SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 56
Descargar para leer sin conexión
血液培養について

まとめておく
薬剤師 佐野
ご覧いただき

ありがとうございます!
• 血培を取るときに気になることをまとめています。
• このスライドは2017年11月に滋賀県病院薬剤師会に
講師依頼され、講演したスライドから抜粋したもの
です。症例を交えた実際の講演スライドは公開して
いません。
• 元が講演スライドのため、スライド内の説明が不足
しています。詳細については参考文献を御覧くださ
い。
血液培養をとる患者
① 菌血症が疑われる
② 敗血症の可能性がある(qSOFA≧2)
③ 悪寒戦慄がある
④ 高体温 38.3℃< 低体温 <36.0℃
qSOFA ≧ 2
意識変化 呼吸増加 血圧低下
22回以上 100mmHg以下普段と違う様子
Christopher WS, JAMA 2016; 315: 762
感染症による死亡率 3-14倍へ
*もともとはGCS≦13
悪寒戦慄
Tokuda Y, Am J Med 2005; 118: 1417
(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルガタガタ
Shaking Chills
厚手の毛布をかぶっても全身の震えが止まらない!
悪寒
(((((( ;゚ρ゚)))))ガクガクブルブル
Moderate Chills
厚手の毛布をかぶりたくなる寒気
Tokuda Y, Am J Med 2005; 118: 1417
寒気
(((( ; ´Д`)))ガクガク
Mild Chills
上着を羽織りたくなる寒さ
Tokuda Y, Am J Med 2005; 118: 1417
悪寒と菌血症
悪寒の程度 感度 特異度 LR(+)
(((((((( ;゚Д゚)))))))

ガクガクブルブルガタガタ
悪寒戦慄 45.0 90.3 4.65
(((((( ;゚ρ゚)))))

ガクガクブルブル
悪寒 75.0 72.2 2.70
(((( ; ´Д`)))

ガクガク
寒気 87.5 51.6 1.81
Tokuda Y, Am J Med 2005; 118: 1417
体温と菌血症
体温 LR(+) LR(-)
≥40 0.3 1.1
≥39 1.1 0.95
≥38.5 1.4 0.50
≥38.0 1.9 0.54
Coburn B, JAMA 2012; 308: 502
なぜ血培が必要か
• 感染源の特定 を補助
• 血流感染の 起因菌を特定
• 適切な抗菌薬療法を促進
European Society of Clinical Microbiology and Infectious Diseases (ESCMID) guidelines, 2012
感染症毎の菌血症率
リスク 疾患 確率
大
敗血症性ショック 69%
細菌性髄膜炎 53%
重症敗血症 38%
中 腎盂腎炎 19-25%
小
入院が必要な発熱患者 13%
市中肺炎 7%
蜂窩織炎 2%
外来患者 2%
Coburn B, JAMA 2012; 308: 502
感染源別の血培陽性菌
IVカテ
泌尿器
腹腔内
骨/関節
S.aureus CNS
E.coli

K.pneumoniae その他
Candida
腸球菌
嫌気性菌
S.aureus
Pien BC, Am J Med 2010; 123: 819
50% 100%
E.coli

K.pneumoniae
いつ血培をとるのか
• 抗菌薬を投与する前に
• 悪寒戦慄/発熱の1時間以内に
• 血培採取24時間後も患者状態が変化ない時
“この時!” という臨床研究は ない
血培をとるタイミング
1950年代 すでに“悪寒/発熱時”と記載
Bennett IL, Yale J Biol Med 1954; 25: 241
Eliakim-Raz N, Clin Microbiol Infect 2015; 21: 295
実は…
どこから血培をとるのか
• 動脈 より 静脈
• 鼠径 は 避ける
• 挿入から48時間を経過したルート

