SlideShare a Scribd company logo
1 of 29
肺炎
宇治徳洲会病院 救急総合診療科
     高岸 勝繁
70台男性
ADLは半介助. 施設入所中の男性. 主訴は 呼吸苦と咳嗽.

 前日までは特に問題なく経過.
 前夕にやや   怠感と咳嗽を自覚.
 入院当日の朝に38度の発熱. 咳嗽, 呼吸苦の自覚あり,
 時間外外来を受診.

 既往は高血圧, 糖尿病

 内服はアムロジン, メトグルコ.

 喫煙歴無し, 飲酒歴無し.
この時点でどう動く?


ERにおける高齢者の発熱の3大原因とは?

 肺炎 尿路感染症 胆嚢炎.
 それらを先ずチェック.

 上記が否定されれば, 他の原因を評価してゆく.

 この時点で最も疑っているものは?
肺炎を疑った時

どんな病歴, 所見に注目するか?                    JAMA 1997;278:1440-5

       症状        Sn(%)   Sp(%)   LR(+)      LR(-)
       喘息の既往     8       24      0.10       3.8
       免疫抑制の既往   24      89      2.2        0.85
       認知症の既往    7       98      3.4        0.94
       咳嗽        83      54      1.8        0.31
       呼吸困難      63      55      1.4        0.67
       喀痰        78      40      1.3        0.55
       発熱        44-63   63-79   1.7-2.1    0.59-0.71
       悪寒        32-62   52-80   1.3-1.7    0.70-0.85
       寝汗        34      80      1.7        0.83
       筋肉痛       75      42      1.3        0.58
       咽頭痛       57      27      0.78       1.6
       鼻汁        67      14      0.78       2.4
身体所見は何処を注目する?
   Vital Signs                        Sn(%)   Sp(%)   LR(+)     LR(-)
   BT >=37.8                          26-67   52-94   1.4-4.4   0.58-0.78
   RR >20/min                         76      37      1.2       0.66
   RR >25/min                         27-39   74-92   1.5-3.4   0.78-0.82
   RR >30/min                         29      89      2.6       0.8
   HR >100/min                        50-64   69-72   1.6-2.3   0.49-0.73
   HR >120/min                        21      89      1.9       0.89
   BT >=37.8 or HR >=100 or RR >=30   96      20      1.2       0.18


バイタルサインと肺炎
 最も診断に寄与する情報は, 呼吸数だったりする
 体温が37.8度未満で, HRが100未満で,
 呼吸数が30未満ならば肺炎の確率はかなり低下する.
所見                Sn(%)   Sp(%)   LR(+)     LR(-)
   非対称性呼吸            4       100     ∞         0.96
   呼吸音減弱             33-48   81-86   2.3-2.5   0.64-0.78
   気管支呼吸音            13      96      3.5       0.9
   ヤギ音               5-28    94-99   2.0-8.6   0.76-0.96
   Crackles          19-49   76-92   1.6-2.7   0.62-0.87
   Rhonchi           35-53   63-77   1.4-1.5   0.76-0.85
   打診(Dull)          12-26   94      2.2-4.3   0.79-0.93
   Any Abnormality   77      41      1.3       0.57

所見はラ音だけ意識していない?

 実は呼吸音の減弱, 左右差も同等に大事な所見.
 ラ音が聴取できない肺炎も半分以上あることに注意.


 一見呼吸音が聴取されていても,
 それが肺胞呼吸音と気管支呼吸音かも評価するのが大事
肺胞呼吸音 と 気管支呼吸音

 肺胞に空気が流入, 流出する際の気流は遅いため,
 低調の軟らかい音となる. 肺胞の抵抗もあり, 吸気時の気流の方が長い
 気管支の気流は速く, 抵抗も少ない為, 高調の音となる.


 気管支呼吸音は無気肺や肺炎で肺胞が虚脱している場合も聴取する.
さらにCrackleにこだわってみる                          (Chest 1991;99:1076-83)

    疾患           吸気毎のCrackle数        Crackleのタイミング                Type
    肺線維症         6-14                Late inspiratory             Fine
    心不全          4-9                 Late, Pan-inspiratory        Coarse, Fine
    肺炎           3-7                 Pan-inspiratory              Coarse
    COPD         1-4                 Early inspiratory            Coarse, Fine

• Pan-inspiratoryか, Late-inspiratoryか
  – Bacterial or Atypical Pneumoniaの鑑別
  – 183名の肺炎患者(BP 100, AP 83)のCrackleを評価
  – Pan-inspiratoryはBPで有意に多く(49% vs 6%)
   Late-inspiratoryはAPで有意に多い(9.0% vs 33.7%)
  – Crackle(+)の肺炎患者群において,
   Pan-inspiratory crackle(+)    Sn 83.1%, Sp 85.7%でBPを示唆
   Late-inspiratory crackle(+)   Sn 80%, Sp 84.7%でAPを示唆
                                                        (Postgrad Med J 2008;84:432-6)
肺炎の半数がCrackle陰性                          Postgrad Med J 2008;84:432-6

           Bacterial             Pan-inspiratory   Late       Early-to-mid Crackle(-)
           S pneumoniae (n=43)   48.8%             7%         0               44.2%
           H influenzae (n=34)   44.1%             8.8%       2.9%            44.1%
           S aureus (n=10)       50.0%             20.0%      0               30.0%
           M catarrhalis (n=7)   42.9%             14.3%      0               42.9%
           K pneumoniae (n=6)    83.3%             16.7%      0               0
Atypical                         Pan-inspiratory Late        Early-to-mid Crackle(-)
Mycoplasma pneumoniae (n=74)     5.4%              33.8% 2.7%                 58.1%
Legionella spp (n=7)             14.3%             42.9% 0                    42.9%
Chlamydia pneumoniae (n=2)       0                 0     0                    100%

           –細菌性肺炎の41%, 異型肺炎の57.8%で
             Crackleを認めない
肺炎の検査
胸部レントゲンの感度は?

