SlideShare una empresa de Scribd logo
1 de 1
抗MRSA薬のまとめ Ver.1.0.2 - 2016.11.23 - Kotaro Hayashi
重要度 超重要 重要 あんまり重要じゃない(というか専門家に任せた方がよい)
分類 グリコペプチド系 環状ペプチド系 オキサゾリジノン系 アミノグリコシド系 ストレプトグラミン系 グリシルサイクリン系
一般名 バンコマイシン テイコプラニン ダプトマイシン リネゾリド アルベカシン
キヌプリスチン・
ダルホプリスチン
チゲサイクリン
略号 VCM TEIC DAP LZD ABK QPR/DPR TGC
商品名 バンコマイシン タゴシッド®️ キュビシン®️ ザイボックス®️ ハベカシン®️ シナシッド®️ タイガシル®️
剤型 静注(経口もある) 静注 静注 静注/経口 静注 静注 静注
適応菌種 MRSA MRSA MRSA,VRE MRSA,VRE MRSA,グラム陰性菌 MRSA,VRE
MRSA,VRE,その他の細菌
や非定型菌(ただし緑膿菌に
は無効)
作用メカニズム 細胞壁合成阻害 細胞膜障害 蛋白合成阻害 蛋白合成阻害 蛋白合成阻害 蛋白合成阻害
抗菌作用形式 殺菌的 殺菌的 静菌的 殺菌的 静菌的 静菌的
抗菌効果の特性 時間依存性+PAE 濃度依存性+PAE 時間依存性+PAE 濃度依存性+PAE 時間依存性+PAE 時間依存性+PAE
治療目標 総曝露量を多くする 最高血中濃度を高くする 総曝露量を多くする 最高血中濃度を高くする 総曝露量を多くする 総曝露量を多くする
PK/PD指標 AUC/MIC Cmax/MIC AUC/MIC Cmax/MIC AUC/MIC AUC/MIC
TDM 必要 不要 不要 必要 不要 不要
TDMのタイミング 3日後,7日毎 4日後,7日毎 - - 2日後,7日毎 - -
血中濃度の目安 トラフ15-20μg/mL
トラフ10-30μg/mL,
(重症:20-
30μg/mL)
- -
ピーク15-20μg/mL,
ピーク<1-2μg/mL
- -
腎障害時の用量調節
1回量を減らす・
間隔をあける
間隔をあける 間隔をあける 不要 1回投与量を減らす 不要 不要
肝障害時の用量調節 不要 不要 不要 不要 不要 必要に応じて分割投与 1回投与量を減らす
副作用
腎障害,内耳神経障害,
red man syndrome,好中球減少(TEICの
方が副作用が少ない)
骨格筋障害(CK上昇),
好酸球性肺炎
骨髄抑制・汎血球減少
(血小板が多い),
ときに末梢神経障害
腎障害,内耳神経障害,
呼吸抑制
筋痛・関節痛,
嘔気・嘔吐,血球減少,間接
ビリルビンの上昇
嘔気・嘔吐・下痢,
歯牙黄染
初期投与量 25-30mg/kg
6-10mg/kgを12時
間毎×3回
4-6mg/kgを24時間毎 400-600mgを12時間毎 150-200mgを24時間毎 7.5mg/kgを12時間毎
100mg
維持投与量
15-20mg/kgを8-12
時間毎
6-10mg/kgを24時
間毎 50mgを12時間毎
移行しにくい組織 骨,髄液(5%) 骨,髄液 髄液,肺* 幅広く移行する 骨,髄液 データが乏しい データが乏しい
菌血症 ◎ ◎ ◎ ○ ? ? ?
感染性心内膜炎 ○ ○ ○ ○ ? ? ?
皮膚軟部組織感染症 ◎ ◎ ◎ ◎ ? ? ?
骨髄炎 △ △ ○ ○ × ? ?
化膿性関節炎 ◎ ◎ ○ ○ ? ? ?
肺炎 ○ ○ × ○ ? ? ?
髄膜炎 △ △ × △ × ? ?
良いところ
標準治療薬.
多くの場合,
第一選択薬となる
VCMと
だいたい同じ
血流感染症や
軟部組織感染症に良い
腎障害でも使える,
髄液移行性が高い(66%),
経口薬がある
緑膿菌にも効く
腎障害で使える
(LZDもだけど)
緑膿菌を除く
耐性グラム陰性菌への
最終兵器
悪いところ VISA/VRSAの出現 肺炎に使えない 高い!1日3万円 血中濃度が変動しやすい CVからの投与が必要 奥の手に取っておくべき
【コメント】
・必ず定着か感染か十分検討してから治療を行うこと.
・原則としてVCMを用いるが腎障害や副作用などで使いにくい時にDAP/LZDを使う.
・TEICはデータが少ないが副作用が少ないという報告があり検討に値する.
・腎障害があるときでもローディングドーズは減量しない.
・疾患別の欄にある赤字は第1選択薬,青字は第二選択薬(MRSA治療ガイドライン2014およびサンフォード2016)
・感染性心内膜炎,骨髄炎,髄膜炎は他の抗菌薬との併用がより効果的である可能性があり,専門家に意見を聞いた方が良い.
・維持療法で経口薬にスイッチしたい場合はSTやRFPが選択肢に加わる.専門家に(ry
【参考文献】
サンフォード2016, MRSA治療ガイドライン2014, UpToDate, 抗菌薬の考え方使い方V3,薬のデギュスタシオン,抗菌薬と細菌について など