➾ ガイドワイヤのルーメンは 避ける
Mallen MS, Am Heart J 1947; 33: 692
Levin PD, Chest 2013; 143: 640
血培は”量”が命
• 20mL ➾ 40mL +19%
• 40mL ➾ 60mL +10%
• 血培ボトルの8割以上を入れること
Li J, J Clin Microbiol 1994; 32: 2829
陽性率を上げるために 40mL 以上
血培の”セット”とは
好気ボトル
嫌気ボトル
10mL 血液
10mL 血液
なぜ2セット提出なのか
• 1セット ➾ 73.1%

2セット ➾ 89.7%

3セット ➾ 98.2%

4セット ➾ 99.8%
• 1セットでは菌血症を見逃す可能性がある
A Lee, J Clin Microbiol 2007; 45: 3546
感度
血液培養で“重要”なこと
• 発熱の前後で感度はあまり変わらない
• 発熱時のルーチンな血培提出は意味がない
• それよりも患者の状態変化が重要
Riedel S, J Clin Microbiol 2008; 46: 1381
① 十分量の血液の採取
② 適切な培養セットの提出
③ 厳格な無菌操作
血培はいつまで培養?
• 血液培養は 5日間 で十分
• ブドウ球菌と腸球菌のコンタミは10時間遅い
(24hr vs 35hr)
• 嫌気性菌(24-40hr)真菌(26-50hr)は起因菌でも
発育まで時間がかかる
仲田, 環境感染誌 2016; 31: 107
Ruiz-Giardin JM, Int J Infet Dis 2015; 41: 6
Cockerill FR, Clin Infect Dis 2004; 38: 1724
起因菌が陽性になるまでS.aureus
CNS
E.coli
Candidasp.
Bourbeau P, J Clin Microbiol 2005; 43: 2506
<24hr <48hr <72hr
起因菌が陽性になるまでS.aureus
CNS
E.coli
Candidasp.
Bourbeau P, J Clin Microbiol 2005; 43: 2506
<24hr <48hr <72hr
起因菌 ➾ 48時間 以内に 94% が陽性
Candida は陽性まで 遅い
汚染菌との比較
P Bourbeau, J Clin Microbiol 2005; 43: 2506
S.aureus
CNS
CNS
G(+)桿菌
汚染菌
<24hr <48hr <72hr
汚染菌の陽性にも注意
Bourbeau P, J Clin Microbiol 2005; 43: 2506
-24hr -48hr -72hr
起因菌

(n=2,609)
74.2% 93.8% 97.5%
汚染菌

(n=1,099)
40.8% 89.6% 98.2%
24-48時間以内なら 起因菌かも ね…
● ●
24時間以内の血培結果
起因菌
汚染菌
n=540
n=744
12.7hr
20.6hr
起因菌 は 12時間以内に 陽性
(感度 45.3% 特異度 95%)
*中央値
Ruiz-Giardin JM, Int J Infet Dis 2015; 41: 6
つまり…
• 血培は 最低でも 5日間 の培養
• 12時間以内の培養陽性 ➾ 起因菌
• ただし24時間以降でも可能性はある!
採取する時間の間隔
• 1時間以内に2-3セットを採取
• I.E.のような持続する菌血症の場合、

24時間以内に3セットを採取
• 抗菌薬開始後も効果確認のために

48-96時間後に採取 ➾ 2セット以上提出
O’Grady NP, Crit Care Med 2008; 36: 1330
どのようにして血培を取るのか
① 採血部位を 洗浄し消毒 する
② 手指消毒をし無菌操作で採血する
③ 40mL以上の血液を 2箇所以上 から採血する
④ 針を変えずに ①嫌気②好気ボトルに接種する
満田(監訳), 血液培養冊子(ビオメリュー)
複数部位で採血できないとき
• 1箇所から 40mL以上 の採血でもOK
• それを 2セット以上 に分注する
• I.E.の場合には時間を於いて血培を取る
• 易感染性や真菌血症のときは別部位から
Dargere S, Clin Microbiol Infect 2014; 20: O920
消毒薬 利点 欠点 推奨状況
ポビドンヨード 持続性
穿刺まで