 寝たきりの患者に対する胸部XPの肺炎に対する診断能は
 感度 32-65%, 特異度 74-93%, LR+ 2.49-4.35, LR- 0.48-0.73
                                            Am J Med 2010;123:88.e1-6

 実に肺炎の半数しかXPで所見が認められない.


ERを受診した肺炎疑いの患者群でも
胸部XPの感度 67%, 特異度 85%.
                                         Emerg Med J 2012;29:19-23.


 肺エコーの方が遥かに有用(別スライド参照)
マネージメント

肺炎という診断がついた後, もしくは診断しながら

 マネージメントについても考えられれば一人前


マネージメントとしては

 抗生剤の選択 ⇒ 起因菌は何か?

 今後の治療経過の予測; いつまで点滴? 退院ゴールは?
抗生剤はどうする?
抗生剤を選ぶ際に必要なことは, “起因菌の予測”

 大きくは5つに分類;
 市中肺炎なのか? 院内肺炎なのか? 
 呼吸器関連肺炎か? 非定型肺炎なのか?
 誤嚥性肺炎なのか?

 米国ではCAP, HAP, HCAP, VAPで分類される
              Type   定義 (Chest 2005; 128: 3854–62)
              VAP    24hr以上人工呼吸器管理されている患者に発症した肺炎
              HAP    入院>2d経過してからの肺炎, VAPの定義に入らない患者
              HCAP   入院=<2dで発症した肺炎 or 以下の何れか.
                     (1)他の長期滞在型医療機関から入院した患者での肺炎,
                     (2)長期透析患者で生じた肺炎,
                     (3)過去30d以内に入院歴がある患者の肺炎
              CAP    VAP, HCAPに当てはまらない患者での肺炎
起因菌               頻度      起因菌                                頻度
肺炎球菌              20.5%   マイコプラズマ                            9.5%
H influenzae      11%     C pneumoniae                       7.5%
黄色ブドウ球菌           5.0%    レジオネラ                              1.0%
モラキセラ             3.0%    C psittaci(オウム病)                   1.0%
腸内細菌群             2.5%    C burnetti(Q熱)                     0.5%
緑膿菌               2.0%    Viral                              3%
嫌気性菌              4.0%    その他                                2.0%
                          不明                                 41.5%

       日本国内の市中肺炎の起因菌 (Lancet 2003;362:1991-2001)

                                                                                    Chest 2005; 128: 3854–62

                                           原因菌                       CAP     HCAP         HAP          VAP
      CAP, HCAP, HAP, VAPの起因菌              S aureus                  25.5%   46.7%        47.1%        42.5%
                                            MRSA                     8.9%    26.5%        22.9%        14.6%

      でもこのデータは                             Streptococcus             13.4%   7.8%         13.9%        7.0%
                                           S pneumoniae              16.6%   5.5%         3.1%         5.8%
      ブ菌肺炎や緑膿菌の割合が高すぎ,                     他のGPC                     7.1%    7.7%         8.1%         8.6%
                                           Pseudomonas sp            17.1%   25.3%        18.4%        21.2%
      信用ならない.
                                           Haemophilus sp            16.6%   5.8%         5.6%         12.2%
                                           Klebsiella sp             9.5%    7.6%         7.1%         8.4%
                                           Escherichia sp            4.8%    5.2%         4.7%         6.4%
                                           Enterobacter sp           2.9%    3.5%         4.3%         5.6%
                                           Acinetobacter sp          1.6%    2.6%         2.0%         3.0%
                                           他のGNR                     4.1%    9.5%         3.7%         6.2%
727名の肺炎患者(126名がHCAP)の前向きCohort
                                      Arch Intern Med 2007;167:1393-9



こちらの方がまだ起因菌頻度として納得できる数字
                                               HCAP        CAP
              S pneumoniae                     27.8%       33.9%
              Legionella pneumophila           2.4%        8.8%
              Haemophilus influenzae           11.9%       6.0%
              Aspiration pneumonia             20.6%       3.0%
              Pseudomonas aeruginosa           1.6%        0.5%
              Escherichia coli                 2.4%        0.3%
              Klebsiella pneumoniae            0           0.2%
              Staphylococcus aureus            2.4%        0
              Chlamydophila pneumoniae         0           0.8%
              Mycoplasma pneumoniae            0.8%        2.0%
              Coxiella burnetii                0.8%        1.2%
              他                                3.2%        1.7%
              検出無し                             32.5%       43.9%
日本国内のHCAPの原因菌頻度                                          Chest 2009;135:633-40

Microbes                  HCAP(141) CAP(230)
GNR                       24.1%      13.0%
 Klebsiella spp(ESBL)     7.1%(0)    1.7%(0)
 Pseudomonas spp          5.7%       1.7%
 E coli(ESBL)             3.5%(0.7%) 0.4%(0)
 Haemophilus influenzae   2.8%       7.4%
 Proteus mirabilis        2.8%       0.4%      Microbes         HCAP(141)         CAP(230)
 Acinetobacter spp        2.1%       0         GPC              31.2%             31.3%
 S maltophilia            0          0          S pneumoniae    13.5%             19.1%
 他のGNR                    2.8%       1.3%       S aureus(MRSA) 9.9%(3.5%)         6.1%(0.9%)
                                                Strep 他         7.1%              5.2%
                                                他のGPC           2.8%              1.3%
                                               Atypical         0.7%              7.0%
                                                C pneumoniae    0.7%              5.7%
                                                M pneumoniae    0                 0.9%
                                                L pneumophila   0                 0.4%
                                               Nocardia spp     0.7%              0
                                               検出無し             45.4%             52.6%
海外ではこのデータを元に,

賛
      市中肺炎ならば肺炎球菌, 非定型をカバー
成
      施設入所者ならば緑膿菌カバー(MRSAも?)   反対
      院内肺炎ならば緑膿菌カバー(MRSAも?)
賛
      呼吸器関連肺炎ならば緑膿菌, MRSAカバーとかやっている
成



