SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 263
Arduino用3Gシールド発表セミナー
M2Mを実現するArduino用3Gシールドの可能性

世界的に普及しつつあるArduinoの世界と
オープンソースハードウェアの魅力




2011年12月19日14:40∼15:40/株式会社構造計画研究所 本所新館

講師:小林 茂(岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー[IAMAS]准教授)
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
写真撮影:高尾俊介
写真提供:ICC
写真撮影:萩原健一
写真撮影:中西要介
ディレクトリ




                                                            写真撮影:萩原健一
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
写真撮影:萩原健一
Jamming Gear は、歯 車をつなげていくことによっ

                   Jamming Gear
                                                                                             MATERIALS AND TOOLS:
 Jamming Gear




                                                            て音 楽を演 奏する玩 具です。歯 車が 一 周 回るごと    ABS 樹 脂 3D プリンタ) フォ
                                                                                                    (        、 トインタラプタ、FIO 、
                                                            に、音楽も一周繰り返して再生されるシステムによっ         Max/MSP                             作

                   ジャ ングギア
                     ミ
                                                                                                                                 品
                                                            て、視覚的に音楽を作り出して遊ぶことを実現してい                                             紹
                                                                                                                                 介
                                                            ます。モジュールに取り付けるギアの大きさによって         TECHNICAL DESCRIPTION:

                   菅野創、西郷憲一郎    So Kanno, Kenichiro Saigo   一周する速さが変わり、再生されるフレーズのテンポ         ドライブ側のギアモジュールには DC モータが内 蔵さ
                                                            もそれに合わせて変化します。 ま
                                                                          さ ざまな大きさの歯車        れ、回 転 速 度と方 向を自由にコントロールできます。
                                                            を組み合わせることで、見た目にも楽しく複雑な音楽         動 力を持たないパッシブ 側 のギアモジュールには、
                                                                                                                                 イ
                                                            を演奏できます。ギアを取り付けて噛み合わせるだけ         FIO 、Bluetooth 通信モジュール、バッテリ、 トイ
                                                                                                                         フォ      ン
                                                                                                                                 ト
                                                                                                                                 ロ
                                                            で簡単に演奏を始めることができるため、小学生でも         ンタラプタなどが内蔵されています。3D プリンタでプリ         ダ
                                                                                                                                 ク
                                                            Jamming Gear での演奏を楽しむことができます。ま   ン したスリ トとフォ ンタラプタによる光学式ロータ
                                                                                              ト    ッ    トイ                       シ
                                                                                                                                 ョ
                                                            た、音楽の専門的な知識を持った大人でも、歯数の          リーエンコーダで回転速度と方向を検出し、その情報            ン

                                                            比を用いたさまざまな演奏法を試行錯誤して楽しめる         を元に Max/MSP でサウンドファイルを再生します。
  作                                                         ものになっています。
  品
  紹
  介
                                                                                                                                 入
                                                                                                                                 力




                                                                               ▼ 演奏の様子。モジュールに歯車を取り付け、噛み合わせることで演奏を行う。
                                                                                                                   (写真撮影 蛭田直)
                                                                                                                        :
                                                                                                                                 出
                                                                                                                                 力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                 デ
                                                                                                                                 ー
                                                                                                                                 タ
                                                                                                                                 処
                                                                                                                                 理




                                                                                                                                 高
                                                                                                                                 度
                                                                                                                                 な
                                                                                                                                 レ
                                                                                                                                 シ
                                                                                                                                 ピ




                                                                                                                                 付
                                                                                                                                 録




002                                                                                                                             003
Jamming Gear




                                                                                                                                                                                         作
                                                                                                                                                                                         品
                                                                                                                                                                                         紹
                                                                                                                                                                                         介




                                                                                                                                                                                         イ
                                                                                                                                                                                         ン
                                                                                                                                                                                         ト
                                                                                                                                                                                         ロ
                                                                                                                                                                                         ダ
                                                                                                                                                                                         ク
                                                                                                                                                                                         シ
                                                                                                                                                                                         ョ
                                                                                                                                                                                         ン
                   ▲ モータを内蔵するドライバモジュール(左図中央)が回転し、 シブモジュール
                                                 パッ      (左図左右)に回転を与えます。
                   ト プの 5 つのボタン
                    ッ          (右図)を押すことによって、音サンプルの変更や頭出しを行えます。
                   ドライブモジュールにパッシブモジュールを噛み合わせたり、外したり、ボタンで音を操作することによって、演奏を行います。
  作
  品                (写真 浅羽昌二
                      :    (監修) Yusuke Tamura
                               、            (撮影))
  紹
  介
                                                                                                                                                                                         入
                                                                                                                                                                                         力




                   ▼ キットバージョンの Jamming   Gear です。LEGO ブロックに組み合わせることのできるギアと回転を読み取るためのセンサボードで構成され、
                   Arduino ボードと接続することによって、演奏を体験できます。Jamming Gear の「歯車を組み合わせて音楽をつく という本質を損なわないよ
                                                                                 る」           うに
                   シンプリファイ ワークショ プなど
                          し、    ッ   を行ったり、販売したりするこ を視野にいれて、
                                                  と        設計されました。
                                                                  (写真撮影 萩原健一)
                                                                       :                                                                                                                 出
                                                                                                                                                                                         力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                                                         デ
                                                                                                                                                                                         ー
                                                                                                                                                                                         タ
                                                                                                                                                                                         処
                                                                                                                                                                                         理

                                                                                                   ▲ 歴代のプロトタイプ。上段左が初代で市販のギアセットと木片を組み合わせて制作した簡素なプロトタイプです。上段右上のものが二代目です。
                                                                                                   下段のプロトタイプは 3D プリ を使用して筐体を出力しています。上段右下のモッ
                                                                                                                   ンタ                      ク作りを経て、下段左の筐体は設計されました。
                                                                                                   この筐体を用いて、内蔵パーツの変更や追加、無線化などの実験を繰り返しながら機能を選定し、最終的に筐体の再設計を行い、下段右の写真にある現
                                                                                                   在のデザインにたどり着きました。
                                                                                                                  (写真撮影 本人
                                                                                                                       :  (上段) 蛭田直
                                                                                                                              、   (下段))
                                                                                                                                                                                         高
                                                                                                                                                                                         度
                                                                                                                                                                                         な
                                                                                                                                                                                         レ
                                                                                                                                                                                         シ
                                                                                                                                                                                         ピ




                                                                                                                                                     PROFILE:

                                                                                                                                                   菅野創:武蔵野美術大学デザイン情報学科を卒業後、
                                                                                                                                                                                         付
                                                                                                                                                   IAMAS に入学。ガングプロジェ ト所属。主に音/音
                                                                                                                                                                    ク
                                                                                                                                                                                         録
                                                                                                                                                   楽を扱うデバイスを制作。
                                                                                                                                                   西郷憲一郎:名 古 屋 音 楽 大 学 作 曲 学 科 卒 業 後、
                                                                                                                                                   IAMAS に入学。ガングプロジェクト所属。現在はゲー
                                                                                                                                                   ム制作会社にてゲーム音楽制作を行う。



004                                                                                                                                                                                     005
ニキシー管クロックは Arduino とニキシー管で作った

                   Nixie Clock
                                                                                  MATERIALS AND TOOLS:
 Nixie Clock




                                            時 計です。ニキシー管は 1960 年ごろから 1990 年ご       Arduino 、ダイナミ ク点灯制御、
                                                                                               ッ      ニキシー管 IN-12B 、
                                            ろまで電卓や自動券売機など多くの機器の表示器と               170V DC-DC コンバータ、74141 、 1551 ИД 1
                                                                                                          К                 作

                   ニキシー管クロック
                                                                                                                            品
                                            して使われていました。今は 7 セグメ トディスプレイ
                                                               ン                                                            紹
                                                                                                                            介
                                            に取って代わられ、製造するメーカーもな なり した。
                                                               く ま                TECHNICAL DESCRIPTION:

                   佐々木友介    Yusuke Sasaki   しかし、ニキシー管のつるっとしたガラス管の質感とぼ             Arduino でニキシー管のダイナミ ク点灯制御を行い
                                                                                                     ッ
                                            わんとオレンジ色に光る数字は今も人々の心を魅了し             ます。ニキシー管を点 灯させるには約 170V の 直 流
                                            続け、 ンターネッ
                                               イ     トオークションや通販サイトで高値で            電源が必要です。この時計には 12V から 170V に昇
                                                                                                                            イ
                                            取引されています。幸い Make: Tokyo Meeting 02    圧する DC-DC コンバータが搭載されていて、170V と            ン
                                                                                                                            ト
                                                                                                                            ロ
                                            で IN-12B(ロシア製)というニキシー管を安価で手に         いう高い電圧をニキシー管のアノード端子に印加しま                   ダ
                                                                                                                            ク
                                            入れることができました。今は単純な時計としての機能            す。そのため、カソード端 子にも高 耐 圧の IC が必 要             シ
                                                                                                                            ョ
                                            しかありませんが、今後、さまざまなセンサ(温度、湿            です。74141 互換のК 1551 ИД 1
                                                                                                       (ロシア製)を使             ン

                                            度、明るさ、音、紫外線など)を追加して多機能時計             いカソード端子を制御します。ケースはスチレンボード
  作                                         にすることも考えています。Arduino を使えばこのよう        を加工し製作しました。
  品
  紹                                         な機能拡張も容易に行うことができます。
  介
                                                                                                                            入
                                                                                                                            力




                                                            ▼ ニキシー管クロックの裏側。右側に DC-DC コンバータ、左側に Arduino とニキシー管制御回路が載っている。
                                                                                                                            出
                                                                                                                            力
 Prototyping Lab




                                                                                                                            デ
                                                                                                                            ー
                                                                                                                            タ
                                                                                                                            処
                                                                                                                            理




                                                                                                                            高
                                                                                                                            度
                                                                                                                            な
                                                                                                                            レ
                                                                                                                            シ
                                                                                                                            ピ




                                                                                                                            付
                                                                                                                            録




