2017経営分析論Ⅱ③
 
2016経営分析論Ⅱ③
2016経営分析論Ⅱ③2016経営分析論Ⅱ③
2016経営分析論Ⅱ③
 
弁理士会 価値評価推進センター 評価人研修 201309
弁理士会 価値評価推進センター 評価人研修 201309弁理士会 価値評価推進センター 評価人研修 201309
弁理士会 価値評価推進センター 評価人研修 201309
 
2015アントレファイナンス(九大)⑬⑭ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑬⑭ppt2015アントレファイナンス(九大)⑬⑭ppt
2015アントレファイナンス(九大)⑬⑭ppt
 
会計学-1/3
会計学-1/3会計学-1/3
会計学-1/3
 
BS/PL/CF
BS/PL/CFBS/PL/CF
BS/PL/CF
 
予算管理・経営管理ソリューションReCent-EPM製品紹介
予算管理・経営管理ソリューションReCent-EPM製品紹介予算管理・経営管理ソリューションReCent-EPM製品紹介
予算管理・経営管理ソリューションReCent-EPM製品紹介
 
2016ファイナンス(女子大)⑧
2016ファイナンス(女子大)⑧2016ファイナンス(女子大)⑧
2016ファイナンス(女子大)⑧
 
2017ファイナンス(女子大)⑧
2017ファイナンス(女子大)⑧2017ファイナンス(女子大)⑧
2017ファイナンス(女子大)⑧
 
2014ファイナンス(女子大)⑨
2014ファイナンス(女子大)⑨2014ファイナンス(女子大)⑨
2014ファイナンス(女子大)⑨
 

バリュエーションの理論と実践

  • 2. 本レジュメの内容 1. バリュエーションの理論 2. 実践的バリュエーションのポイント 3. 買収効果の測定 4. ケーススタディ(日本電産 vs. 東洋電機製造) 5. バイアウト・ファンドの LBO 財務モデル
  • 4. バリュエーションの手法 収益還元法 ( DCF 法) 配当還元法 類似会社比較法 (株価倍率法) 修正純資産法 貢献度分析 静態的評価方法 動態的評価方法 株式を公開している類似会社の株式が純利益や営業利益の何倍で取引されているかといった指標から計算する方法。市場重視の評価方法。 評価対象会社の貸借対照表の資産・負債を時価評価し、時価ベースの純資産を算出する方法。伝統的手法ではあるが、資産を積み上げて収益を上げる業界(金融)以外には不向き。 会社の将来収益(キャッシュフロー)を資本コストで現在価値に割り引いて企業価値を算出する方法。最も一般的な評価方法であり、近年、日本でも主流となっている。 2 社以上による企業結合の際、比較評価する会社の売上高、営業利益、その他の有効な財務指標が各々新会社にどれだけ貢献するかを分析して合併比率等を算出する方法。 会社の将来予想される配当を割り引き、現在価値を算出する方法。日本の相続税評価額を計算する際に用いられる方法のひとつであるが、配当と株主資本価値の関連性は非常に薄く、この方法の有用性は極めて限定的。 一般的に、 DCF 法を基本としながら類似会社比較法で相場感を測る 市場株価法 上場会社ついて、株式市場でつけられている株価をもとに評価する方法。通常、ある一時点の株価ではなく、○ヶ月、○日といった一定期間の平均株価を用いることが多い。
  • 5.
  • 6. DCF 法によるバリュエーションのイメージ 事業価値 ③ 永続価値を求める ② 割引率(加重平均資本コスト: WACC )を設定する FCF 2 / (1+WACC) 2 FCF 3 / (1+WACC) 3 FCF 10 / (1+WACC) 10 FCF の割引現在価値 FCF 1 FCF 2 FCF 3 FCF 10 企業価値の算出作業は、 3 つのステップで完成 ① 将来キャッシュフローの額を見積もる FCF 1 / (1+WACC) 1 年目 2 年目 3 年目 10 年目 現在
  • 7. 「事業価値」から「株主価値」を算出 余剰金融資産 非事業用資産 企業価値は債権者か株主に帰属する(分配される) 事業価値から株主資本価値を算出するプロセス 事業価値 ( FCF の割引現在価値) 株主資本価値=事業価値+余剰金融資産・非事業用資産-有利子負債 (*) 余剰金融資産:現金預金及び即時換金可能な有価証券の合計から必要運転資金の額を除いたもの   非事業用資産:遊休土地や投資用の株式・債券、ゴルフ会員権等など事業に直接関係のない資産 (**) 有利子負債のほか、少数株主持分、簿外債務、優先株等があれば企業価値から控除する。 株主資本価値を発行済株式数で割ると、理論株価が算出される 企業価値 有利子負債 有利子負債を控除 株主資本価値 最終的に株主に帰属する価値