    緑膿菌, MRSAカバーしたいならば,
    グラム染色したらええやん


     怪しかったらカバー, そうでなければ非カバー,
     微妙ならばとりあえずカバーしないで翌日再度染めやがれ
肺炎球菌性肺炎ではグラム染色 Sn 57%, Sp 97% CID 2008;46:926-32
尿中肺炎球菌抗原はSn70.5%, Sp98.6% Arch Intern Med 2011;171:166-172




 http://www.meddean.luc.edu/lumen/meded/mech/cases/case3/image_f.htm
インフルエンザ桿菌ではグラム染色 Sn 82%, Sp 99%
        CID 2008;46:926-32




http://lib.jiangnan.edu.cn/ASM/036-Introduce.htm
モラキセラ肺炎




http://lib.jiangnan.edu.cn/ASM/036-Introduce.htm
緑膿菌




http://lib.jiangnan.edu.cn/asm/037-introduce.htm
3週間前まで入院歴
のある患者の誤嚥
性肺炎疑い
非定型かどうかのCriteria
                                                 Respirology 2007;12:104-10

                           – 上段はマイコプラズマ肺炎,
                             下段はクラミジア肺炎と 細菌性肺炎との鑑別

                      Sn(%)       Sp(%)       LR(+)             LR(-)
                      83[77-88]   73[69-77]   3.1[2.7-3.7]      0.2[0.2-0.3]
         60歳未満
                      52[42-61]   73[69-77]   1.9[1.5-2.5]      0.7[0.5-0.8]
                      88[82-92]   71[67-75]   3.0[2.6-3.5]      0.2[0.1-0.3]
         基礎疾患無し
                      62[52-71]   71[67-75]   2.1[1.7-2.6]      0.5[0.4-0.7]
                      75[68-81]   77[73-81]   3.3[2.8-4.0]      0.3[0.3-0.4]
         激しい咳嗽
                      70[60-78]   77[73-81]   3.1[2.5-3.8]      0.4[0.3-0.5]
         乏しい          70[63-77]   85[81-88]   4.6[3.7-5.8]      0.4[0.3-0.4]
         胸部所見         56[46-66]   85[81-88]   3.7[2.9-4.9]      0.5[0.4-0.6]
非定型肺炎の検査 喀痰無し         80[74-86]   73[69-76]   2.9[2.5-3.4]      0.3[0.2-0.4]
                      79[69-86]   73[69-76]   2.9[2.4-3.4]      0.3[0.2-0.4]
についてはまた別 G染色陰性
                      82[76-88]   64[59-68]   2.3[2.0-2.6]      0.3[0.2-0.4]
  の機会に   WBC <10000
                      72[62-80]   64[59-68]   2.0[1.7-2.3]      0.4[0.3-0.6]
         上記4項目以上      77.0        93.0        11                0.2
抗生剤選択のまとめ
要は市中肺炎でも院内肺炎でも, 施設入所中でも,
喀痰グラム染色は必須 >> 絶対に自分自身の眼で判断!

 チェックポイントは,

 起因菌; 肺炎球菌, インフルエンザ桿菌, モラクセラあたり
     ならば判別は可能. 自信を持って治療!

 除外するもの; 緑膿菌っぽいのがいるかどうか,
     ブ菌が幅を利かせていないかどうか.
     怪しければカバー or 翌日再度チェックし抗生剤の反応を見る


同時に非定型っぽいかどうかを判断し, カバーするかどうかを決める.
治療経過の予測, フォロー
 何をフォローする?

   局所パラメータと全身パラメータ.

   局所 ⇒ 得意的な所見: なぜ肺炎と診断したか?
    呼吸数, 酸素化, 呼吸音, 胸部所見, レントゲンなど.

   全身 ⇒ 非得意的な所見: 炎症自体の状況, 全身状態.
    体温, CRP, 食事量, ADLなど.

局所パラメータ    全身パラメータ               解釈
  改善           改善             改善, よかったね
  改善           増悪            何か見落としている
 増悪, 不変        改善          なんやろ?治療不十分と違う?
肺炎患者のCRPの変化

               全国の総合診療科の中にはCRPが大っ嫌いな人もいるので,
                                         Articles

               あまり大声で “CRP, CRP” と連呼しないように.

                    ちなみに僕は大好きです。
violations (webappendix pp 1–2).
  For secondary outcomes, hospital mortality (web-                           A
                                                                            250                                                                         Placebo group
appendix p 5) and rates of admission to intensive-care                                                                                                  Dexamethasone group
units did not differ between groups (table 2). None of the
                                                                            200
patients received continuous positive airway pressure or

                                                                         C-reactive protein (mg/L)
non-invasive ventilation outside the intensive-care unit.
Rates of pleural effusion or empyema were less than 5%                       150
   経過良好の肺炎ならば,
in both groups and did not differ significantly (p=0·54;
table 2). Seven (5%) patients in both groups were
   第4病日くらいにはCRPは半分に低下する                                                     100
readmitted within 30 days of hospital discharge (table 2;
webappendix p 2).
   少なくとも10日以上はCRPは上昇する経過
  In the first 4 days after admission, we noted a greater
                                                                             50


decline in C-reactive protein and interleukin-6 concen-                       0
trations in the dexamethasone group than we did in the                                                0     1     2     3    4      5       6       7          10       30
                                                                                                                              Length of stay (days)
control group (figure 3). For interleukin-10, the decrease
                                                               Number at risk
was much the Online June 1, 2011
 Lancet Published same between treatment groups. The            Placebo group                        153   141   135   131   104    84     75      53          39      112
sharp decrease we noted for interleukin-6 and
 DOI:10.1016/S0140- 6736(11)60607-7                       Dexamethasone group                        151   130   126   121    91    70     49      33          23      115
interleukin-10 concentrations contrasts with the more
挿管
   入院時                                 30日
                       入院4日目のCRPの変化            カテコラミン   合併症
    CRP                                死亡率
                                                使用率
                          50%以上減少      0.5%     1.7%    2.3%
    全体
                        増加, 50%未満の減少   18.3%    22.6%   19.4%
                          50%以上減少       0%       0%      0%
  CRP< 10
                        増加, 50%未満の減少   15.4%    7.7%    15.4%
                          50%以上減少      1.1%     3.3%    4.3%
 CRP >=10
                        増加, 50%未満の減少   18.8%    26.3%    20%


          市中肺炎患者570名の解析.