Más contenido relacionado

Destacado

腎臓がんに対する分子標的薬
腎臓がんに対する分子標的薬腎臓がんに対する分子標的薬
腎臓がんに対する分子標的薬musako-oncology
 
分子標的治療薬~肺がん~
分子標的治療薬~肺がん~ 分子標的治療薬~肺がん~
分子標的治療薬~肺がん~ kiyonet
 
カルボプラチン脱感作療法
カルボプラチン脱感作療法カルボプラチン脱感作療法
カルボプラチン脱感作療法musako-oncology
 
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍syokiken
 

Destacado (6)

腎臓がんに対する分子標的薬
腎臓がんに対する分子標的薬腎臓がんに対する分子標的薬
腎臓がんに対する分子標的薬
 
ステロイドの使い方
ステロイドの使い方ステロイドの使い方
ステロイドの使い方
 
分子標的治療薬~肺がん~
分子標的治療薬~肺がん~ 分子標的治療薬~肺がん~
分子標的治療薬~肺がん~
 
カルボプラチン脱感作療法
カルボプラチン脱感作療法カルボプラチン脱感作療法
カルボプラチン脱感作療法
 
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍
2017.1.20 ステロイドと胃潰瘍
 
SlideShare 101
SlideShare 101SlideShare 101
SlideShare 101
 

Más de 林整形外科クリニック (12)

【医学教育におけるUDフォントの有用性について】
【医学教育におけるUDフォントの有用性について】【医学教育におけるUDフォントの有用性について】
【医学教育におけるUDフォントの有用性について】
 
Googleの配色を参考にした症例報告用テンプレートの検討
Googleの配色を参考にした症例報告用テンプレートの検討Googleの配色を参考にした症例報告用テンプレートの検討
Googleの配色を参考にした症例報告用テンプレートの検討
 
「診断学」について
「診断学」について「診断学」について
「診断学」について
 
60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版
60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版
60分でわかる感染症診療の基本 改訂第3版
 
印象的な写真を撮る10の秘訣
印象的な写真を撮る10の秘訣印象的な写真を撮る10の秘訣
印象的な写真を撮る10の秘訣
 
美しい写真を撮る10の秘訣
美しい写真を撮る10の秘訣美しい写真を撮る10の秘訣
美しい写真を撮る10の秘訣
 
誰も教えてくれなかったカルテの書き方 講義用
誰も教えてくれなかったカルテの書き方 講義用誰も教えてくれなかったカルテの書き方 講義用
誰も教えてくれなかったカルテの書き方 講義用
 