  • 8.
  • 9. STEP1 :将来キャッシュフローの額を見積もる 事業計画(予想 P/L ・ B/S )より、将来のフリーキャッシュフロー( FCF) を求める 会計上の利益からキャッシュ概念へ フリーキャッシュフロー( FCF )こそが企業価値の源泉 “ Cash is king” 税引後営業利益 営業利益 企業の営業活動の結果もたらされる利益 -) 営業利益に係る税金 税金を支払う分だけ現金が減るから控除 償却費 +) 非現金支出項目である償却費を足し戻す 設備投資額 -) 設備投資の分だけ現金が減るから控除 運転資本増加額 -) 運転資本の増加分だけ現金が減るから控除 フリー・キャッシュ・フロー 企業が自由に使えるお金(投資家に帰属するお金)
  • 10. STEP2 :割引率を設定する 割引率(加重平均資本コスト: WACC )は対象企業の資本構成によって決まる 有利子負債コストと株主資本コストの加重平均コストが割引率となる ローンの提供 金利 (r d ) 出資 配当・キャピタルゲイン (r s ) 有利子負債 (D) 株主資本 (E) 事業に投資 企業 債権者 株主 投資家 企業側から見たら調達コストだが、投資家側から見たら企業に対する期待リターン ( t :実効税率)
  • 11. STEP2 :割引率を設定する ~ 有利子負債の資本コスト ~ 借入金利の節税効果を加味する 有利子負債の資本コスト=借入金利  ×  (1-実効税率) 金利・税引前利益  500 債権者 企業 金利 100 貸付 株主 企業 配当 100 株式投資 借入の場合 株式の場合 借入れの場合、金利は税務上、損金に算入されるため、税務メリット(節税効果)がある。 節税効果の概念
  • 12. STEP2 :割引率を設定する ~ 有利子負債の資本コスト ~ 借入金利 100 に実効税率 40% をかけた 40 の分だけ、 借入れによる方がキャッシュフロー上有利になる 金利・税引前利益 500 500 ▲ 金利 100 0 税引前利益 ▲ 税金(※) 160 200 税引後利益 ▲ 配当 0 100 手許残金 ※ 実効税率を 40% とする 借入金利の節税メリット 借入の場合 株式の場合 400 500 240 300 240 200
  • 13. STEP2 :割引率を設定する ~ 株主資本コスト ~ 株主資本コストは… 投資家は、最低でも国債利回りと同じだけのリターンを期待したうえで、 株式市場全体と比較した対象企業のリスクの度合いに応じたリターンを期待する 株主資本コスト=無リスク金利 +  β   ×  株式市場リスクプレミアム 国債利回り 対象企業のリスクは、株式市場全体のリスクと比べてどれだけ高いか 株式市場は国債と比べてどれだけ高い利回りが期待できるか
  • 14. STEP2 :割引率を設定する ~ 株主資本コスト ~ 対象企業( A 社)に投資するまでの株式投資家の思考プロセスは… 安全資産か株式かを選択した後、 複数存在する株式の中から対象企業( A 社)を選択する 安全資産(国債) 株式投資家 国債じゃおもしろくないから、リスクを取って株式に投資しよう! 最低限、国債利回りは期待 東証銘柄の中でも私は A 社に投資しよう さて、どちらに投資しようか??悩ましいなぁ・・・ 東京証券取引所 対象企業 ( A 社)株式 他社の株式 他社の株式 ?
  • 15. STEP2 :割引率を設定する ~ 株主資本コスト ~ 株主資本コストの式を改めて見ると・・・ 株主資本コスト=無リスク金利 +  β   ×  株式市場リスクプレミアム 安全資産(国債) どちらにしようかな? どの銘柄にしようかな? リスク資産(株式)
  • 16.
  • 17. STEP3 :永続価値を求める 事業価値 未来永劫の将来 FCF を求めることは不可能なため、 11 年目以降の FCF の現在価値を「永続価値(ターミナルバリュー)」と仮定し、 10 年目の FCF に加えて割引計算を行う 永続価値(ターミナルバリュー)の計算方法には、 「永久成長率モデル」と「マルチプルモデル」がある ← これを求める FCF 2 / (1+WACC) 2 FCF 3 / (1+WACC) 3 FCF 10 / (1+WACC) 10 FCF の割引現在価値 FCF 1 FCF 2 FCF 3 FCF 10 FCF 1 / (1+WACC) 永続価値 1 年目 2 年目 3 年目 10 年目 現在