010                                                                                                                        011
Nixie Clock




                                                                                                                                     作
                                                                                                                                     品
                                                                                                                                     紹
                                                                                                                                     介




                                                                                                                                     イ
                                                                                                                                     ン
                                                                                                                                     ト
                                                                                                                                     ロ
                                                                                                                                     ダ
                                                                                                                                     ク
                                                                                                                                     シ
                                                                                                                                     ョ
                                                                                                                                     ン



  作
  品
  紹
  介
                                                                                                                                     入
                                                                                                                                     力




                   ▶ブレッドボードで試作中の様子。
                   この段階で十分回路を検討した後、基板に部品を実装する。
                                                                                                                                     出
                                                                                                                                     力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                     デ
                                                                                                                                     ー
                                                                                                                                     タ
                                                                                                                                     処
                                                                                                                                     理




                                                                                                                                     高
                                                 ▲ ケースはスチレンボードという発砲スチロールの両面に紙を貼ってあるボードを使って作成している。ケースは何度も試作を繰り返し作成する。                 度
                                                                                                                                     な
                                                 最初は箱形のケースをいくつか試作したが、 う
                                                                     ど しても大き なり過ぎる傾向があった。今の平面型に
                                                                            く                  したことで小さ ま
                                                                                                      く とめることができた。                   レ
                                                                                                                                     シ
                                                                                                                                     ピ




                                                                                                    PROFILE:                         付
                                                                                                                                     録
                                                                                                 和歌山県生まれ。電子工作の作品を作ってはブログで
                                                                                                 公開している。


                                                                                                     http://arms22.blog91.fc2.com



012                                                                                                                                 013
編                                                                      毎回「お題(=テーマ) に沿って競作する
                                                                                    」        「おだいク
  み                                                                      ラフト http://odaicraft.blogspot.com/ )
                                                                            (                                」に 誘 わ
  ロ
  ボ                                                                      れ、初 回のテーマである 地 球 」
                                                                                     「     で何かを作ろうと考                   作
                                                                                                                       品
                                                                         えたときに、ふと思い浮かんだのが 歩かせてみよう」
                                                                                         「                             紹
                                                                                                                       介
                                                                         だった。特に深い意味はないのだけれど、考えただけ
                                                                         でも楽しそうだ。制作時間が短かったので手持ちの材
                                                                         料で制作している。サーボモータは双葉電子産業の
                                                                         RS304MDを使用。このサーボはシリアル通信に対応
                                                                                                                       イ
                                                                         していて多彩なコマンドを用いて細やかな制御が出来                      ン
                                                                                                                       ト
                                                                                                                       ロ
                                                                         る上に、サーボの数が多くなっても必要とする入出力                      ダ
                                                                                                                       ク
                                                                         ポートは 1 つで済む。また、汎用マウントが各種用意さ                   シ
                                                                                                                       ョ
                                                                         れているので、その組み合わせだけでたいていの工作                      ン

                                                                         はできて う。題名の通り外観は毛糸素材で作られ
                                                                             しま
  作                                                                      た 編みぐるみ」
                                                                          「      だ。底にメカなどを出し入れするため
  品
  紹                                                                      の穴が空いているが、それ以外は編み物だけで球体と
  介                                                                      なっていて芯などは入っていない。制作の自由度が高                      入
                                                                         い上に表現力もあり、作っていても楽しい素材だ。                       力


                                                                         MATERIALS AND TOOLS:


                                                                         アクリル毛糸、LilyPad Arduino 、XBee 、
                                                                         サーボモータ(双葉電子産業 RS304MD-FF )、
                                                                         ピアノ線、Firmata 、Processing
                                                                                                                       出
                                                                                                                       力
                                                                         TECHNICAL DESCRIPTION:

                                                                         LilyPad Arduino と XBee を組 み 合 わせ、Firmata
                                                                         経由でサーボモータ PWM 式ではなくTTL レベルコ
                                                                                  (
                                                                         マンド式 制 御 ) Mac 上 の Processing から操 作し
                                                                                   を
 Prototyping Lab




                                                                         て歩行動作パターンを作成し、最終的には Arduino
                                                                                                                       デ
                                                                         のスケッチ単体で歩けるようにした。XBee はムービー                   ー
                                                                                                                       タ
                                                                         撮影時には取り外していたのだが、やはり外部から操                      処
                                                                                                                       理
                                                                         作できたほうが面白いので、南極に戻してラジコンとし
                                                                         た。今回の制作のように軽量、かつ非力な場合には
                                                                         電力・通信ケーブルの負担が意外と動作に影響する
                                                                         ので、XBee によるリモート環境での制作調整(スケッ
                                                                                                                       高
                                                                         チ & サーボの動作パターン制作)により作業性はとて                    度
                                                                                                                       な
                                                                         も向上した。                                        レ
                                                                                                                       シ



                   編みロボ
                                                                                                                       ピ




                   AmiRobo – Knitted Walking Robot
                         :         :
                   企画設計制作 岩崎修、編みぐるみ 妻鳥花子  Osamu Iwasaki, Hanako Metori                                                 付
                                                                                                                       録




034                                                                                                                   035
編
  み
  ロ
  ボ                                                                                                                                                                                     作
                                                                                                                                                                                        品
                                                                                                                                                                                        紹
                                                                                                                                                                                        介




                                                                                                                                                                                        イ
                                                                                                                                                                                        ン
                                                                                                                                                                                        ト
                                                                                                                                                                                        ロ
                                                                                                                                                                                        ダ
                                                                                                                                                                                        ク
                                                                                                                                                                                        シ
                                                                                                                                                                                        ョ
                                                                                                                                                                                        ン



  作
  品
  紹
  介
                                                                                                                                                                                        入
                                                                                                                                                                                        力




                                                                                                                                                                                        出
                                                                                                                                                                                        力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                                                        デ
                                                                                                                                                                                        ー
                                                                                                                                                                                        タ
                                                                                                                                                                                        処
                                                                                                                                                                                        理

                   ▲ なめらかな歩行のためにはもう少しサーボモータを増やした方が良いのだろうが、ぎこちない動きもコミカルでおもしろかった。                     ▲ 少々見栄えは良くないが、編みぐるみの中で隠れて う もあり、
                                                                                                                             しま こと  サーボホーンとピアノ線で製作した足との結合には、あらかじめ細い銅線で仮固定し
                   サーボモータ同士の固定には HPI から発売されている RS304 専用のブラケットを用いた。 ま
                                                                  さ ざまなロボットを製作できるようにブラケットの種類や穴位置に   てその上から超速乾性エポキシ接着剤を使用している。
                   バリエーションがあり、 ま
                              う く選択することで追加工がほとんどなしで組み立てが可能となる。                                      構造上、後で修理をすることが難しいために編みぐるみと組み合わせる前に十分に試験と歩行パターンについては検証しておいた。
                                                                                                    しかし、実際には編みぐるみの負荷が大きく、完成型に近い形で歩行パターンは全面的に作り直しとなった。

                                                                                                                                                                                        高
                                                                                                                                                                                        度
                                                                                                                                                                                        な
                                                                                                                                                                                        レ
                                                                                                                                                                                        シ
                                                                                                                                                                                        ピ




                                                                                                                                                    PROFILE:

                                                                                                                                                  アミューズメ ト系のロボッ
                                                                                                                                                        ン      トなどの制御開発設計製作
                                                                                                                                                                                        付
                                                                                                                                                  を本業としつつ、趣味の工作に入れあげたあげく主に
                                                                                                                                                                                        録
                                                                                                                                                  海外の部品やキッ を輸入販売する MechaRoboShop
                                                                                                                                                          ト
                                                                                                                                                  を立ち上げ、店長を名乗っている。


                                                                                                                                                        http://www.osamuiwasaki.com/


036                                                                                                                                                                                    037
(デスク ッ
                                                                                 DTP   ト プパブリ シング)
                                                                                             ッ   からパーソナルファブリ
 form.(Design + Personal Fabrication)




                                                                                 ケーションという流れを踏まえ、デザイナーとしてどんなこ
                                                                                 とができるのかを試みるため、
                                                                                              レーザーカ ター、 リル
                                                                                                   ッ   アク                                                   作
                                                                                                                                                            品
                                                                                 と紙などを使用し、iPhoneを拡張するようなアイテムを                                               紹
                                                                                                                                                            介
                                                                                 いくつか制作してみました。レーザーカ ターはアクリル
                                                                                                   ッ
                                                                                 や紙などの色々な素材を切り抜くことができ、手作業で
                                                                                 は不可能な 0. 数 mm 精度の制御が可能です。 ト以
                                                                                                          カッ
                                                                                 外に表面への加工、彫刻、写真の刻印なども施すこと
                                                                                                                                                            イ
                                                                                 ができます。また、切り出す元になるデータ Illustrator
                                                                                                     を                                                      ン
                                                                                                                                                            ト
                                                                                                                                                            ロ
                                                                                 や Photoshopなどを使って制作できるため、初めての人                                             ダ
                                                                                                                                                            ク
                                                                                 でも比較的扱いやすいという利点もあります。                                                      シ
                                                                                                                                                            ョ
                                                                                 近い将来、デザインやシンプルなプロダクトなどは、データ                                                ン

                                                                                 で購入する時代が来てもおか く
                                                                                              し ないと考えています。 し
                                                                                                          そ
    作                                                                            てそのデータを元に更に自分の好みのものへカスタマイズ
    品
    紹                                                                            するパーソナルフ ブ ケー ョ
                                                                                         ァ リ シ ンや DIT Do It Together
                                                                                                    (              :
    介                                                                            みんなで作る)
                                                                                       の動きも広ま て り、
                                                                                             っ お このよ な個人や DIT
                                                                                                    う                  ▲レーザーカッターを使用してパッケージも制作して             入
                                                                                 からはじまるものづくりに可能性を感じています。               みました。折り線部分も、レーザーの出力を弱く調              力
                                                                                                                       整しきれいに折れ線になるよう加 工してあります。
                                                                                                                       裏側は空けやすいように tear-open packaging に
                                                                                 MATERIALS AND TOOLS:
                                                                                                                       してみました。このような素材のものであればアクリ