              入院時と入院4日目にCRPを評価し,
              初期値, 低下率と予後を比較したもの.


              他にはCURB65やPSIも評価したが,
              それら重症度スコアと同等の予後予測能力がCRPにはある

Am J Med. 2008;121:219-225
どのタイミングで内服にする?

   決まってません

• 市中肺炎患者において, 早期リハビリ開始,
   早期経口内服への切り替え, 早期退院の3つのCriteria(3-step)を
   作成し, マネージメントする群と, 通常のケアを比較したRCT.
    – 早期リハビリ; 入院24時間以内のベッド上, 外でのリハビリ.
      早期経口切り替え, 退院Criteriaは以下参照
経口内服切り替えCriteria                             退院Criteria
経口摂取可能                                       Abxを経口に切り替え済み
臨床的改善                                        意識状態が入院前と同じ
Vital Stable(BT≤37.8, RR≤24, sBP≥90が8時間以上)   酸素化改善(PaO2≥60, Sat≥90%)
COPD, HFなど増悪した基礎疾患無し                         慢性呼吸不全では元の状態に戻っている
Septic metastases無し
                                                          Arch Intern Med 2012;172:922-928
Table 2. Outcomes for Study Patients by Treatment Group

                                                                  3-Step Critical             Usual Care
                                                                  Pathway Group                  Group               Difference
  Event                                                             (n = 200)                  (n = 201)             (95% CI) a         P Value b
  Primary end point: LOS, median (IQR), d
     Overall                                                     3.9 (2.79 to 5.75)        6.0 (4.75 to 8.83)    −2.1 (−2.7 to −1.7)     Ͻ.001
     IDIBELL–Hospital Universitari de Bellvitge                  4.0 (2.83 to 5.75)        6.0 (4.62 to 8.88)    −2.0 (−2.7 to −1.3)     Ͻ.001
     SCIAS–Hospital de Barcelona                                 3.7 (2.71 to 5.67)        6.3 (4.87 to 8.71)    −2.6 (−3.2 to −1.7)     Ͻ.001
  Secondary end points
     Length of intravenous antibiotic therapy, median (IQR), d   2.0 (2.0 to 3.0)          4.0 (2.0 to 6.0)      −2.0 (−2.0 to −1.0)     Ͻ.001
     Adverse drug reactions, No. (%)                               9 (4.5)                  32 (15.9)           −11.4 (−17.2 to −5.6)    Ͻ.001
       Phlebitis                                                   8 (4.0)                  21 (10.4)            −6.4 (−11.5 to −1.4)     .02
       Skin eruption                                               0                         2 (1.0)             −1.0 (−2.4 to 0.4)       .50
       Vomiting/diarrhea                                           0                         4 (2.0)             −2.0 (−3.9 to −0.1)      .12
       Allergy                                                     1 (0.5)                   1 (0.5)                0 (−1.4 to 1.4)      Ͼ.99
       Transaminitis                                               0                         3 (1.5)             −1.5 (−3.2 to 0.2)       .25
     Medical complications, No. (%)                               40 (20.0)                 49 (24.4)            −4.4 (−12.6 to 3.8)      .34
       Empyema                                                     3 (1.5)                   6 (3.0)             −1.5 (−4.4 to 1.4)       .50
       Cardiac complication c                                      8 (4.0)                  16 (8.0)             −4.0 (−8.6 to 0.7)       .14
       Respiratory failure                                       15 (7.5)                    8 (4.0)              3.5 (−1.0 to 8.1)       .14
       Acute confusion                                             7 (3.5)                   8 (4.0)             −0.5 (−4.2 to 3.2)      Ͼ.99
       Renal failure                                               7 (3.5)                   8 (4.0)             −0.5 (−4.2 to 3.2)      Ͼ.99
       Nosocomial infection                                        2 (1.0)                   3 (1.5)             −0.5 (−2.7 to 1.7)      Ͼ.99
       Severe hyperglycemia                                        3 (1.5)                   9 (4.5)             −3.0 (−6.3 to 0.3)       .14
       Shock                                                       2 (1.0)                   3 (1.5)             −0.5 (−2.7 to 1.7)      Ͼ.99
    Subsequent hospital admission (Ͻ30 d), No. (%) d              18 (9.1)                  15 (7.5)              1.6 (−3.8 to 7.1)       .59
    Overall case-fatality rate (Ͻ30 d), No. (%)                    4 (2.0)                   2 (1.0)              1.0 (−1.4 to 3.4)       .45


      • 3-step治療群の方が入院期間は短縮し,
 Abbreviations: IDIBELL, Bellvitge Institute for Biomedical Research; IQR, interquartile range; LOS, length of hospital stay.
 a Values are percentage points.
 b Categorical variables were compared using the Fisher exact test and continuous variable using the Mann-Whitney test.
 c Cardiac 抗生剤IV期間も短縮.of the following: heart failure (4 vs 6), arrhythmia (5 vs 11), and angina pectoris (0 vs 1).
           complications included 1 or more
                                                それに伴い薬剤による合併症も減少する.
 d Excluding 4 deaths in the 3-step critical pathway group and 2 in the usual care group.
     • 経口に切り替えることで膿胸や合併症が増加することも無い.
strategies of early switching to oral antibiotic have                               $2273 to $2373 in economic benefits.33 Therefore, our
                                                                                                        Arch Intern Med 2012;172:922-928
mainly been evaluated in observational studies11,12,25 but                          finding that the application of a 3-step critical pathway
                                                   13,26,27
経口内服切り替えCriteria                             退院Criteria
経口摂取可能                                       Abxを経口に切り替え済み
臨床的改善                                        意識状態が入院前と同じ
Vital Stable(BT≤37.8, RR≤24, sBP≥90が8時間以上)   酸素化改善(PaO2≥60, Sat≥90%)
COPD, HFなど増悪した基礎疾患無し                         慢性呼吸不全では元の状態に戻っている
Septic metastases無し




 これが一つの切り替えの基準となるかもしれない

    つまり, しっかり臨床的な局所パラメータを評価して,
    Vital Signでは看護記録に頼らず,
    自分で呼吸数を評価していれば内服へ切り替えが可能.