時間が必要
穿刺まで時間あり

➾習熟度不問
アルコール
即効性

コスト安い
すばやい

穿刺が必要
穿刺まで時間が

かけられない

➾ベテラン
グルコン酸

クロルヘキシジン

アルコール
即効性

+

持続性
コスト高い
さまざまな状況で

使用可能

➾習熟度不問
青木 眞 監修, 臨床に直結する感染症診療のエビデンス: 文光堂: 2008
使用する消毒薬
汚染菌とみなされる細菌
細菌名 コンタミ率 備考
CNS 62-82% S.lugdunensisは除く
Corynebacterium sp 68-96% C.jeikeiumは除く
Bacillus sp 68-92%
P.acne 84-100% 症例報告もある
Viridans Streptococci 32-49% S.mitis, S.anginosus I.E.リスク
C.perfringens 77% 皮膚所見がある場合は注意
Hall K, Clin Microbiol Rev 2006; 19: 788
血培でCNSが出たら
• S.lugdunensis は S.aureus と同様に扱う
• 2セット以上の血培が提出されている

➾ 2セット陽性 + 同一菌種 + 同一感受性

➾ IVルートあり

➾ 起因菌の可能性
Garcia P, J Med Microbiol 2004; 53: 67
Kim SD, Infect Control Hosp Epidemiol 2000; 21: 123
CRBSI
カテーテル関連血流感染
• CV刺入部の状態

➾ 紅斑, 痛み, 腫脹, 膿出 の有無

➾ 特異度は高い が 感度は低い
• CVは 抜く のか 残す のか

➾ 基本的には 抜く
Nasia S, Crit Care Med 2002; 30: 2632
CRBSI 感染の経路
皮膚の細菌による汚染
カテーテルハブの汚染
輸液の汚染
他感染巣からの血行伝播
Crnich CJ, Clin Infect Dis 2002; 34: 1232
CRBSI
• カテーテル経由で血中に細菌が入り感染
• 皮膚からの血培結果 = CVカテ先培養結果
• カテ内血培陽性 2hr < 皮膚からの血培

*時間差/定量培養は日本国内では行われていない場合がある
Mermel LA, Clin Infect Dis 2009; 49: 1
培養のとり方
• 末梢静脈 + CVカテ内血培 = 2セット
• 上記困難では異なるポートより2セット
• CVカテ先端は感染が疑われる時のみに提出
• 血培陽性の場合は陰性となるまで提出
Mermel LA, Clin Infect Dis 2009; 49: 1
すべきこと
• 不要な CV/Aライン の抜去
• 血液培養 + カテ内血培 + カテ先培養
• 尿路感染の除外
• 経験的 抗菌薬 ± 抗真菌薬 の投与
Mermel LA, Clin Infect Dis 2009; 49: 1
血流感染の起因菌
CNS
S.aureus
Enterococcus
Candida
E.coli
K.pneumoniae
P.aeruginosa
Enterobacter
Serratia
A.baumannii
1%2%
4%4%5%6%
9%9%
20%
31%
Wisplinghoff H, Clin Infect Dis 2004; 39: 309
n=20,978
起因菌別の死亡率
CNS
S.aureus
Enterococcus
Candida
E.coli
K.pneumoniae
P.aeruginosa
Enterobacter
Serratia
A.baumannii
34%
27%27%
39%
28%
22%
39%
34%
25%
21%
Wisplinghoff H, Clin Infect Dis 2004; 39: 309
n=20,978
特殊状況での起因菌
• 熱傷 ➾ P.aeruginosa
• 透析 ➾ 皮膚常在菌
• 悪性腫瘍 ➾ グラム陰性桿菌
• 中心静脈栄養 ➾ Candida
Mermel LA, Clin Infect Dis 2009; 49: 1
経験的治療
• グラム陽性菌 ➾ MRSAまでカバー