                                                                                 アクリル板(押し出し、キャスト)                      ルより遥かに短時間で切り抜き加工できます。

                                                                                 レーザーカッター、Photoshop 、Illustrator

                                                                                                                                                            出
                                                                                                                                                            力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                            デ
                                                                                                                                                            ー
                                                                                                                                                            タ
                                                                                                                                                            処
                                                                                                                                                            理




                                                                                                                                                            高
                                                                                                                                                            度
                                                                                                                                                            な
                                                                                                                                                            レ
                                                                                                                                                            シ




                                        form.
                                                                                                                                                            ピ




                                        (Design + Personal Fabrication)
                                        form. デザイン + パーソナルファブリケーション)
                                            (                                                                                                               付
                                                                                                                                                            録

                                        北村穣、和田純平  Yutaka Kitamura, Junpei Wada


042                                                                                                                                                        043
form.(Design + Personal Fabrication)




                                                                                                                                                          作
                                                                                                                                                          品
                                                                                                                                                          紹
                                                                                                                                                          介




                                                                                                                                                          イ
                                                                                                                                                          ン
                                                                                                                                                          ト
                                                                                                                                                          ロ
                                                                                                                                                          ダ
                                                                                                                                                          ク
                                                                                                                                                          シ
                                                                                                                                                          ョ
                                                                                                                                                          ン



    作
    品
    紹
    介
                                                                                                                                                          入
                                                                                                                                                          力




                                                                                                                                                          出
                                                                                                                                                          力
 Prototyping Lab




                                                                                                                                                          デ
                                                                                                                                                          ー
                                                                                                                                                          タ
                                                                                                                                                          処
                                                                                                                                                          理




                                                                                                                                                          高
                                                                                                                                                          度
                                        ▲レーザーカッターを使い Kabocha 」
                                                    「         という楽器を               ▲ 現在、レーザーカッターでは基本的に二次元で                                                な
                                        制作してみました。iPhoneを 3 台使ったウイ ドコン
                                                                 ン                 の切り出ししかできません。ここではその制約の中                                                レ
                                                                                                                                                          シ
                                        トローラで、息を拭きかけることで音量をコントロー                   で、切り出したパーツを組み合わせどのように立体                                                ピ
                                        ルし演 奏します。3 台が 独 立して Wi-Fi で接 続し、           に展開できるか試み、ランプシェードを制作していま
                                        PC に OSC OpenSound Control) ッセージを
                                                (                  のメ              す。数種類の形の違うパーツを切り出しておけば、       PROFILE:
                                        送り、 内で OSC-MIDI 変 換を行った後、
                                           PC                    MIDI              組み合わせ方次第で写真のような形をバリエーショ     北村穣 武蔵野美術大学基礎デザイ
                                                                                                                  :            ン学科卒、デザイ
                                        音源を外部スピーカーから鳴らしています。 http://
                                                           (                       ン豊かに組み上げることができ、 らに表面に模様
                                                                                                  さ            ン会社でアートディレクターを勤めたのち、Rudesign/
                                        www.youtube.com/user/JunpeiWada#p/u/1/f_   やレリーフなどを加工することで、 ま
                                                                                                   さ ざまなデザイン   GOmotion 名義で活動。
                                        U9rPDPX6U)                                 のバリエーションが可能になります。           和田純平:岐阜高専 電気情報工学科卒業。システ
                                                                                                                                                          付
                                                                                                               ム開発会社に勤めるかたわら趣味で iPhone の開発を
                                                                                                                                                          録
                                                                                                               始める。


                                                                                                                  form. : http://www.rudesign.jp/form/
                                                                                                                  Rudesign : http://www.rudesign.jp/


044                                                                                                                                                      045
FIO/Arduino Fio

                                                 FIO 4 x 4 (December, 2007)
                                                 Designed by Shigeru Kobayashi




                                                 Funnel I/O (July, 2008)
                                                 Designed by Shigeru Kobayashi


                                                 FIO (December, 2008)
                                                 Designed by Shigeru Kobayashi
                                                 and SparkFun


                                                 Arduino Fio (March, 2010)
                                                 Designed by Shigeru Kobayashi
                                                 and SparkFun




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
IAMAS/f.Labo
本日の予定
•   Arduinoとは?

•   オープンソースハードウェアとは?

•   オープンソースハードウェアに関連した話題

    •   Open Hardware Summit 2011

    •   World Maker Faire NYC 2011

    •   Adafruit Industries

    •   Safecast/Tokyo Hackerspace

•   オープンソースハードウェアの可能性




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?
•   フィジカルコンピューティングのためのツールキット

•   電子回路をプロトタイピングするためのオープンソースのプ
    ラットフォームで、柔軟で簡単に使えるハードウェアとソフ
    トウェア、活発なコミュニティが特徴

•   アーティスト、デザイナ、ホビイスト、そして
    インタラクティブなオブジェクトや環境をつくることに
    興味がある全ての人が対象

•   ハードウェアは2011年夏の時点で合計30万個以上を出荷
    (今後18ヶ月間で100万個以上を予想)




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduinoとは?




   Arduinoは、柔軟で使いやすいハードウェアとソフトウェアから構成される、オープンソースの
   電子回路プロトタイピング用プラットフォーム。




http://www.slideshare.net/arduinoteam/open-source-hardware-summit-speech-2011
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduinoを構成する3つの要素
•   Arduinoボード(Arduino Uno R3の場合)

    •   ATmega328(16MHz)を搭載

    •   ATmega16U2をUSB I/F用として搭載

    •   オープンソース(さまざまなバリエーションと互換機)

•   Arduino IDE

    •   Windows、Mac OS X、Linux上で動作

    •   オープンソース

•   Arduino言語

    •   C/C++をベースにしたプログラミング言語


Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

ビジネスモデル




   ハードウェア、ソフトウェア、ドキュメンテーションはオープンライセンスの元でリリースされる。
   一方で、Arduinoブランドは公式製品を製造するメーカーにライセンスされる。




http://www.slideshare.net/arduinoteam/open-source-hardware-summit-speech-2011
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduinoのビジネスモデル
•   ハードウェアとソフトウェアはオープンソース

    •   ハード:Creative Commons BY-SA 2.5

    •   ソフト:GPLv2

    •   ライセンスに従う限り派生物を作るのは自由で販売も可能

•   「Arduino」は登録商標で、使用するにはArduinoチームの
    認可と卸売価格の10%がロイヤルティが必要




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduino Fioの場合
•   2008年12月∼2010年3月までの期間はArduino互換ボード
    の1つ「FIO」として販売

•   2010年3月から「Arduino Fio」として販売




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

ビジネスモデル




http://www.slideshare.net/arduinoteam/open-source-hardware-summit-speech-2011
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduinoを使っている教育機関




http://www.slideshare.net/arduinoteam/open-source-hardware-summit-speech-2011
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduinoを使っている企業




http://www.slideshare.net/arduinoteam/open-source-hardware-summit-speech-2011
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

ディストリビュータ




http://www.slideshare.net/arduinoteam/open-source-hardware-summit-speech-2011
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

現在までの出荷数の推移




http://www.slideshare.net/arduinoteam/open-source-hardware-summit-speech-2011
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduinoを活用したプロジェクト




http://www.slideshare.net/arduinoteam/open-source-hardware-summit-speech-2011
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduinoを活用したプロジェクト




http://www.slideshare.net/arduinoteam/open-source-hardware-summit-speech-2011
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduinoの流儀



デザインについて語ることよりも作ることのほうがArduino の哲学に適っ
ています。良いプロトタイプを作るために、より速く、よりパワフルな手法
を探索し続けることが重要です。自分の手を使って考えながら、いろいろな
テクニックを試し、発展させましょう。


                     Massimo Banzi(「Arduinoをはじめよう」著者)




Massimo Banzi著「Arduinoをはじめよう」003ページより引用

Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduinoの流儀



デザインについて語ることよりも作ることのほうがArduino の哲学に適っ
ています。良いプロトタイプを作るために、より速く、よりパワフルな手法
を探索し続けることが重要です。自分の手を使って考えながら、いろいろな
テクニックを試し、発展させましょう。


                     Massimo Banzi(「Arduinoをはじめよう」著者)




Massimo Banzi著「Arduinoをはじめよう」003ページより引用

Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduinoの流儀
•   プロトタイピング

•   いじくりまわす

•   パッチング

•   サーキットベンディング

•   キーボードハック

•   ジャンク大好き!

•   オモチャをハック

•   コラボレーション


Massimo Banzi著「Arduinoをはじめよう」004∼014ページより引用

Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Tinkering(いじくりまわす)




Massimo Banzi著「Arduinoをはじめよう」005ページより引用

Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

デモ
1. Arduino IDEをダウンロード

2. ArduinoボードをPCに接続

3. プログラムをアップロードしてLEDを点滅

4. 外部にLEDを接続

5. 外部に光センサを接続

6. 外部にLCDを接続




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduinoボード
                外部電源




                                                   グラウンド

     +3.3V

      +5V

   グラウンド×2

    電源の+                                         デジタル入出力×14


アナログ入力×6


                                         パワーインジケータ


Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

Arduino IDE


    Verify
                                                            ツールバー
スケッチがコンパイルできるか確認する
                                                                タ ブ
   Upload
スケッチを Arduino ボードにアップロードする                                 テキストエディタ

    New
新しいスケッチを生成する

    Open
サンプルや既存のスケッチを開く

    Save
現在開いているスケッチを保存する



                                                           メッセージエリア


                                                            テキストエリア
Serial Monitor
シリアルモニタを開く



Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

ArduinoでHello World!
void setup() {
  // initialize the digital pin as an output.
  // Pin 13 has an LED connected on most Arduino boards:
  pinMode(13, OUTPUT);
}

void loop() {
  digitalWrite(13, HIGH);         //   set the LED on
  delay(1000);                    //   wait for a second
  digitalWrite(13, LOW);          //   set the LED off
  delay(1000);                    //   wait for a second
}




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

シールドによる拡張
•   Arduinoボードの上にのせて機能を拡張するさまざまな
    「シールド」が販売されている

•   Arduinoの名前を冠した公式なシールドの他、サードパー
    ティからのさまざまなシールドが提供されている




SparkFun Electronicsのウェブサイトより引用(左からEthernet、MP3プレーヤ、音声認識)
Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Arduinoとは?