    上記は最短の切り替え基準, 退院基準として認識すべし.



                                                          Arch Intern Med 2012;172:922-928

More Related Content

What's hot

血液培養についてまとめておく
血液培養についてまとめておく血液培養についてまとめておく
血液培養についてまとめておくKuniaki Sano
 
間質性肺炎とステロイド
間質性肺炎とステロイド間質性肺炎とステロイド
間質性肺炎とステロイドkiyonet
 
ショックについて
ショックについてショックについて
ショックについてhiroo shiojiri
 
今すぐ使える血ガスの読み方2020
今すぐ使える血ガスの読み方2020今すぐ使える血ガスの読み方2020
今すぐ使える血ガスの読み方2020Tsuneyasu Yoshida
 
Survey welding standards-02-05-2011
Survey welding standards-02-05-2011Survey welding standards-02-05-2011
Survey welding standards-02-05-2011Darko N
 
初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホン初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホンk-kajiwara
 
ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療Yuichi Kuroki
 
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~KaitoNakamura
 
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本Kuniaki Sano
 
【スライドシェア】めまい診療のクリニカルパール
【スライドシェア】めまい診療のクリニカルパール【スライドシェア】めまい診療のクリニカルパール
【スライドシェア】めまい診療のクリニカルパールshinsenichiba
 
第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」清水 真人
 
第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」清水 真人
 
入院患者の発熱へのアプローチ【ADVANCED】
入院患者の発熱へのアプローチ【ADVANCED】入院患者の発熱へのアプローチ【ADVANCED】
入院患者の発熱へのアプローチ【ADVANCED】NEURALGPNETWORK
 
第1回 「めまい」
第1回 「めまい」 第1回 「めまい」
第1回 「めまい」 清水 真人
 
第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」清水 真人
 
Cryoglobulinemia up todate 2019
Cryoglobulinemia up todate 2019Cryoglobulinemia up todate 2019
Cryoglobulinemia up todate 2019Tsuneyasu Yoshida
 

What's hot (20)

血液培養についてまとめておく
血液培養についてまとめておく血液培養についてまとめておく
血液培養についてまとめておく
 
間質性肺炎とステロイド
間質性肺炎とステロイド間質性肺炎とステロイド
間質性肺炎とステロイド
 
ショックについて
ショックについてショックについて
ショックについて
 
今すぐ使える血ガスの読み方2020
今すぐ使える血ガスの読み方2020今すぐ使える血ガスの読み方2020
今すぐ使える血ガスの読み方2020
 
抗生剤一覧
抗生剤一覧抗生剤一覧
抗生剤一覧
 
Survey welding standards-02-05-2011
Survey welding standards-02-05-2011Survey welding standards-02-05-2011
Survey welding standards-02-05-2011
 
初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホン初期研修医のための学会スライドのキホン
初期研修医のための学会スライドのキホン
 
ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療ゴロ合わせでおぼえる救急診療
ゴロ合わせでおぼえる救急診療
 
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~
抗菌薬の選び方 後編 ~感染部位別に考える~
 
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本
薬局薬剤師が学ぶ抗菌薬と感染症の基本
 
【スライドシェア】めまい診療のクリニカルパール
【スライドシェア】めまい診療のクリニカルパール【スライドシェア】めまい診療のクリニカルパール
【スライドシェア】めまい診療のクリニカルパール
 
第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」第3回 「頭痛」
第3回 「頭痛」
 
臨床推論2 感度, 特異度
臨床推論2 感度, 特異度臨床推論2 感度, 特異度
臨床推論2 感度, 特異度
 
第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」第5回 「痙攣,てんかん」
第5回 「痙攣,てんかん」
 
入院患者の発熱へのアプローチ【ADVANCED】
入院患者の発熱へのアプローチ【ADVANCED】入院患者の発熱へのアプローチ【ADVANCED】
入院患者の発熱へのアプローチ【ADVANCED】
 
熱傷と栄養
熱傷と栄養熱傷と栄養
熱傷と栄養
 
第1回 「めまい」
第1回 「めまい」 第1回 「めまい」
第1回 「めまい」
 
第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」第2回 「一過性意識障害, 失神」
第2回 「一過性意識障害, 失神」
 
Cryoglobulinemia up todate 2019
Cryoglobulinemia up todate 2019Cryoglobulinemia up todate 2019
Cryoglobulinemia up todate 2019
 
尿路感染症 送信用
尿路感染症 送信用尿路感染症 送信用
尿路感染症 送信用
 

Viewers also liked (9)

インフルエンザ
インフルエンザインフルエンザ
インフルエンザ
 
名称未設定
名称未設定名称未設定
名称未設定
 
好中球減少性発熱
好中球減少性発熱好中球減少性発熱
好中球減少性発熱
 
朝レク 優先順位
朝レク 優先順位朝レク 優先順位
朝レク 優先順位
 
H 2 clostridium tetani, botulinum
H 2 clostridium tetani, botulinumH 2 clostridium tetani, botulinum
H 2 clostridium tetani, botulinum
 
Pneumocystis carinii
Pneumocystis cariniiPneumocystis carinii
Pneumocystis carinii
 
肝膿瘍
肝膿瘍肝膿瘍
肝膿瘍
 
伝染性単核症
伝染性単核症伝染性単核症
伝染性単核症
 
Whipple病
Whipple病Whipple病
Whipple病
 

Similar to 肺炎レクチャー

Similar to 肺炎レクチャー (9)