➾ VCM or DAP or TEIC (LZDは用いない)
• グラム陰性菌 ➾ 緑膿菌までカバー

➾ ESBL産生が疑わしい場合はカルバペネム
• カンジダ ➾ キャンディン系

リスク ➾ TPN, 悪性腫瘍, 移植, 定着, 鼠径部CV
Mermel LA, Clin Infect Dis 2009; 49: 1
投与期間
カテ抜去!血液培養陰性確認!
S.aureus
Candida
グラム陰性桿菌 腸球菌
CNS
14日間
7-14日間
5-7日間
非複雑性の場合
Mermel LA, Clin Infect Dis 2009; 49: 1
VCM と TAZ/PIPC 併用
VCM + TAZ/PIPC
VCM + CFPM
トラフに関係なく早期からAKIのリスク
Navalkele B, Clin Infect Dis 2017; 64: 116
ブ菌 腸球菌が血培で
陽性だったら…
S.aureus 陽性!
• 死亡率 : 17-24%
• 深部感染の合併率 : -37%
• I.E. の合併率 : 5-11% ➾ 死亡率 : -39%⇑
• I.E. の精査が重要!
S.aureus 菌血症は 危険!
Le Moing V, PLoS One 2015; 10: e0127385
Bai AD, Clin Infect DIs 2015; 60: 1451
ブ菌血流感染はバンドルで!
1. 血液培養の陰性化の確認 ➾ 48-96hr以内に再検
2. 早期の感染巣コントロール ➾ カテ抜去/ドレナージ
3. 心臓超音波検査の実施 ➾ リスクのある患者にTEE
4. MSSAには早期にMCIPCの投与 ➾ 国内では CEZ
5. VCM投与量はトラフ値で決定 ➾ 目標15-20μg/mL
6. 治療期間は感染症の合併で決定 ➾ 14-28日間
Lopez-Cortes LE, Clin Infect DIs 2013; 57: 1225
クロキサシリン
経食道心エコー(TEE)
• 心筋/弁/心室等を
“経胸壁”よりも詳細
に観察できる
https://www.nhlbi.nih.gov/health/health-topics/topics/tee/during
必ずTEEすべきか
① 院内発生の菌血症
② 4日以内の血培再検が陰性
③ 心臓内にデバイスがない
④ 血液透析患者でない
⑤ I.E.の臨床症状がない
⑥ 二次的感染巣がない
TTE のみでも良いかもしれない
Holland TL, JAMA 2014; 312: 1330
ずべてを満たす場合 陰性的中率:93-100%
VIRSTA score
点数 所見等
5
脳 or 末梢の塞栓
髄膜炎
4
心臓内デバイス or I.E.の既往
経静脈的薬物の常用
3
弁膜症の存在
菌血症の持続 ≦ 2pt
I.E.に対する 感度:95.8% 陰性的中率:98.8%
点数 所見等
2
化膿性脊椎炎
市中 or 医療関連感染
1
重症敗血症 or ショック
CRP > 19mg/dL
Sarah T, J Infect 2016; 72: 544
• S.aureus菌血症ではバンドルを利用する
• 経胸壁心エコー(TTE)は全例
• 経食道心エコー(TEE)は高リスク患者に
• 感受性判明までは VCM or DAP を!
S.aureus菌血症は緊急事態!
Enterococcusが血培陽性だったら
• Enterococcus菌血症の I.E. の合併は約5%
• E.faecalis 86% >> E.faecium 11%
• E.faecalis菌血症 でのI.E.合併は 13%
• リスク評価に NOVAスコア が有効
Emilio B, Clin Infect Dis 2015; 60: 528
N0VA score
点数 所見等
5 血培 2セット 陽性
4 菌血症の感染源が不明
2 弁疾患の既往
1 心雑音の聴取
< 4pt
感度:97% 陰性的中率:95%
Anders D, Clin Infect Dis 2016; 63: 771
Candidaが血培陽性だったら…
• Candida による CRBSI は死亡率が高い
• Candida 性眼内炎を合併することがある
• 血培陽性後、速やかな抗真菌剤開始でも