チップベンダの対応とひろがり
•   Wiznetなどのチップベンダはオープンソースハードウェアを
    構成する「部品」として自社製品が利用されることに積極的

•   2011年夏より米国のRadioShack店頭での取扱いも開始

•   Microchipなど、評価ボードをArduino互換にする例も

•   TIとDigi-KeyによるBeagleBoardのような例もある




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
オープンソースハードウェアとは?

定義
•   Open Source Hardware Definition
    http://freedomdefined.org/OSHW

•   Open Source Hardware Definition v1.0の日本語訳
    http://freedomdefined.org/OSHW/translations/ja

•   Open Hardware Summit
    http://www.openhardwaresummit.org/




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
オープンソースハードウェアとは?

定義(抜粋)
•   オープンソース・ハードウェアは設計図が公開されたハード
    ウェアであり、その設計図やそれに基づくハードウェアを誰
    もが学び、改変し、頒布し、製造し、そして販売できる。

•   オープンソース・ハードウェアの元となる設計図は、変更を
    加えるのに適したファイル形式で入手することができる。

•   理想的には、オープンソース・ハードウェアは、万人が作っ
    て利用する可能性を最大限にするため、容易に入手できる部
    品と材料、標準的な加工方法、オープンな基盤、制約のない
    コンテンツ、そしてオープンソースの設計ツールを使用する
    ことが望ましい。




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
オープンソースハードウェアとは?

定義(抜粋)
•   オープンソース・ハードウェアは、設計図のオープンな交換
    による知識の共有と商品化を奨励すると同時に、テクノロ
    ジーを統御する自由を人々に与える。




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
オープンソースハードウェアに関連した話題#1

Open Hardware Summit 2011
•   オープンソースハードウェアに関するサミット

•   米国ニューヨーク州ニューヨーク市のNew York Hall of
    Scienceで9月15日に開催(2回目、2010年より)

•   1つのキーノート、24のトーク、13のブレークアウト
    セッション、36のデモ




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Open Hardware Summit 2011

Arduino Team
•   講演タイトルは「Arduino Confidential」

•   世界的に普及しているオープンソースハードウェアである
    Arduinoについて開発メンバー自身が語る




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Open Hardware Summit 2011

Bunnie Huang
•   講演タイトルは「Why the Best Days of Open Hardware
    are Yet to Come」(なぜオープンソースハードウェア全盛
    時代はまだこれからなのか)

•   Chumbyのハードウェア担当副社長・創業者

•   Mooreの法則の減速を例に、オープンソースハードウェアに
    関係
    する小規模の開発者が活躍するタイミングはまだこれからで
    あることを指摘



参照
Why the Best Days of Open Hardware are Yet to Come
http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863


Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang

かつての家電製品の取扱説明書




http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863

Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang

現在の製品の取扱説明書




http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863

Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang

ムーアの法則と直線的な向上




http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863

Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang

ムーアの法則の減速




http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863

Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang

減速したムーアの法則と直線的な改善




http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863

Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang

例1:Arduino
•   2005年に開発が始まってから、広く普及するまでに数年間
    かかった

•   Arduinoの主要なマーケット(フィジカルコンピューティング
    教育、組み込み制御)は大きく変化しなかったため、
                                   、


    プラットフォームは安定したものになった

•   それゆえ、オープンで相互運用可能な標準で活発なユーザ
    コミュニティを期限して発展することができた




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang

例2:中国の山寨(さんさい)機
•   ローエンドの「フィーチャーフォン」が主な分野

•   シンプルなUIを動かすにはGHzクラスのCPUは必要ない
    ため、CPU技術の改善には関心が低い

•   同じコアチップセットを数年に渡り使い続けることができた

•   最初はコピー製品としてスタートしたが、フィーチャーフォン
    が比較的安定していたため、自分たちのツールを深く理解し、
    今では新規でクリエイティブな製品が登場している




参照
山根康宏の中国携帯最新事情:第3回メーカー乱立、スマートフォンに活路を求める山寨機
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1107/28/news092.html


Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Open Hardware Summit 2011

The Eyewriter Initiative
•   Zach Lieberman(YesYesNo)らが進めるプロジェクト


•
    http://www.eyewriter.org/


    ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis:筋萎縮性側索硬化症)
    に苦しむ人々にクリエイティブな技術で力を与える試み

•   低価格の視線追尾装置とカスタムのソフトウェアから構成

•   開発を継続するためにKickstarterで投資を呼びかけて成功
    http://www.kickstarter.com/projects/571943958/tempt1-and-eyewriter-art-by-eyes




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Open Hardware Summit 2011

ブレークアウトセッション
•   13のブレークアウトセッションで、数名∼十数名のチームに
    分かれて90分間でディスカッション

•   教育、経済、法律、コミュニティ、特定の技術的課題など、
    さまざまなテーマをファシリテータが担当




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Spurring Creativity in the Marketspace:
An Evolutionary Model of Social Hardware
Spurring Creativity in the Marketspace:
An Evolutionary Model of Social Hardware
Open Hardware Summit 2011

デモ
•   ブレークアウトセッションの後、別会場で36組のデモ

•   同じ会場でクロージングも




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
オープンソースハードウェアに関連した話題#2

World Maker Faire NYC 2011
•   世界規模で「maker」が集まる祭典の1つ

•   米国ニューヨーク州ニューヨーク市のNew York Hall of
    Scienceで9月17∼18日に開催(2回目、2010年より)

•   来場者は数万人、出展者は430組

•   3Dプリンタに関連した展示が30組以上




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
World Maker Faire NYC 2011

出展者の国籍




http://makerfaire.com/newyork/2011/maker-map/

Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
World Maker Faire NYC 2011

入場料




http://makerfaire.com/newyork/2011/attend/

Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
オープンソースハードウェアに関連した話題#3

Adafruit Industries
•   オープンソースハードウェアの主要プレーヤの1つ


•
    http://adafruit.com/


    さまざまなキットを販売するほか、レーザー加工サービスも

•   オフィス内部にチップマウンタを備えリフローオーブンとの
    組合わせで製造

•   単に販売するだけでなく、Arduinoなどのコミュニティに
    積極的に貢献

•   2011年秋に新しい製品ラインとしてウェアラブル製品を発売




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
撮影:2010年3月
Adafruit Industries

ウェアラブルな製品の開発
•   開発は2011年1月(実質的には3月)に開始、アイデアから
    製品出荷まで8ヶ月

•   例え失敗しても、数千ドルを失うだけで済む

•   多くの需要があるとわかった時点で大量生産に切替えることも
    可能

•   今後は新しい製品ラインやバリエーションを予定




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
iNecklace - v1.0




http://www.adafruit.com/products/440
iNecklace - v1.0




http://www.adafruit.com/products/440
iCufflinks - v1.0




http://www.adafruit.com/products/379
iCufflinks - v1.0




http://www.adafruit.com/products/379
.15
                                                                                                      .066          2-56 THREAD


                                                                                                            .140




                                        .008 COUNTER BORE DEPTH

                                                                                             .625
                                               .170                                                                              .30




                                                                                                                              .03
                 .09 THREAD DEPTH
                                                                                                                            .03
50 THREADS PER INCH .01969 PITCH
                                 SECTION A-A
                                                                                          LOGO DIMS AND POSITION
                                                                                          IDENTICAL TO iCUFFLINK
     NOTE:
     MATERIAL: ALUMINUM
     NO SECONDARY OPERATIONS FOR FINISHING        DRAWING NAME                                         SCALE        SIZE         PAGE              DATE
                                                                       iNecklace                          1:1           A                               21/06/11
                                                  DRAWING No.                   DRAWN BY:
                                                                                                        Drawings are for industrial design control use only and are not
                                                                                MD                      intended for tool making purposes. Engineering drawings/models
                                                                                                        must be made for tooling. All specifications for tolerances, tools
                                                                                                        and manufacturing are the responsibilty of the manufacturer. The
                                                        ROSS + DOELL INC. / 479 SAMMON AVE, TORONTO     designer(s) assumes no product liability for the product.
                                                        CANADA M4J 2B3 / WWW.ROSSDOELL.COM




https://github.com/adafruit/iNecklace
Adafruit Industries

ウェアラブルな製品を開発した理由
•   ウェアラブルなオープンソースハードウェアは数多く提案
    されてきたが、多くがプリント基板そのままだった

•   大規模のメーカーがカスタム部品を使った製品を提案して
    きたが、ビジネス的にはほとんど失敗している

•   大規模のメーカーでは全く採算の取れない1,000個オーダー
    でも小規模のメーカーにとっては十分にビジネスになる

•   アクセサリの場合には、少数限定生産は相性が良い

•   オープンソースハードウェアにして公開することにより、
    コミュニティによる改良(電池駆動時間の延長など)も実現
    できた



Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Adafruit Industries

課題
•   カスタム部品と汎用部品のバランス

    •   カスタム部品:仕様をほぼ自由に指定でき、供給をほぼ
        自由に制御できる代わりに初期投資が大きい

    •   汎用部品:既存の仕様の中から最も近いものを選ぶしか
        ない代わりに、初期投資は小さい




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
オープンソースハードウェアに関連した話題#4

Safecast/Tokyo Hackerspace



                        http://safecast.org
                        http://tokyohackerspace.org




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Safecast/Tokyo Hackerspace

概要
•   市民の安全に関する活動としてモニタリング、マッピング、
    視覚化に取り組んでいる10∼12名のボランティアグループ

•   東京電力福島第一原発事故の2∼3週間後から活動が始まった

•   最初のアイデアは公のウェブサイトからデータを集めて1カ所
    に集めるということだった

•   その後Tokyo Hackerspaceが参加して、活動の対象はクラ
    ウドソースの放射線モニタリング、モバイルデータ収集、固
    定のセンサネットワークに拡張された