  • 18. STEP3 :永続価値を求める ~ 永久成長率モデル ~ 永続価値 11 年目 12 年目 13 年目 n 年目 FCF 1 0 ×(1+g) / (1+WACC) 2 FCF 10 ×(1+g) 2 / (1+WACC) 3 FCF 1 0 ×(1+g) n / (1+WACC) n 10 年目 FCF 10 ×(1+g) × ( 1+g ) × ( 1+g ) 毎年 g の割合で成長 FCF 10 ×(1+g) 2 FCF 10 ×(1+g) 3 FCF 10 ×(1+g) n FCF 10 ×(1+g) / (1+WACC) 永久成長率モデル: 10 年目の FCF が 11 年目以降一定の割合で成長していくと仮定する
  • 19. STEP3 :永続価値を求める ~ 永久成長率モデル ~ 永久成長率モデルにおける永続価値は、無限等比数列の和として求められる 永続価値 (ターミナルバリュー) = FCF 10 × ( 1+g ) (1+WACC ) + FCF 10 × ( 1+g ) 2 (1+WACC ) 2 + FCF 10 × ( 1+g 3 ) (1+WACC ) 3 +  ・・・  + FCF 10 × ( 1+g ) n (1+WACC ) n したがって、永続価値は FCF 10 × ( 1+g ) (1+WACC ) 公比 1+g 1+WACC とする等比数列の和として求められる 初項 永久成長率モデル
  • 20. STEP3 :永続価値を求める ~ 永久成長率モデル ~ 永続価値 (ターミナルバリュー) = 1  - 1+g 1+WACC FCF 10 × ( 1+g ) (1+WACC ) = 1+WACC ー ( 1+g) FCF 10 × ( 1+g ) 分母・分子に( 1+WACC )を乗じて = WACC ー g FCF 10 × ( 1+g )
  • 21. STEP3 :永続価値を求める ~ マルチプルモデル ~ マルチプルモデル: 10 年目の EBITDA に倍率(マルチプル)を乗じた値を永続価値とする 永続価値 (ターミナルバリュー) = EBITDA n X EBITDA 倍率 マルチプルモデル 営業利益 償却費 EBITDA +) 「 EBITDA ( E arnings B efore I nterest, T ax, D epreciation & A mortization ) 」って何? 金利・税金・償却前利益、つまり、営業利益に償却費を加えた数値のこと。会計上の営業利益をキャッシュフローに変換した概念。最終的に EBITDA が債権者と株主に分配される。
  • 22.
  • 24. DCF によるバリュエーションのポイント バリュエーション結果はピンポイントではなくレンジで算出しておくことが望ましい 割引率 資本構成、ベータ、資本コスト等、 WACC の構成要素が変化すると割引率も変動するため、ある程度上下することを想定して幅を持たせておく。 永続価値 永続価値の求め方は、事業計画最終年度の FCF が一定の成長率で伸びていくという考え方(永続成長率モデル)と事業計画最終年度の利益等に類似会社比較法に基づくマルチプルを乗じて算出する考え方(マルチプルモデル)があり、それぞれのモデルについて、一定の幅を持たせておく。 シナリオ・プランニング 通常、一つのシナリオに基づく事業計画だけを使って DCF を実施することはなく、想定される複数のシナリオを策定する。
  • 25. DCF 法によるバリュエーション ~ 複数シナリオの設定 ~ 複数のシナリオに基づく事業計画からフリーキャッシュフロー( FCF )を求める
  • 26.
  • 27. DCF 法によるバリュエーション ~ シナリオ別評価結果 ~ すべてのシナリオに基づく評価結果(例)
  • 28. DCF 法によるバリュエーション ~ シナリオ別評価結果 ~ すべてのシナリオに基づく評価結果を把握することが大切 悲観的シナリオ 現実的シナリオ 楽観的シナリオ (百万円) 33,873 39,022 22,486 26,065 38,364 44,065 20,000 30,000 40,000 50,000 株主資本価値を“ Football chart” で見える化(例)
  • 29. 類似会社比較法(マルチプル)による検証 事業価値 EBITDA 倍率を類似会社と比較し、 DCF 法による評価結果の相場感をチェック(例) マルチプルによる評価倍率と著しくかけ離れていなければ、 相場感に見合った評価結果といえる 比較する 事業価値 事業価値