Covid19.ver3
Covid19.ver3Covid19.ver3
Covid19.ver3
 
腹水検査 講義用
腹水検査 講義用腹水検査 講義用
腹水検査 講義用
 
かぜ症候群2012 FINAL
かぜ症候群2012 FINALかぜ症候群2012 FINAL
かぜ症候群2012 FINAL
 
胸水検査 講義
胸水検査 講義胸水検査 講義
胸水検査 講義
 
アナフィラキシー 講義用
アナフィラキシー 講義用アナフィラキシー 講義用
アナフィラキシー 講義用
 
外傷診療 資料
外傷診療 資料外傷診療 資料
外傷診療 資料
 
タコツボ心筋症 講義
タコツボ心筋症 講義タコツボ心筋症 講義
タコツボ心筋症 講義
 
Covid 19 considerations for schools revised 20200706
Covid 19 considerations for schools revised 20200706Covid 19 considerations for schools revised 20200706
Covid 19 considerations for schools revised 20200706
 
Aphj slides20150710
Aphj slides20150710Aphj slides20150710
Aphj slides20150710
 

More from Katsushige Takagishi (20)

高齢者の掻痒感
高齢者の掻痒感高齢者の掻痒感
高齢者の掻痒感
 
Microvascular angina
Microvascular anginaMicrovascular angina
Microvascular angina
 
SLEと妊娠
SLEと妊娠SLEと妊娠
SLEと妊娠
 
Cryoglobulinemia
CryoglobulinemiaCryoglobulinemia
Cryoglobulinemia
 
免疫グロブリン遊離鎖 κ/λ比
免疫グロブリン遊離鎖 κ/λ比免疫グロブリン遊離鎖 κ/λ比
免疫グロブリン遊離鎖 κ/λ比
 
結膜炎 JAMA 2013
結膜炎 JAMA 2013結膜炎 JAMA 2013
結膜炎 JAMA 2013
 
Fulminant type 1 dm
Fulminant type 1 dmFulminant type 1 dm
Fulminant type 1 dm
 
強皮症腎クリーゼ
強皮症腎クリーゼ強皮症腎クリーゼ
強皮症腎クリーゼ
 
Crps
CrpsCrps
Crps
 
真性多血症 本態性血小板増多症
真性多血症 本態性血小板増多症真性多血症 本態性血小板増多症
真性多血症 本態性血小板増多症
 
熱中症
熱中症熱中症
熱中症
 
PSP
PSPPSP
PSP
 
血小板 Itp
血小板 Itp血小板 Itp
血小板 Itp
 
正常圧水頭症
正常圧水頭症正常圧水頭症
正常圧水頭症
 
多系統萎縮症
多系統萎縮症多系統萎縮症
多系統萎縮症
 
好酸球増多
好酸球増多好酸球増多
好酸球増多
 
Migraine aura without headache
Migraine aura without headacheMigraine aura without headache
Migraine aura without headache
 