•   アイデアをKickstarter.comで提案し資金を得ることに成功

•   慶應大学やさまざまな通信キャリアも参加しつつある


Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Safecast/Tokyo Hackerspace

地図




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Safecast/Tokyo Hackerspace

ハードウェア
•   最初の固定センサネットワークの設計はArduinoをベースに
    したものだった

•   ハードウェアはArduino互換機(Freakduino)とカスタムの
    シールド(ネットワークチップとガイガー管の高電圧ドライ
    バ)

•   ソフトウェアはgithubで公開されていたガイガーカウンタの
    Arduinoスケッチをベースに開発




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Safecast/Tokyo Hackerspace

ハードウェア
•   モバイルノードも、Ardinoとカスタムシールド
    (GPSモジュール、SDカードスロット、ガイガーカウンタ
    入力コネクタ)がベース

•   デバイスは車にマウントして移動しながら5秒ごとにデータを
    収集、SDカードに保存し、アップロードしてマップした

•   既に百万近くのデータ点がある




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Safecast/Tokyo Hackerspace

ハードウェア
•   Arduinoというプラットフォームにより、とても素早く多く
    のことを学び、ハードウェアを作り出すことができた
    (ハードウェアとカスタムのPCBの設計開始から1週間半で
    データの収集を始めることができた)

    •   固定ノード:約35個が設置済みで、慶應大学の協力を得て
        2011年末までに300個のノードを設置するのが目標

    •   モバイルノード:約20個のモバイルガイガーカウンタを
        ボランティアのドライバーに配布済み(主に福島県)で、
        多くは毎日フルタイムで運転

•   次期バージョンのガイガーカウンタをLinuxベースで開発中



Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Safecast/Tokyo Hackerspace

課題
•   主なものはハードウェアを購入し、配布するのに必要な資金
    を得ること(状況は改善しつつある)

•   もう1つの大きな課題は、全てを実行するのに必要とされる
    知識が多岐にわたること(ハードウェアの設計、ファーム
    ウェア、プロトコルスタック、ウェブデザイン、データベース
    の管理、視覚化など)




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
Safecast/Tokyo Hackerspace

将来
•   個人による放射線モニタリングは、運営担当者を正直に保つ
    ために全ての原子力施設で行われるべきだと考えており、
    このプロジェクトが日本以外にも広がればと願っている

•   オープンソースハードウェアが、人命を救うかもしれない
    シリアスなアプリケーションにどのように直接用いることが
    できるかを見ることができた

•   必要な場所ですぐに本格展開できるよう将来の災害に備えて
    作られたオープンソースのハードウェアとソフトウェアも
    考えられる(Tokyo Hackerspaceで実践しつつある)




Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力

Más contenido relacionado

Más de Shigeru Kobayashi

au未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンau未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンShigeru Kobayashi
 
テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書Shigeru Kobayashi
 
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書Shigeru Kobayashi
 
情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクスShigeru Kobayashi
 
Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Shigeru Kobayashi
 
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Shigeru Kobayashi
 
第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソンShigeru Kobayashi
 
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房Shigeru Kobayashi
 
Rapid PrototypingからRapid Manufacturingへ
Rapid PrototypingからRapid ManufacturingへRapid PrototypingからRapid Manufacturingへ
Rapid PrototypingからRapid ManufacturingへShigeru Kobayashi
 

Más de Shigeru Kobayashi (20)

Maker Faire Tokyo 2018
Maker Faire Tokyo 2018Maker Faire Tokyo 2018
Maker Faire Tokyo 2018
 
IoT Workshop in Macao
IoT Workshop in MacaoIoT Workshop in Macao
IoT Workshop in Macao
 
au未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソンau未来研究所ハッカソン
au未来研究所ハッカソン
 
Maker Faire Tokyo 2015
Maker Faire Tokyo 2015Maker Faire Tokyo 2015
Maker Faire Tokyo 2015
 
Gesture Workshop
Gesture WorkshopGesture Workshop
Gesture Workshop
 
Telematics Hackathon
Telematics HackathonTelematics Hackathon
Telematics Hackathon
 
テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書テレマティクスハッカソン参加同意書
テレマティクスハッカソン参加同意書
 
monoFab Ideathon Meeting
monoFab Ideathon MeetingmonoFab Ideathon Meeting
monoFab Ideathon Meeting
 
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
monoFabアイデアソンミーティング参加同意書
 
CEATEC JAPAN 2014
CEATEC JAPAN 2014CEATEC JAPAN 2014
CEATEC JAPAN 2014
 
BLE Boot Camp
BLE Boot CampBLE Boot Camp
BLE Boot Camp
 
Fab MeetUp Vol.5
Fab MeetUp Vol.5Fab MeetUp Vol.5
Fab MeetUp Vol.5
 
SK creator planet 2014
SK creator planet 2014SK creator planet 2014
SK creator planet 2014
 
Solid 2014 kobayashi
Solid 2014 kobayashiSolid 2014 kobayashi
Solid 2014 kobayashi
 
情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス情報学基礎:エレクトロニクス
情報学基礎:エレクトロニクス
 
Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'Rebuilding the world, from the 'periphery'
Rebuilding the world, from the 'periphery'
 
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
Engadget電子工作部:インテルGalileoでガジェットを作ろう!
 
第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン第2回iBeaconハッカソン
第2回iBeaconハッカソン
 
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
イノベーション創出のファシリテータとしてのデジタル工作機械を備えた市民工房
 
Rapid PrototypingからRapid Manufacturingへ
Rapid PrototypingからRapid ManufacturingへRapid PrototypingからRapid Manufacturingへ
Rapid PrototypingからRapid Manufacturingへ
 