  • 32. M&A をしてもよい場合って、どんなケース? 株式市場に評価される M&A が「良い M&A 」 1 株当たり利益( EPS )が向上するかどうか、シミュレーションしておく必要がある 株主の利益が増える、すなわち、個々の株主にとって経済的価値の分け前が増えることを株式市場は評価する。つまり、 1 株当たり利益( EPS ) が増える M&A を「良い M&A 」と評価する。株式市場は、 EPS が増えると、 PER を乗じた株価も上がると期待する。 買収前の EPS : 100 円 買収後の EPS : 120 円 買収後の EPS : 90 円 株式市場に評価される 株式市場に評価されない 株式市場が評価する M&A とは・・・
  • 33.
  • 34. 買収価額が純資産価額を超える分は“のれん”となる のれんの償却は EPS の押し下げ要因となるため、 EPS の感応度分析によってインパクトを把握しておく必要がある ( IFRS では、のれんは償却不要) 純資産 60 億円 連結会計上、 20 年以内の期間で償却 (利益を圧迫する) 「のれん」について 買収価額 160 億円 のれん 100 億円 償却費 償却費 償却費 償却費 償却費 利益 利益 利益 利益 利益
  • 35. EPS のシミュレーション 株式交換による買収の場合、株数が増えて EPS が低下しないか要注意 上記の例のように、「現金買収であれば EPS は向上するが、株式交換では希薄化が進むため EPS を押し下げる」というケースがよくある 比較する 比較する
  • 36. 4. ケーススタディ(日本電産 vs. 東洋電機製造) 東洋電機製造のバリュエーションを実際に行い、日本電産が提案した 1 株 635 円という TOB 価格はどのような意味を持ったものなのか、検証してみることにしましょう。
  • 37.
  • 38. 日本電産と東洋電機製造の攻防 敵対的買収には至らず、結局、日本電産が幕引き 両社の主なやり取り 日本電産 東洋電機製造 9 月 16 日:提携申し入れ 10 月 1 日:検討に必要な情報提供を要請 10 月 10 日:回答書提出 10 月 24 日:追加の情報提供を要請 11 月 5 日:追加質問事項に対する回答書提出 11 月 17 日: 3 回目となる情報提供を要請 11 月 25 日: 3 回目の追加質問事項に対する回答書提出 12 月 8 日:東洋電機製造の株主の判断を仰ぐため、両社がそれまでのやり取り(質問と回答)を公開 12 月 11 日:両社による意見交換を実施 12 月 15 日:提案取り下げ
  • 39.
  • 40. 過去の業績分析 売上高 営業利益率 資本回転率 売上高 売上原価率 売上高 減価償却費率 売上高販管費率 ROIC 税引後営業利益 事業投下資産 営業利益 売上高 売上高 事業投下資産 売上高運転資本比率 売上高事業用有形固定資産 比率 売上高事業用その他資産 比率 売上原価 売上高 減価償却費 売上高 販管費 売上高 運転資本 売上高 事業用有形固定資産 売上高 事業用その他資産 売上高 営業利益に対する実効税率 税引前 ROIC 営業利益 事業投下資産 1- × × ROIC の構成要素( ROIC ツリー)
  • 41.
  • 42.
  • 43.
  • 44.
  • 45.
  • 46.
  • 47. DCF におけるシナリオ設定 2 つのシナリオを設定し、それぞれについて DCF を行う スタンドアローン・シナリオ 東洋電機製造が単独で達成できると見込まれる事業計画 シナジー・シナリオ 日本電産により東洋電機製造にもたらされるシナジー効果を織り込んだ事業計画 事業計画の概要 東洋電機製造および類似企業の過去における業績を勘案して現実的な事業計画を策定。 世界の鉄道重要は拡大すると見込まれているが、現在の東洋電機製造は海外売上高比率が低く、同社の海外受注が急増するとは考えにくいと判断し、経済成長率と同程度の緩やかな売上増加を見込んだ。 日本電産が 2008 年 9 月 16 日に公表した説明資料「貴社との資本・業務提携のご提案について」 37 ページに記載されている東洋電機製造の事業シナジー考慮後の売上高営業利益率( 2010/5 期 :7.2%, 2011/5 期 :8.8%, 2012/5 期 :10.0% )をベースに事業計画を策定。 売上高については、スタンドアローン・シナリオと同じ予想値を採用。
  • 48.
  • 49.
  • 50.
  • 51.
  • 52. DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想投下資産の算出(スタンドアローン・シナリオ)
  • 53. DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 FCF (スタンドアローン・シナリオ)