気管軟化症 EDAC
気管軟化症 EDAC気管軟化症 EDAC
気管軟化症 EDAC
 
横断性脊髄炎 多発性硬化症について
横断性脊髄炎 多発性硬化症について横断性脊髄炎 多発性硬化症について
横断性脊髄炎 多発性硬化症について
 
脂肪塞栓
脂肪塞栓脂肪塞栓
脂肪塞栓
 

肺炎レクチャー

  • 2. 70台男性 ADLは半介助. 施設入所中の男性. 主訴は 呼吸苦と咳嗽. 前日までは特に問題なく経過. 前夕にやや 怠感と咳嗽を自覚. 入院当日の朝に38度の発熱. 咳嗽, 呼吸苦の自覚あり, 時間外外来を受診. 既往は高血圧, 糖尿病 内服はアムロジン, メトグルコ. 喫煙歴無し, 飲酒歴無し.
  • 3. この時点でどう動く? ERにおける高齢者の発熱の3大原因とは? 肺炎 尿路感染症 胆嚢炎. それらを先ずチェック. 上記が否定されれば, 他の原因を評価してゆく. この時点で最も疑っているものは?
  • 4. 肺炎を疑った時 どんな病歴, 所見に注目するか? JAMA 1997;278:1440-5 症状 Sn(%) Sp(%) LR(+) LR(-) 喘息の既往 8 24 0.10 3.8 免疫抑制の既往 24 89 2.2 0.85 認知症の既往 7 98 3.4 0.94 咳嗽 83 54 1.8 0.31 呼吸困難 63 55 1.4 0.67 喀痰 78 40 1.3 0.55 発熱 44-63 63-79 1.7-2.1 0.59-0.71 悪寒 32-62 52-80 1.3-1.7 0.70-0.85 寝汗 34 80 1.7 0.83 筋肉痛 75 42 1.3 0.58 咽頭痛 57 27 0.78 1.6 鼻汁 67 14 0.78 2.4
  • 5. 身体所見は何処を注目する? Vital Signs Sn(%) Sp(%) LR(+) LR(-) BT >=37.8 26-67 52-94 1.4-4.4 0.58-0.78 RR >20/min 76 37 1.2 0.66 RR >25/min 27-39 74-92 1.5-3.4 0.78-0.82 RR >30/min 29 89 2.6 0.8 HR >100/min 50-64 69-72 1.6-2.3 0.49-0.73 HR >120/min 21 89 1.9 0.89 BT >=37.8 or HR >=100 or RR >=30 96 20 1.2 0.18 バイタルサインと肺炎  最も診断に寄与する情報は, 呼吸数だったりする  体温が37.8度未満で, HRが100未満で,  呼吸数が30未満ならば肺炎の確率はかなり低下する.
  • 6. 所見 Sn(%) Sp(%) LR(+) LR(-) 非対称性呼吸 4 100 ∞ 0.96 呼吸音減弱 33-48 81-86 2.3-2.5 0.64-0.78 気管支呼吸音 13 96 3.5 0.9 ヤギ音 5-28 94-99 2.0-8.6 0.76-0.96 Crackles 19-49 76-92 1.6-2.7 0.62-0.87 Rhonchi 35-53 63-77 1.4-1.5 0.76-0.85 打診(Dull) 12-26 94 2.2-4.3 0.79-0.93 Any Abnormality 77 41 1.3 0.57 所見はラ音だけ意識していない? 実は呼吸音の減弱, 左右差も同等に大事な所見. ラ音が聴取できない肺炎も半分以上あることに注意. 一見呼吸音が聴取されていても, それが肺胞呼吸音と気管支呼吸音かも評価するのが大事
  • 7. 肺胞呼吸音 と 気管支呼吸音 肺胞に空気が流入, 流出する際の気流は遅いため, 低調の軟らかい音となる. 肺胞の抵抗もあり, 吸気時の気流の方が長い 気管支の気流は速く, 抵抗も少ない為, 高調の音となる. 気管支呼吸音は無気肺や肺炎で肺胞が虚脱している場合も聴取する.
  • 8. さらにCrackleにこだわってみる (Chest 1991;99:1076-83) 疾患 吸気毎のCrackle数 Crackleのタイミング Type 肺線維症 6-14 Late inspiratory Fine 心不全 4-9 Late, Pan-inspiratory Coarse, Fine 肺炎 3-7 Pan-inspiratory Coarse COPD 1-4 Early inspiratory Coarse, Fine • Pan-inspiratoryか, Late-inspiratoryか – Bacterial or Atypical Pneumoniaの鑑別 – 183名の肺炎患者(BP 100, AP 83)のCrackleを評価 – Pan-inspiratoryはBPで有意に多く(49% vs 6%) Late-inspiratoryはAPで有意に多い(9.0% vs 33.7%) – Crackle(+)の肺炎患者群において, Pan-inspiratory crackle(+) Sn 83.1%, Sp 85.7%でBPを示唆 Late-inspiratory crackle(+) Sn 80%, Sp 84.7%でAPを示唆 (Postgrad Med J 2008;84:432-6)
  • 9. 肺炎の半数がCrackle陰性 Postgrad Med J 2008;84:432-6 Bacterial Pan-inspiratory Late Early-to-mid Crackle(-) S pneumoniae (n=43) 48.8% 7% 0 44.2% H influenzae (n=34) 44.1% 8.8% 2.9% 44.1% S aureus (n=10) 50.0% 20.0% 0 30.0% M catarrhalis (n=7) 42.9% 14.3% 0 42.9% K pneumoniae (n=6) 83.3% 16.7% 0 0 Atypical Pan-inspiratory Late Early-to-mid Crackle(-) Mycoplasma pneumoniae (n=74) 5.4% 33.8% 2.7% 58.1% Legionella spp (n=7) 14.3% 42.9% 0 42.9% Chlamydia pneumoniae (n=2) 0 0 0 100% –細菌性肺炎の41%, 異型肺炎の57.8%で Crackleを認めない
  • 10. 肺炎の検査 胸部レントゲンの感度は? 寝たきりの患者に対する胸部XPの肺炎に対する診断能は 感度 32-65%, 特異度 74-93%, LR+ 2.49-4.35, LR- 0.48-0.73 Am J Med 2010;123:88.e1-6 実に肺炎の半数しかXPで所見が認められない. ERを受診した肺炎疑いの患者群でも 胸部XPの感度 67%, 特異度 85%. Emerg Med J 2012;29:19-23. 肺エコーの方が遥かに有用(別スライド参照)
  • 12. 抗生剤はどうする? 抗生剤を選ぶ際に必要なことは, “起因菌の予測” 大きくは5つに分類; 市中肺炎なのか? 院内肺炎なのか?  呼吸器関連肺炎か? 非定型肺炎なのか? 誤嚥性肺炎なのか? 米国ではCAP, HAP, HCAP, VAPで分類される Type 定義 (Chest 2005; 128: 3854–62) VAP 24hr以上人工呼吸器管理されている患者に発症した肺炎 HAP 入院>2d経過してからの肺炎, VAPの定義に入らない患者 HCAP 入院=<2dで発症した肺炎 or 以下の何れか. (1)他の長期滞在型医療機関から入院した患者での肺炎, (2)長期透析患者で生じた肺炎, (3)過去30d以内に入院歴がある患者の肺炎 CAP VAP, HCAPに当てはまらない患者での肺炎