世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力

  • 7.
  • 8. ディレクトリ 写真撮影:萩原健一 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 10. Jamming Gear は、歯 車をつなげていくことによっ Jamming Gear MATERIALS AND TOOLS: Jamming Gear て音 楽を演 奏する玩 具です。歯 車が 一 周 回るごと ABS 樹 脂 3D プリンタ) フォ ( 、 トインタラプタ、FIO 、 に、音楽も一周繰り返して再生されるシステムによっ Max/MSP 作 ジャ ングギア ミ 品 て、視覚的に音楽を作り出して遊ぶことを実現してい 紹 介 ます。モジュールに取り付けるギアの大きさによって TECHNICAL DESCRIPTION: 菅野創、西郷憲一郎  So Kanno, Kenichiro Saigo 一周する速さが変わり、再生されるフレーズのテンポ ドライブ側のギアモジュールには DC モータが内 蔵さ もそれに合わせて変化します。 ま さ ざまな大きさの歯車 れ、回 転 速 度と方 向を自由にコントロールできます。 を組み合わせることで、見た目にも楽しく複雑な音楽 動 力を持たないパッシブ 側 のギアモジュールには、 イ を演奏できます。ギアを取り付けて噛み合わせるだけ FIO 、Bluetooth 通信モジュール、バッテリ、 トイ フォ ン ト ロ で簡単に演奏を始めることができるため、小学生でも ンタラプタなどが内蔵されています。3D プリンタでプリ ダ ク Jamming Gear での演奏を楽しむことができます。ま ン したスリ トとフォ ンタラプタによる光学式ロータ ト ッ トイ シ ョ た、音楽の専門的な知識を持った大人でも、歯数の リーエンコーダで回転速度と方向を検出し、その情報 ン 比を用いたさまざまな演奏法を試行錯誤して楽しめる を元に Max/MSP でサウンドファイルを再生します。 作 ものになっています。 品 紹 介 入 力 ▼ 演奏の様子。モジュールに歯車を取り付け、噛み合わせることで演奏を行う。 (写真撮影 蛭田直) : 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 な レ シ ピ 付 録 002 003
  • 11. Jamming Gear 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン ▲ モータを内蔵するドライバモジュール(左図中央)が回転し、 シブモジュール パッ (左図左右)に回転を与えます。 ト プの 5 つのボタン ッ (右図)を押すことによって、音サンプルの変更や頭出しを行えます。 ドライブモジュールにパッシブモジュールを噛み合わせたり、外したり、ボタンで音を操作することによって、演奏を行います。 作 品 (写真 浅羽昌二 : (監修) Yusuke Tamura 、 (撮影)) 紹 介 入 力 ▼ キットバージョンの Jamming Gear です。LEGO ブロックに組み合わせることのできるギアと回転を読み取るためのセンサボードで構成され、 Arduino ボードと接続することによって、演奏を体験できます。Jamming Gear の「歯車を組み合わせて音楽をつく という本質を損なわないよ る」 うに シンプリファイ ワークショ プなど し、 ッ を行ったり、販売したりするこ を視野にいれて、 と 設計されました。 (写真撮影 萩原健一) : 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 ▲ 歴代のプロトタイプ。上段左が初代で市販のギアセットと木片を組み合わせて制作した簡素なプロトタイプです。上段右上のものが二代目です。 下段のプロトタイプは 3D プリ を使用して筐体を出力しています。上段右下のモッ ンタ ク作りを経て、下段左の筐体は設計されました。 この筐体を用いて、内蔵パーツの変更や追加、無線化などの実験を繰り返しながら機能を選定し、最終的に筐体の再設計を行い、下段右の写真にある現 在のデザインにたどり着きました。 (写真撮影 本人 : (上段) 蛭田直 、 (下段)) 高 度 な レ シ ピ PROFILE: 菅野創:武蔵野美術大学デザイン情報学科を卒業後、 付 IAMAS に入学。ガングプロジェ ト所属。主に音/音 ク 録 楽を扱うデバイスを制作。 西郷憲一郎:名 古 屋 音 楽 大 学 作 曲 学 科 卒 業 後、 IAMAS に入学。ガングプロジェクト所属。現在はゲー ム制作会社にてゲーム音楽制作を行う。 004 005
  • 12. ニキシー管クロックは Arduino とニキシー管で作った Nixie Clock MATERIALS AND TOOLS: Nixie Clock 時 計です。ニキシー管は 1960 年ごろから 1990 年ご Arduino 、ダイナミ ク点灯制御、 ッ ニキシー管 IN-12B 、 ろまで電卓や自動券売機など多くの機器の表示器と 170V DC-DC コンバータ、74141 、 1551 ИД 1 К 作 ニキシー管クロック 品 して使われていました。今は 7 セグメ トディスプレイ ン 紹 介 に取って代わられ、製造するメーカーもな なり した。 く ま TECHNICAL DESCRIPTION: 佐々木友介  Yusuke Sasaki しかし、ニキシー管のつるっとしたガラス管の質感とぼ Arduino でニキシー管のダイナミ ク点灯制御を行い ッ わんとオレンジ色に光る数字は今も人々の心を魅了し ます。ニキシー管を点 灯させるには約 170V の 直 流 続け、 ンターネッ イ トオークションや通販サイトで高値で 電源が必要です。この時計には 12V から 170V に昇 イ 取引されています。幸い Make: Tokyo Meeting 02 圧する DC-DC コンバータが搭載されていて、170V と ン ト ロ で IN-12B(ロシア製)というニキシー管を安価で手に いう高い電圧をニキシー管のアノード端子に印加しま ダ ク 入れることができました。今は単純な時計としての機能 す。そのため、カソード端 子にも高 耐 圧の IC が必 要 シ ョ しかありませんが、今後、さまざまなセンサ(温度、湿 です。74141 互換のК 1551 ИД 1 (ロシア製)を使 ン 度、明るさ、音、紫外線など)を追加して多機能時計 いカソード端子を制御します。ケースはスチレンボード 作 にすることも考えています。Arduino を使えばこのよう を加工し製作しました。 品 紹 な機能拡張も容易に行うことができます。 介 入 力 ▼ ニキシー管クロックの裏側。右側に DC-DC コンバータ、左側に Arduino とニキシー管制御回路が載っている。 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 な レ シ ピ 付 録 010 011
  • 13. Nixie Clock 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 介 入 力 ▶ブレッドボードで試作中の様子。 この段階で十分回路を検討した後、基板に部品を実装する。 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 ▲ ケースはスチレンボードという発砲スチロールの両面に紙を貼ってあるボードを使って作成している。ケースは何度も試作を繰り返し作成する。 度 な 最初は箱形のケースをいくつか試作したが、 う ど しても大き なり過ぎる傾向があった。今の平面型に く したことで小さ ま く とめることができた。 レ シ ピ PROFILE: 付 録 和歌山県生まれ。電子工作の作品を作ってはブログで 公開している。 http://arms22.blog91.fc2.com 012 013
  • 14. 毎回「お題(=テーマ) に沿って競作する 」 「おだいク み ラフト http://odaicraft.blogspot.com/ ) ( 」に 誘 わ ロ ボ れ、初 回のテーマである 地 球 」 「 で何かを作ろうと考 作 品 えたときに、ふと思い浮かんだのが 歩かせてみよう」 「 紹 介 だった。特に深い意味はないのだけれど、考えただけ でも楽しそうだ。制作時間が短かったので手持ちの材 料で制作している。サーボモータは双葉電子産業の RS304MDを使用。このサーボはシリアル通信に対応 イ していて多彩なコマンドを用いて細やかな制御が出来 ン ト ロ る上に、サーボの数が多くなっても必要とする入出力 ダ ク ポートは 1 つで済む。また、汎用マウントが各種用意さ シ ョ れているので、その組み合わせだけでたいていの工作 ン はできて う。題名の通り外観は毛糸素材で作られ しま 作 た 編みぐるみ」 「 だ。底にメカなどを出し入れするため 品 紹 の穴が空いているが、それ以外は編み物だけで球体と 介 なっていて芯などは入っていない。制作の自由度が高 入 い上に表現力もあり、作っていても楽しい素材だ。 力 MATERIALS AND TOOLS: アクリル毛糸、LilyPad Arduino 、XBee 、 サーボモータ(双葉電子産業 RS304MD-FF )、 ピアノ線、Firmata 、Processing 出 力 TECHNICAL DESCRIPTION: LilyPad Arduino と XBee を組 み 合 わせ、Firmata 経由でサーボモータ PWM 式ではなくTTL レベルコ ( マンド式 制 御 ) Mac 上 の Processing から操 作し を Prototyping Lab て歩行動作パターンを作成し、最終的には Arduino デ のスケッチ単体で歩けるようにした。XBee はムービー ー タ 撮影時には取り外していたのだが、やはり外部から操 処 理 作できたほうが面白いので、南極に戻してラジコンとし た。今回の制作のように軽量、かつ非力な場合には 電力・通信ケーブルの負担が意外と動作に影響する ので、XBee によるリモート環境での制作調整(スケッ 高 チ & サーボの動作パターン制作)により作業性はとて 度 な も向上した。 レ シ 編みロボ ピ AmiRobo – Knitted Walking Robot : : 企画設計制作 岩崎修、編みぐるみ 妻鳥花子  Osamu Iwasaki, Hanako Metori 付 録 034 035
  • 15. 編 み ロ ボ 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 介 入 力 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 ▲ なめらかな歩行のためにはもう少しサーボモータを増やした方が良いのだろうが、ぎこちない動きもコミカルでおもしろかった。 ▲ 少々見栄えは良くないが、編みぐるみの中で隠れて う もあり、 しま こと サーボホーンとピアノ線で製作した足との結合には、あらかじめ細い銅線で仮固定し サーボモータ同士の固定には HPI から発売されている RS304 専用のブラケットを用いた。 ま さ ざまなロボットを製作できるようにブラケットの種類や穴位置に てその上から超速乾性エポキシ接着剤を使用している。 バリエーションがあり、 ま う く選択することで追加工がほとんどなしで組み立てが可能となる。 構造上、後で修理をすることが難しいために編みぐるみと組み合わせる前に十分に試験と歩行パターンについては検証しておいた。 しかし、実際には編みぐるみの負荷が大きく、完成型に近い形で歩行パターンは全面的に作り直しとなった。 高 度 な レ シ ピ PROFILE: アミューズメ ト系のロボッ ン トなどの制御開発設計製作 付 を本業としつつ、趣味の工作に入れあげたあげく主に 録 海外の部品やキッ を輸入販売する MechaRoboShop ト を立ち上げ、店長を名乗っている。 http://www.osamuiwasaki.com/ 036 037
  • 16. (デスク ッ DTP ト プパブリ シング) ッ からパーソナルファブリ form.(Design + Personal Fabrication) ケーションという流れを踏まえ、デザイナーとしてどんなこ とができるのかを試みるため、 レーザーカ ター、 リル ッ アク 作 品 と紙などを使用し、iPhoneを拡張するようなアイテムを 紹 介 いくつか制作してみました。レーザーカ ターはアクリル ッ や紙などの色々な素材を切り抜くことができ、手作業で は不可能な 0. 数 mm 精度の制御が可能です。 ト以 カッ 外に表面への加工、彫刻、写真の刻印なども施すこと イ ができます。また、切り出す元になるデータ Illustrator を ン ト ロ や Photoshopなどを使って制作できるため、初めての人 ダ ク でも比較的扱いやすいという利点もあります。 シ ョ 近い将来、デザインやシンプルなプロダクトなどは、データ ン で購入する時代が来てもおか く し ないと考えています。 し そ 作 てそのデータを元に更に自分の好みのものへカスタマイズ 品 紹 するパーソナルフ ブ ケー ョ ァ リ シ ンや DIT Do It Together ( : 介 みんなで作る) の動きも広ま て り、 っ お このよ な個人や DIT う ▲レーザーカッターを使用してパッケージも制作して 入 からはじまるものづくりに可能性を感じています。 みました。折り線部分も、レーザーの出力を弱く調 力 整しきれいに折れ線になるよう加 工してあります。 裏側は空けやすいように tear-open packaging に MATERIALS AND TOOLS: してみました。このような素材のものであればアクリ アクリル板(押し出し、キャスト) ルより遥かに短時間で切り抜き加工できます。 レーザーカッター、Photoshop 、Illustrator 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 な レ シ form. ピ (Design + Personal Fabrication) form. デザイン + パーソナルファブリケーション) ( 付 録 北村穣、和田純平  Yutaka Kitamura, Junpei Wada 042 043
  • 17. form.(Design + Personal Fabrication) 作 品 紹 介 イ ン ト ロ ダ ク シ ョ ン 作 品 紹 介 入 力 出 力 Prototyping Lab デ ー タ 処 理 高 度 ▲レーザーカッターを使い Kabocha 」 「 という楽器を ▲ 現在、レーザーカッターでは基本的に二次元で な 制作してみました。iPhoneを 3 台使ったウイ ドコン ン の切り出ししかできません。ここではその制約の中 レ シ トローラで、息を拭きかけることで音量をコントロー で、切り出したパーツを組み合わせどのように立体 ピ ルし演 奏します。3 台が 独 立して Wi-Fi で接 続し、 に展開できるか試み、ランプシェードを制作していま PC に OSC OpenSound Control) ッセージを ( のメ す。数種類の形の違うパーツを切り出しておけば、 PROFILE: 送り、 内で OSC-MIDI 変 換を行った後、 PC MIDI 組み合わせ方次第で写真のような形をバリエーショ 北村穣 武蔵野美術大学基礎デザイ : ン学科卒、デザイ 音源を外部スピーカーから鳴らしています。 http:// ( ン豊かに組み上げることができ、 らに表面に模様 さ ン会社でアートディレクターを勤めたのち、Rudesign/ www.youtube.com/user/JunpeiWada#p/u/1/f_ やレリーフなどを加工することで、 ま さ ざまなデザイン GOmotion 名義で活動。 U9rPDPX6U) のバリエーションが可能になります。 和田純平:岐阜高専 電気情報工学科卒業。システ 付 ム開発会社に勤めるかたわら趣味で iPhone の開発を 録 始める。 form. : http://www.rudesign.jp/form/ Rudesign : http://www.rudesign.jp/ 044 045