眼内炎:1-2% 脈絡網膜炎:2-9%
深在性真菌症の診断・治療ガイドライン2014
• 速やかに 抗真菌剤 (キャンディン系)投与
• β-Dグルカンも測定を
• 必ず血液培養の陰性化を確認する
• 陽性の場合には眼科医へ連絡する
Candidaが血培陽性だったら…
深在性真菌症の診断・治療ガイドライン2014
必ず眼科に相談
• 血培確定後、速やかに眼底検査を!
• 2週間後まで、1週に1度の眼底検査を!
• 上記 3回が最低限
• できれば 退院前に再検が推奨される
深在性真菌症の診断・治療ガイドライン2014

Más contenido relacionado

La actualidad más candente

第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」清水 真人
 
第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」清水 真人
 
カテコラミン類 基本の『き』
カテコラミン類 基本の『き』カテコラミン類 基本の『き』
カテコラミン類 基本の『き』Kuniaki Sano
 
ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師Kuniaki Sano
 
初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホン初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホンk-kajiwara
 
輸液の話 基本の『き』
輸液の話 基本の『き』輸液の話 基本の『き』
輸液の話 基本の『き』Kuniaki Sano
 
60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版
60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版
60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版林整形外科クリニック
 
カテコラミン
カテコラミンカテコラミン
カテコラミンHiroyuki Ote
 
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~KaitoNakamura
 
Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線Kuniaki Sano
 
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本Kuniaki Sano
 
カテコラミンの勉強会
カテコラミンの勉強会カテコラミンの勉強会
カテコラミンの勉強会小滝 和也
 
CV留置と胸腔ドレーン挿入に伴う合併症について
CV留置と胸腔ドレーン挿入に伴う合併症についてCV留置と胸腔ドレーン挿入に伴う合併症について
CV留置と胸腔ドレーン挿入に伴う合併症についてMaebashiRedCrossHosp
 
輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎daichi019
 
心肺停止蘇生後の管理【ADVANCED】
心肺停止蘇生後の管理【ADVANCED】心肺停止蘇生後の管理【ADVANCED】
心肺停止蘇生後の管理【ADVANCED】NEURALGPNETWORK
 
ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療Yuichi Kuroki
 
非専門医に求められる 経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる 経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】NEURALGPNETWORK
 
今すぐ使える血ガスの読み方2020
今すぐ使える血ガスの読み方2020今すぐ使える血ガスの読み方2020
今すぐ使える血ガスの読み方2020Tsuneyasu Yoshida
 

La actualidad más candente (20)

第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」
 
第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」
 
尿路感染症 送信用
尿路感染症 送信用尿路感染症 送信用
尿路感染症 送信用
 
カテコラミン類 基本の『き』
カテコラミン類 基本の『き』カテコラミン類 基本の『き』
カテコラミン類 基本の『き』
 
ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師ER/ICUの薬剤師
ER/ICUの薬剤師
 
初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホン初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホン
 
輸液の話 基本の『き』
輸液の話 基本の『き』輸液の話 基本の『き』
輸液の話 基本の『き』
 
60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版
60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版
60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版
 
カテコラミン
カテコラミンカテコラミン
カテコラミン
 
ワーファリンの使い方
ワーファリンの使い方ワーファリンの使い方
ワーファリンの使い方
 
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~
 
Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線Er:icuにおける薬剤師の目線
Er:icuにおける薬剤師の目線
 
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本
 
カテコラミンの勉強会
カテコラミンの勉強会カテコラミンの勉強会
カテコラミンの勉強会
 
CV留置と胸腔ドレーン挿入に伴う合併症について
CV留置と胸腔ドレーン挿入に伴う合併症についてCV留置と胸腔ドレーン挿入に伴う合併症について
CV留置と胸腔ドレーン挿入に伴う合併症について
 
輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎輸液、基礎の基礎
輸液、基礎の基礎
 
心肺停止蘇生後の管理【ADVANCED】
心肺停止蘇生後の管理【ADVANCED】心肺停止蘇生後の管理【ADVANCED】
心肺停止蘇生後の管理【ADVANCED】
 
ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療
 
非専門医に求められる 経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】非専門医に求められる経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
非専門医に求められる 経胸壁心エコー評価について【ADVANCED】
 
今すぐ使える血ガスの読み方2020
今すぐ使える血ガスの読み方2020今すぐ使える血ガスの読み方2020
今すぐ使える血ガスの読み方2020
 

Similar a 血液培養についてまとめておく

入院患者の下痢へアプローチ
入院患者の下痢へアプローチ入院患者の下痢へアプローチ
入院患者の下痢へアプローチSentaro Iwabuchi
 
かぜ症候群2012 FINAL
かぜ症候群2012 FINALかぜ症候群2012 FINAL
かぜ症候群2012 FINALNorio Chikatsu
 
肺炎の診断と治療(平成25年)
肺炎の診断と治療(平成25年)肺炎の診断と治療(平成25年)
肺炎の診断と治療(平成25年)Takashi Ohfuji
 
CDI updates(2022.3.15)
CDI updates(2022.3.15)CDI updates(2022.3.15)
CDI updates(2022.3.15)YuukiBamba
 
抗菌薬適正使用講習会 FN-好中球減少性発熱 抗菌薬適正使用
抗菌薬適正使用講習会 FN-好中球減少性発熱 抗菌薬適正使用抗菌薬適正使用講習会 FN-好中球減少性発熱 抗菌薬適正使用
抗菌薬適正使用講習会 FN-好中球減少性発熱 抗菌薬適正使用YuichiroOba
 
よぎった時にすぐやるべし
よぎった時にすぐやるべしよぎった時にすぐやるべし
よぎった時にすぐやるべししーちゃん
 
不全型川崎病 - 症例と考察
不全型川崎病 - 症例と考察不全型川崎病 - 症例と考察
不全型川崎病 - 症例と考察Shunsuke Kamiya
 
熱傷患者の菌血症 ~受傷後時期による違い~
熱傷患者の菌血症 ~受傷後時期による違い~熱傷患者の菌血症 ~受傷後時期による違い~
熱傷患者の菌血症 ~受傷後時期による違い~Yuichi Kuroki
 

Similar a 血液培養についてまとめておく (11)

入院患者の下痢へアプローチ
入院患者の下痢へアプローチ入院患者の下痢へアプローチ
入院患者の下痢へアプローチ
 
かぜ症候群2012 FINAL
かぜ症候群2012 FINALかぜ症候群2012 FINAL
かぜ症候群2012 FINAL
 
肺炎の診断と治療(平成25年)
肺炎の診断と治療(平成25年)肺炎の診断と治療(平成25年)
肺炎の診断と治療(平成25年)
 
CDI updates(2022.3.15)
CDI updates(2022.3.15)CDI updates(2022.3.15)
CDI updates(2022.3.15)
 
抗菌薬適正使用講習会 FN-好中球減少性発熱 抗菌薬適正使用
抗菌薬適正使用講習会 FN-好中球減少性発熱 抗菌薬適正使用抗菌薬適正使用講習会 FN-好中球減少性発熱 抗菌薬適正使用
抗菌薬適正使用講習会 FN-好中球減少性発熱 抗菌薬適正使用
 
不明熱
不明熱不明熱
不明熱
 
よぎった時にすぐやるべし
よぎった時にすぐやるべしよぎった時にすぐやるべし
よぎった時にすぐやるべし
 
Covid19.ver3
Covid19.ver3Covid19.ver3
Covid19.ver3
 
肺炎レクチャー
肺炎レクチャー肺炎レクチャー
肺炎レクチャー
 
不全型川崎病 - 症例と考察
不全型川崎病 - 症例と考察不全型川崎病 - 症例と考察
不全型川崎病 - 症例と考察
 
熱傷患者の菌血症 ~受傷後時期による違い~
熱傷患者の菌血症 ~受傷後時期による違い~熱傷患者の菌血症 ~受傷後時期による違い~
熱傷患者の菌血症 ~受傷後時期による違い~
 

血液培養についてまとめておく