  • 54. DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 ROIC の推移 (参考)
  • 55.
  • 56.
  • 57.
  • 59.
  • 60.
  • 62.
  • 63.
  • 64.
  • 65. DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 投下資産の算出(シナジー・シナリオ)
  • 66. DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 FCF (シナジー・シナリオ)
  • 67. DCF によるバリュエーション ~ 将来 CF を見積もる ~ 予想 ROIC の推移(シナジー・シナリオ)
  • 68. DCF によるバリュエーション 事業価値の算定(シナジー・シナリオ) エクセルのワークシート(ファイル名 [ 東洋電機製造 valuation_synergy_drill] のシート「 5.Present Value 」)を利用して、実際に事業価値を算出してみましょう。 演習
  • 69. DCF によるバリュエーション 企業価値・株主資本価値・理論株価の算定(シナジー・シナリオ) エクセルのワークシート(ファイル名 [ 東洋電機製造 valuation_synergy_drill] のシート「 3.Equity Value 」)を利用して、実際に理論株価を算出してみましょう。 演習
  • 70.
  • 73. バリュエーション結果の検討 635 円という価格は、「両社の統合によるシナジー効果」ではなく、「東洋電機製造の経営陣が本来達成できる株価を TOB によって日本電産が実現する」というメッセージと解釈できる DCF 法(永久成長率モデル) (円) 542 521 641 268-294 200 300 400 500 手法別の評価結果の比較 DCF 法(マルチプルモデル) EBITDA マルチプル 600 700 800 900 434 日本電産によって実現される価値 スタンドアローン・シナリオ DCF 法(永久成長率モデル) DCF 法(マルチプルモデル) シナジー・シナリオ 666 823 891 1,099 2008 年 9 月 12 日の株価 305 円 投資家が東洋電機製造に対して、同業他社より高く評価している TOB 価格 635 円 日本電産との提携に伴うシナジーによって初めて実現する価値 東洋電機製造の経営陣によって本来実現できる価値
  • 74. 東洋電機製造の株価推移 TOB 価格の水準 TOB 価格 635 円は、 2008 年 9 月 12 日終値( 305 円)に対して 108.2% 、 直近 1 カ月平均株価( 316 円)に対して 100.95% のプレミアム プレミアム 100.95% 直近 1 か月平均株価 316 円 ( Yahoo ファイナンスより) TOB 価格: 635 円 提携申し入れ 提携断念 両社のやり取りを公開
  • 75. TOB 価格の検討 TOB の票読みをするために株価推移と出来高を見る TOB を実施したら十分な応募が期待できた( TOB 価格は十分魅力的といえる) ( Yahoo ファイナンスより入手したデータを加工) TOB 価格 635 円以下の価格で 1 億株を超える株数が買われているため、過半数 23,287,501 株を買い集めるには十分な価格と考えられる(ほとんどの株主が利益を確保できる) TOB 価格 635 円
  • 76.
  • 79.
  • 80. 買収価額が純資産価額を超える分は“のれん”となり、その償却費用は税務上、損金扱いされるため、節税効果が発生する 純資産 550 億円 5 年で償却 償却費 90 億円 償却費 90 億円 償却費 90 億円 償却費 90 億円 償却費 90 億円 利益 利益 利益 利益 利益 “ のれん”のインパクト 節税効果が発生 買収価額 1,000 億円 のれん 450 億円
  • 83. バイアウト・ファンドの LBO 財務モデル(例) EBITDA 倍率でエグジット時の事業価値を予想し、 IRR のシミュレーションを行う バイアウト・ファンドの LBO 財務モデルはきわめてシンプル
  • 84. バイアウト・ファンドの投資リターン(例) ファンド持分 銀行持分 ファンド持分 銀行持分 800 億円 200 億円 300 億円 775 億円 投資時 5 年後 事業価値 1,000 億円 事業価値 1,075 億円 年率 1.5% 増加 年率 31.1% 増加 5 年後のファンド持分は投資額の 3.9 倍、 キャピタル・ゲインは 575 億円、 投資リターンは年率 31.1% となる