  • 18.
  • 19. FIO/Arduino Fio FIO 4 x 4 (December, 2007) Designed by Shigeru Kobayashi Funnel I/O (July, 2008) Designed by Shigeru Kobayashi FIO (December, 2008) Designed by Shigeru Kobayashi and SparkFun Arduino Fio (March, 2010) Designed by Shigeru Kobayashi and SparkFun Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 21. 本日の予定 • Arduinoとは? • オープンソースハードウェアとは? • オープンソースハードウェアに関連した話題 • Open Hardware Summit 2011 • World Maker Faire NYC 2011 • Adafruit Industries • Safecast/Tokyo Hackerspace • オープンソースハードウェアの可能性 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 22. Arduinoとは? • フィジカルコンピューティングのためのツールキット • 電子回路をプロトタイピングするためのオープンソースのプ ラットフォームで、柔軟で簡単に使えるハードウェアとソフ トウェア、活発なコミュニティが特徴 • アーティスト、デザイナ、ホビイスト、そして インタラクティブなオブジェクトや環境をつくることに 興味がある全ての人が対象 • ハードウェアは2011年夏の時点で合計30万個以上を出荷 (今後18ヶ月間で100万個以上を予想) Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 23. Arduinoとは? Arduinoとは? Arduinoは、柔軟で使いやすいハードウェアとソフトウェアから構成される、オープンソースの 電子回路プロトタイピング用プラットフォーム。 http://www.slideshare.net/arduinoteam/open-source-hardware-summit-speech-2011 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 24. Arduinoとは? Arduinoを構成する3つの要素 • Arduinoボード(Arduino Uno R3の場合) • ATmega328(16MHz)を搭載 • ATmega16U2をUSB I/F用として搭載 • オープンソース(さまざまなバリエーションと互換機) • Arduino IDE • Windows、Mac OS X、Linux上で動作 • オープンソース • Arduino言語 • C/C++をベースにしたプログラミング言語 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 25. Arduinoとは? ビジネスモデル ハードウェア、ソフトウェア、ドキュメンテーションはオープンライセンスの元でリリースされる。 一方で、Arduinoブランドは公式製品を製造するメーカーにライセンスされる。 http://www.slideshare.net/arduinoteam/open-source-hardware-summit-speech-2011 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 26. Arduinoとは? Arduinoのビジネスモデル • ハードウェアとソフトウェアはオープンソース • ハード:Creative Commons BY-SA 2.5 • ソフト:GPLv2 • ライセンスに従う限り派生物を作るのは自由で販売も可能 • 「Arduino」は登録商標で、使用するにはArduinoチームの 認可と卸売価格の10%がロイヤルティが必要 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 27. Arduinoとは? Arduino Fioの場合 • 2008年12月∼2010年3月までの期間はArduino互換ボード の1つ「FIO」として販売 • 2010年3月から「Arduino Fio」として販売 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 35. Arduinoとは? Arduinoの流儀 デザインについて語ることよりも作ることのほうがArduino の哲学に適っ ています。良いプロトタイプを作るために、より速く、よりパワフルな手法 を探索し続けることが重要です。自分の手を使って考えながら、いろいろな テクニックを試し、発展させましょう。 Massimo Banzi(「Arduinoをはじめよう」著者) Massimo Banzi著「Arduinoをはじめよう」003ページより引用 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 36. Arduinoとは? Arduinoの流儀 デザインについて語ることよりも作ることのほうがArduino の哲学に適っ ています。良いプロトタイプを作るために、より速く、よりパワフルな手法 を探索し続けることが重要です。自分の手を使って考えながら、いろいろな テクニックを試し、発展させましょう。 Massimo Banzi(「Arduinoをはじめよう」著者) Massimo Banzi著「Arduinoをはじめよう」003ページより引用 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 37. Arduinoとは? Arduinoの流儀 • プロトタイピング • いじくりまわす • パッチング • サーキットベンディング • キーボードハック • ジャンク大好き! • オモチャをハック • コラボレーション Massimo Banzi著「Arduinoをはじめよう」004∼014ページより引用 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 39. Arduinoとは? デモ 1. Arduino IDEをダウンロード 2. ArduinoボードをPCに接続 3. プログラムをアップロードしてLEDを点滅 4. 外部にLEDを接続 5. 外部に光センサを接続 6. 外部にLCDを接続 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 40. Arduinoとは? Arduinoボード 外部電源 グラウンド +3.3V +5V グラウンド×2 電源の+ デジタル入出力×14 アナログ入力×6 パワーインジケータ Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 41. Arduinoとは? Arduino IDE Verify ツールバー スケッチがコンパイルできるか確認する タ ブ Upload スケッチを Arduino ボードにアップロードする テキストエディタ New 新しいスケッチを生成する Open サンプルや既存のスケッチを開く Save 現在開いているスケッチを保存する メッセージエリア テキストエリア Serial Monitor シリアルモニタを開く Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 42. Arduinoとは? ArduinoでHello World! void setup() { // initialize the digital pin as an output. // Pin 13 has an LED connected on most Arduino boards: pinMode(13, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(13, HIGH); // set the LED on delay(1000); // wait for a second digitalWrite(13, LOW); // set the LED off delay(1000); // wait for a second } Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 43. Arduinoとは? シールドによる拡張 • Arduinoボードの上にのせて機能を拡張するさまざまな 「シールド」が販売されている • Arduinoの名前を冠した公式なシールドの他、サードパー ティからのさまざまなシールドが提供されている SparkFun Electronicsのウェブサイトより引用(左からEthernet、MP3プレーヤ、音声認識) Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 44. Arduinoとは? チップベンダの対応とひろがり • Wiznetなどのチップベンダはオープンソースハードウェアを 構成する「部品」として自社製品が利用されることに積極的 • 2011年夏より米国のRadioShack店頭での取扱いも開始 • Microchipなど、評価ボードをArduino互換にする例も • TIとDigi-KeyによるBeagleBoardのような例もある Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 45. オープンソースハードウェアとは? 定義 • Open Source Hardware Definition http://freedomdefined.org/OSHW • Open Source Hardware Definition v1.0の日本語訳 http://freedomdefined.org/OSHW/translations/ja • Open Hardware Summit http://www.openhardwaresummit.org/ Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 46. オープンソースハードウェアとは? 定義(抜粋) • オープンソース・ハードウェアは設計図が公開されたハード ウェアであり、その設計図やそれに基づくハードウェアを誰 もが学び、改変し、頒布し、製造し、そして販売できる。 • オープンソース・ハードウェアの元となる設計図は、変更を 加えるのに適したファイル形式で入手することができる。 • 理想的には、オープンソース・ハードウェアは、万人が作っ て利用する可能性を最大限にするため、容易に入手できる部 品と材料、標準的な加工方法、オープンな基盤、制約のない コンテンツ、そしてオープンソースの設計ツールを使用する ことが望ましい。 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 47. オープンソースハードウェアとは? 定義(抜粋) • オープンソース・ハードウェアは、設計図のオープンな交換 による知識の共有と商品化を奨励すると同時に、テクノロ ジーを統御する自由を人々に与える。 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 48. オープンソースハードウェアに関連した話題#1 Open Hardware Summit 2011 • オープンソースハードウェアに関するサミット • 米国ニューヨーク州ニューヨーク市のNew York Hall of Scienceで9月15日に開催(2回目、2010年より) • 1つのキーノート、24のトーク、13のブレークアウト セッション、36のデモ Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 49.
  • 50.
  • 51. Open Hardware Summit 2011 Arduino Team • 講演タイトルは「Arduino Confidential」 • 世界的に普及しているオープンソースハードウェアである Arduinoについて開発メンバー自身が語る Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 52.
  • 53.
  • 54.
  • 55.
  • 56.
  • 57.
  • 58.
  • 59. Open Hardware Summit 2011 Bunnie Huang • 講演タイトルは「Why the Best Days of Open Hardware are Yet to Come」(なぜオープンソースハードウェア全盛 時代はまだこれからなのか) • Chumbyのハードウェア担当副社長・創業者 • Mooreの法則の減速を例に、オープンソースハードウェアに 関係 する小規模の開発者が活躍するタイミングはまだこれからで あることを指摘 参照 Why the Best Days of Open Hardware are Yet to Come http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 60.
  • 61. Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang かつての家電製品の取扱説明書 http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 62. Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang 現在の製品の取扱説明書 http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 63. Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang ムーアの法則と直線的な向上 http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 64. Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang ムーアの法則の減速 http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 65. Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang 減速したムーアの法則と直線的な改善 http://www.bunniestudios.com/blog/?p=1863 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 66. Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang 例1:Arduino • 2005年に開発が始まってから、広く普及するまでに数年間 かかった • Arduinoの主要なマーケット(フィジカルコンピューティング 教育、組み込み制御)は大きく変化しなかったため、 、 プラットフォームは安定したものになった • それゆえ、オープンで相互運用可能な標準で活発なユーザ コミュニティを期限して発展することができた Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 67. Open Hardware Summit 2011 ¦ Bunnie Huang 例2:中国の山寨(さんさい)機 • ローエンドの「フィーチャーフォン」が主な分野 • シンプルなUIを動かすにはGHzクラスのCPUは必要ない ため、CPU技術の改善には関心が低い • 同じコアチップセットを数年に渡り使い続けることができた • 最初はコピー製品としてスタートしたが、フィーチャーフォン が比較的安定していたため、自分たちのツールを深く理解し、 今では新規でクリエイティブな製品が登場している 参照 山根康宏の中国携帯最新事情:第3回メーカー乱立、スマートフォンに活路を求める山寨機 http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1107/28/news092.html Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 68. Open Hardware Summit 2011 The Eyewriter Initiative • Zach Lieberman(YesYesNo)らが進めるプロジェクト • http://www.eyewriter.org/ ALS(Amyotrophic Lateral Sclerosis:筋萎縮性側索硬化症) に苦しむ人々にクリエイティブな技術で力を与える試み • 低価格の視線追尾装置とカスタムのソフトウェアから構成 • 開発を継続するためにKickstarterで投資を呼びかけて成功 http://www.kickstarter.com/projects/571943958/tempt1-and-eyewriter-art-by-eyes Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 69.