うつ病からの社会復帰
うつ病からの社会復帰うつ病からの社会復帰
うつ病からの社会復帰
 
上手な脱線の仕方
上手な脱線の仕方上手な脱線の仕方
上手な脱線の仕方
 
body fluid
body fluidbody fluid
body fluid
 
daily intake
daily intakedaily intake
daily intake
 
誰も教えてくれなかったカルテの書き方
誰も教えてくれなかったカルテの書き方誰も教えてくれなかったカルテの書き方
誰も教えてくれなかったカルテの書き方
 

抗MRSA薬のまとめ2016.11.23

  • 1. 抗MRSA薬のまとめ Ver.1.0.2 - 2016.11.23 - Kotaro Hayashi 重要度 超重要 重要 あんまり重要じゃない(というか専門家に任せた方がよい) 分類 グリコペプチド系 環状ペプチド系 オキサゾリジノン系 アミノグリコシド系 ストレプトグラミン系 グリシルサイクリン系 一般名 バンコマイシン テイコプラニン ダプトマイシン リネゾリド アルベカシン キヌプリスチン・ ダルホプリスチン チゲサイクリン 略号 VCM TEIC DAP LZD ABK QPR/DPR TGC 商品名 バンコマイシン タゴシッド®️ キュビシン®️ ザイボックス®️ ハベカシン®️ シナシッド®️ タイガシル®️ 剤型 静注(経口もある) 静注 静注 静注/経口 静注 静注 静注 適応菌種 MRSA MRSA MRSA,VRE MRSA,VRE MRSA,グラム陰性菌 MRSA,VRE MRSA,VRE,その他の細菌 や非定型菌(ただし緑膿菌に は無効) 作用メカニズム 細胞壁合成阻害 細胞膜障害 蛋白合成阻害 蛋白合成阻害 蛋白合成阻害 蛋白合成阻害 抗菌作用形式 殺菌的 殺菌的 静菌的 殺菌的 静菌的 静菌的 抗菌効果の特性 時間依存性+PAE 濃度依存性+PAE 時間依存性+PAE 濃度依存性+PAE 時間依存性+PAE 時間依存性+PAE 治療目標 総曝露量を多くする 最高血中濃度を高くする 総曝露量を多くする 最高血中濃度を高くする 総曝露量を多くする 総曝露量を多くする PK/PD指標 AUC/MIC Cmax/MIC AUC/MIC Cmax/MIC AUC/MIC AUC/MIC TDM 必要 不要 不要 必要 不要 不要 TDMのタイミング 3日後,7日毎 4日後,7日毎 - - 2日後,7日毎 - - 血中濃度の目安 トラフ15-20μg/mL トラフ10-30μg/mL, (重症:20- 30μg/mL) - - ピーク15-20μg/mL, ピーク<1-2μg/mL - - 腎障害時の用量調節 1回量を減らす・ 間隔をあける 間隔をあける 間隔をあける 不要 1回投与量を減らす 不要 不要 肝障害時の用量調節 不要 不要 不要 不要 不要 必要に応じて分割投与 1回投与量を減らす 副作用 腎障害,内耳神経障害, red man syndrome,好中球減少(TEICの 方が副作用が少ない) 骨格筋障害(CK上昇), 好酸球性肺炎 骨髄抑制・汎血球減少 (血小板が多い), ときに末梢神経障害 腎障害,内耳神経障害, 呼吸抑制 筋痛・関節痛, 嘔気・嘔吐,血球減少,間接 ビリルビンの上昇 嘔気・嘔吐・下痢, 歯牙黄染 初期投与量 25-30mg/kg 6-10mg/kgを12時 間毎×3回 4-6mg/kgを24時間毎 400-600mgを12時間毎 150-200mgを24時間毎 7.5mg/kgを12時間毎 100mg 維持投与量 15-20mg/kgを8-12 時間毎 6-10mg/kgを24時 間毎 50mgを12時間毎 移行しにくい組織 骨,髄液(5%) 骨,髄液 髄液,肺* 幅広く移行する 骨,髄液 データが乏しい データが乏しい 菌血症 ◎ ◎ ◎ ○ ? ? ? 感染性心内膜炎 ○ ○ ○ ○ ? ? ? 皮膚軟部組織感染症 ◎ ◎ ◎ ◎ ? ? ? 骨髄炎 △ △ ○ ○ × ? ? 化膿性関節炎 ◎ ◎ ○ ○ ? ? ? 肺炎 ○ ○ × ○ ? ? ? 髄膜炎 △ △ × △ × ? ? 良いところ 標準治療薬. 多くの場合, 第一選択薬となる VCMと だいたい同じ 血流感染症や 軟部組織感染症に良い 腎障害でも使える, 髄液移行性が高い(66%), 経口薬がある 緑膿菌にも効く 腎障害で使える (LZDもだけど) 緑膿菌を除く 耐性グラム陰性菌への 最終兵器 悪いところ VISA/VRSAの出現 肺炎に使えない 高い!1日3万円 血中濃度が変動しやすい CVからの投与が必要 奥の手に取っておくべき 【コメント】 ・必ず定着か感染か十分検討してから治療を行うこと. ・原則としてVCMを用いるが腎障害や副作用などで使いにくい時にDAP/LZDを使う. ・TEICはデータが少ないが副作用が少ないという報告があり検討に値する. ・腎障害があるときでもローディングドーズは減量しない. ・疾患別の欄にある赤字は第1選択薬,青字は第二選択薬(MRSA治療ガイドライン2014およびサンフォード2016) ・感染性心内膜炎,骨髄炎,髄膜炎は他の抗菌薬との併用がより効果的である可能性があり,専門家に意見を聞いた方が良い. ・維持療法で経口薬にスイッチしたい場合はSTやRFPが選択肢に加わる.専門家に(ry 【参考文献】 サンフォード2016, MRSA治療ガイドライン2014, UpToDate, 抗菌薬の考え方使い方V3,薬のデギュスタシオン,抗菌薬と細菌について など