  • 70.
  • 71.
  • 72. Open Hardware Summit 2011 ブレークアウトセッション • 13のブレークアウトセッションで、数名∼十数名のチームに 分かれて90分間でディスカッション • 教育、経済、法律、コミュニティ、特定の技術的課題など、 さまざまなテーマをファシリテータが担当 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 73. Spurring Creativity in the Marketspace: An Evolutionary Model of Social Hardware
  • 74. Spurring Creativity in the Marketspace: An Evolutionary Model of Social Hardware
  • 75. Open Hardware Summit 2011 デモ • ブレークアウトセッションの後、別会場で36組のデモ • 同じ会場でクロージングも Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 76.
  • 77.
  • 78.
  • 79.
  • 80. オープンソースハードウェアに関連した話題#2 World Maker Faire NYC 2011 • 世界規模で「maker」が集まる祭典の1つ • 米国ニューヨーク州ニューヨーク市のNew York Hall of Scienceで9月17∼18日に開催(2回目、2010年より) • 来場者は数万人、出展者は430組 • 3Dプリンタに関連した展示が30組以上 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 81.
  • 82. World Maker Faire NYC 2011 出展者の国籍 http://makerfaire.com/newyork/2011/maker-map/ Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 83. World Maker Faire NYC 2011 入場料 http://makerfaire.com/newyork/2011/attend/ Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 84.
  • 85.
  • 86.
  • 87.
  • 88.
  • 89.
  • 90.
  • 91.
  • 92.
  • 93.
  • 94.
  • 95.
  • 96.
  • 97.
  • 98.
  • 99.
  • 100.
  • 101.
  • 102.
  • 103.
  • 104.
  • 105.
  • 106.
  • 107.
  • 108.
  • 109.
  • 110.
  • 111.
  • 112.
  • 113.
  • 114.
  • 115.
  • 116.
  • 117.
  • 118.
  • 119.
  • 120.
  • 121.
  • 122.
  • 123.
  • 124.
  • 125.
  • 126.
  • 127.
  • 128.
  • 129.
  • 130.
  • 131.
  • 132.
  • 133.
  • 134.
  • 135.
  • 136.
  • 137.
  • 138.
  • 139.
  • 140.
  • 141.
  • 142.
  • 143.
  • 144.
  • 145.
  • 146.
  • 147.
  • 148.
  • 149.
  • 150.
  • 151.
  • 152.
  • 153.
  • 154.
  • 155.
  • 156.
  • 157.
  • 158.
  • 159.
  • 160.
  • 161.
  • 162.
  • 163.
  • 164.
  • 165.
  • 166.
  • 167.
  • 168.
  • 169.
  • 170.
  • 171.
  • 172.
  • 173.
  • 174.
  • 175.
  • 176.
  • 177.
  • 178.
  • 179.
  • 180.
  • 181.
  • 182.
  • 183.
  • 184.
  • 185.
  • 186.
  • 187.
  • 188.
  • 189.
  • 190.
  • 191.
  • 192.
  • 193.
  • 194.
  • 195.
  • 196.
  • 197.
  • 198.
  • 199.
  • 200.
  • 201.
  • 202.
  • 203.
  • 204.
  • 205.
  • 206.
  • 207.
  • 208.
  • 209.
  • 210.
  • 211.
  • 212.
  • 213.
  • 214.
  • 215.
  • 216.
  • 217. オープンソースハードウェアに関連した話題#3 Adafruit Industries • オープンソースハードウェアの主要プレーヤの1つ • http://adafruit.com/ さまざまなキットを販売するほか、レーザー加工サービスも • オフィス内部にチップマウンタを備えリフローオーブンとの 組合わせで製造 • 単に販売するだけでなく、Arduinoなどのコミュニティに 積極的に貢献 • 2011年秋に新しい製品ラインとしてウェアラブル製品を発売 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 218.
  • 220.
  • 221.
  • 222.
  • 223.
  • 224.
  • 225.
  • 226.
  • 227.
  • 228.
  • 229.
  • 230.
  • 231.
  • 232.
  • 233. Adafruit Industries ウェアラブルな製品の開発 • 開発は2011年1月(実質的には3月)に開始、アイデアから 製品出荷まで8ヶ月 • 例え失敗しても、数千ドルを失うだけで済む • 多くの需要があるとわかった時点で大量生産に切替えることも 可能 • 今後は新しい製品ラインやバリエーションを予定 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 238. .15 .066 2-56 THREAD .140 .008 COUNTER BORE DEPTH .625 .170 .30 .03 .09 THREAD DEPTH .03 50 THREADS PER INCH .01969 PITCH SECTION A-A LOGO DIMS AND POSITION IDENTICAL TO iCUFFLINK NOTE: MATERIAL: ALUMINUM NO SECONDARY OPERATIONS FOR FINISHING DRAWING NAME SCALE SIZE PAGE DATE iNecklace 1:1 A 21/06/11 DRAWING No. DRAWN BY: Drawings are for industrial design control use only and are not MD intended for tool making purposes. Engineering drawings/models must be made for tooling. All specifications for tolerances, tools and manufacturing are the responsibilty of the manufacturer. The ROSS + DOELL INC. / 479 SAMMON AVE, TORONTO designer(s) assumes no product liability for the product. CANADA M4J 2B3 / WWW.ROSSDOELL.COM https://github.com/adafruit/iNecklace
  • 239. Adafruit Industries ウェアラブルな製品を開発した理由 • ウェアラブルなオープンソースハードウェアは数多く提案 されてきたが、多くがプリント基板そのままだった • 大規模のメーカーがカスタム部品を使った製品を提案して きたが、ビジネス的にはほとんど失敗している • 大規模のメーカーでは全く採算の取れない1,000個オーダー でも小規模のメーカーにとっては十分にビジネスになる • アクセサリの場合には、少数限定生産は相性が良い • オープンソースハードウェアにして公開することにより、 コミュニティによる改良(電池駆動時間の延長など)も実現 できた Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 240. Adafruit Industries 課題 • カスタム部品と汎用部品のバランス • カスタム部品:仕様をほぼ自由に指定でき、供給をほぼ 自由に制御できる代わりに初期投資が大きい • 汎用部品:既存の仕様の中から最も近いものを選ぶしか ない代わりに、初期投資は小さい Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 241. オープンソースハードウェアに関連した話題#4 Safecast/Tokyo Hackerspace http://safecast.org http://tokyohackerspace.org Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 242. Safecast/Tokyo Hackerspace 概要 • 市民の安全に関する活動としてモニタリング、マッピング、 視覚化に取り組んでいる10∼12名のボランティアグループ • 東京電力福島第一原発事故の2∼3週間後から活動が始まった • 最初のアイデアは公のウェブサイトからデータを集めて1カ所 に集めるということだった • その後Tokyo Hackerspaceが参加して、活動の対象はクラ ウドソースの放射線モニタリング、モバイルデータ収集、固 定のセンサネットワークに拡張された • アイデアをKickstarter.comで提案し資金を得ることに成功 • 慶應大学やさまざまな通信キャリアも参加しつつある Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 243. Safecast/Tokyo Hackerspace 地図 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 244. Safecast/Tokyo Hackerspace ハードウェア • 最初の固定センサネットワークの設計はArduinoをベースに したものだった • ハードウェアはArduino互換機(Freakduino)とカスタムの シールド(ネットワークチップとガイガー管の高電圧ドライ バ) • ソフトウェアはgithubで公開されていたガイガーカウンタの Arduinoスケッチをベースに開発 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 245.
  • 246.
  • 247.
  • 248.
  • 249.
  • 250. Safecast/Tokyo Hackerspace ハードウェア • モバイルノードも、Ardinoとカスタムシールド (GPSモジュール、SDカードスロット、ガイガーカウンタ 入力コネクタ)がベース • デバイスは車にマウントして移動しながら5秒ごとにデータを 収集、SDカードに保存し、アップロードしてマップした • 既に百万近くのデータ点がある Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 251.
  • 252.
  • 253.
  • 254.
  • 255. Safecast/Tokyo Hackerspace ハードウェア • Arduinoというプラットフォームにより、とても素早く多く のことを学び、ハードウェアを作り出すことができた (ハードウェアとカスタムのPCBの設計開始から1週間半で データの収集を始めることができた) • 固定ノード:約35個が設置済みで、慶應大学の協力を得て 2011年末までに300個のノードを設置するのが目標 • モバイルノード:約20個のモバイルガイガーカウンタを ボランティアのドライバーに配布済み(主に福島県)で、 多くは毎日フルタイムで運転 • 次期バージョンのガイガーカウンタをLinuxベースで開発中 Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 256. Safecast/Tokyo Hackerspace 課題 • 主なものはハードウェアを購入し、配布するのに必要な資金 を得ること(状況は改善しつつある) • もう1つの大きな課題は、全てを実行するのに必要とされる 知識が多岐にわたること(ハードウェアの設計、ファーム ウェア、プロトコルスタック、ウェブデザイン、データベース の管理、視覚化など) Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力
  • 257. Safecast/Tokyo Hackerspace 将来 • 個人による放射線モニタリングは、運営担当者を正直に保つ ために全ての原子力施設で行われるべきだと考えており、 このプロジェクトが日本以外にも広がればと願っている • オープンソースハードウェアが、人命を救うかもしれない シリアスなアプリケーションにどのように直接用いることが できるかを見ることができた • 必要な場所ですぐに本格展開できるよう将来の災害に備えて 作られたオープンソースのハードウェアとソフトウェアも 考えられる(Tokyo Hackerspaceで実践しつつある) Arduino用3Gシールド発表セミナー ¦ 世界的に普及しつつあるArduinoの世界とオープンソースハードウェアの魅力