  • 13. 起因菌 頻度 起因菌 頻度 肺炎球菌 20.5% マイコプラズマ 9.5% H influenzae 11% C pneumoniae 7.5% 黄色ブドウ球菌 5.0% レジオネラ 1.0% モラキセラ 3.0% C psittaci(オウム病) 1.0% 腸内細菌群 2.5% C burnetti(Q熱) 0.5% 緑膿菌 2.0% Viral 3% 嫌気性菌 4.0% その他 2.0% 不明 41.5% 日本国内の市中肺炎の起因菌 (Lancet 2003;362:1991-2001) Chest 2005; 128: 3854–62 原因菌 CAP HCAP HAP VAP CAP, HCAP, HAP, VAPの起因菌 S aureus 25.5% 46.7% 47.1% 42.5%  MRSA 8.9% 26.5% 22.9% 14.6% でもこのデータは Streptococcus 13.4% 7.8% 13.9% 7.0% S pneumoniae 16.6% 5.5% 3.1% 5.8% ブ菌肺炎や緑膿菌の割合が高すぎ, 他のGPC 7.1% 7.7% 8.1% 8.6% Pseudomonas sp 17.1% 25.3% 18.4% 21.2% 信用ならない. Haemophilus sp 16.6% 5.8% 5.6% 12.2% Klebsiella sp 9.5% 7.6% 7.1% 8.4% Escherichia sp 4.8% 5.2% 4.7% 6.4% Enterobacter sp 2.9% 3.5% 4.3% 5.6% Acinetobacter sp 1.6% 2.6% 2.0% 3.0% 他のGNR 4.1% 9.5% 3.7% 6.2%
  • 14. 727名の肺炎患者(126名がHCAP)の前向きCohort Arch Intern Med 2007;167:1393-9 こちらの方がまだ起因菌頻度として納得できる数字 HCAP CAP S pneumoniae 27.8% 33.9% Legionella pneumophila 2.4% 8.8% Haemophilus influenzae 11.9% 6.0% Aspiration pneumonia 20.6% 3.0% Pseudomonas aeruginosa 1.6% 0.5% Escherichia coli 2.4% 0.3% Klebsiella pneumoniae 0 0.2% Staphylococcus aureus 2.4% 0 Chlamydophila pneumoniae 0 0.8% Mycoplasma pneumoniae 0.8% 2.0% Coxiella burnetii 0.8% 1.2% 他 3.2% 1.7% 検出無し 32.5% 43.9%
  • 15. 日本国内のHCAPの原因菌頻度 Chest 2009;135:633-40 Microbes HCAP(141) CAP(230) GNR 24.1% 13.0%  Klebsiella spp(ESBL) 7.1%(0) 1.7%(0)  Pseudomonas spp 5.7% 1.7%  E coli(ESBL) 3.5%(0.7%) 0.4%(0)  Haemophilus influenzae 2.8% 7.4%  Proteus mirabilis 2.8% 0.4% Microbes HCAP(141) CAP(230)  Acinetobacter spp 2.1% 0 GPC 31.2% 31.3%  S maltophilia 0 0  S pneumoniae 13.5% 19.1%  他のGNR 2.8% 1.3%  S aureus(MRSA) 9.9%(3.5%) 6.1%(0.9%)  Strep 他 7.1% 5.2%  他のGPC 2.8% 1.3% Atypical 0.7% 7.0%  C pneumoniae 0.7% 5.7%  M pneumoniae 0 0.9%  L pneumophila 0 0.4% Nocardia spp 0.7% 0 検出無し 45.4% 52.6%
  • 16. 海外ではこのデータを元に, 賛 市中肺炎ならば肺炎球菌, 非定型をカバー 成 施設入所者ならば緑膿菌カバー(MRSAも?) 反対 院内肺炎ならば緑膿菌カバー(MRSAも?) 賛 呼吸器関連肺炎ならば緑膿菌, MRSAカバーとかやっている 成 緑膿菌, MRSAカバーしたいならば, グラム染色したらええやん 怪しかったらカバー, そうでなければ非カバー, 微妙ならばとりあえずカバーしないで翌日再度染めやがれ
  • 17. 肺炎球菌性肺炎ではグラム染色 Sn 57%, Sp 97% CID 2008;46:926-32 尿中肺炎球菌抗原はSn70.5%, Sp98.6% Arch Intern Med 2011;171:166-172 http://www.meddean.luc.edu/lumen/meded/mech/cases/case3/image_f.htm
  • 18. インフルエンザ桿菌ではグラム染色 Sn 82%, Sp 99% CID 2008;46:926-32 http://lib.jiangnan.edu.cn/ASM/036-Introduce.htm
  • 22. 非定型かどうかのCriteria Respirology 2007;12:104-10 – 上段はマイコプラズマ肺炎, 下段はクラミジア肺炎と 細菌性肺炎との鑑別 Sn(%) Sp(%) LR(+) LR(-) 83[77-88] 73[69-77] 3.1[2.7-3.7] 0.2[0.2-0.3] 60歳未満 52[42-61] 73[69-77] 1.9[1.5-2.5] 0.7[0.5-0.8] 88[82-92] 71[67-75] 3.0[2.6-3.5] 0.2[0.1-0.3] 基礎疾患無し 62[52-71] 71[67-75] 2.1[1.7-2.6] 0.5[0.4-0.7] 75[68-81] 77[73-81] 3.3[2.8-4.0] 0.3[0.3-0.4] 激しい咳嗽 70[60-78] 77[73-81] 3.1[2.5-3.8] 0.4[0.3-0.5] 乏しい 70[63-77] 85[81-88] 4.6[3.7-5.8] 0.4[0.3-0.4] 胸部所見 56[46-66] 85[81-88] 3.7[2.9-4.9] 0.5[0.4-0.6] 非定型肺炎の検査 喀痰無し 80[74-86] 73[69-76] 2.9[2.5-3.4] 0.3[0.2-0.4] 79[69-86] 73[69-76] 2.9[2.4-3.4] 0.3[0.2-0.4] についてはまた別 G染色陰性 82[76-88] 64[59-68] 2.3[2.0-2.6] 0.3[0.2-0.4] の機会に WBC <10000 72[62-80] 64[59-68] 2.0[1.7-2.3] 0.4[0.3-0.6] 上記4項目以上 77.0 93.0 11 0.2
  • 23. 抗生剤選択のまとめ 要は市中肺炎でも院内肺炎でも, 施設入所中でも, 喀痰グラム染色は必須 >> 絶対に自分自身の眼で判断! チェックポイントは, 起因菌; 肺炎球菌, インフルエンザ桿菌, モラクセラあたり     ならば判別は可能. 自信を持って治療! 除外するもの; 緑膿菌っぽいのがいるかどうか,     ブ菌が幅を利かせていないかどうか.     怪しければカバー or 翌日再度チェックし抗生剤の反応を見る 同時に非定型っぽいかどうかを判断し, カバーするかどうかを決める.
  • 24. 治療経過の予測, フォロー 何をフォローする? 局所パラメータと全身パラメータ. 局所 ⇒ 得意的な所見: なぜ肺炎と診断したか?  呼吸数, 酸素化, 呼吸音, 胸部所見, レントゲンなど. 全身 ⇒ 非得意的な所見: 炎症自体の状況, 全身状態.  体温, CRP, 食事量, ADLなど. 局所パラメータ 全身パラメータ 解釈 改善 改善 改善, よかったね 改善 増悪 何か見落としている 増悪, 不変 改善 なんやろ?治療不十分と違う?
  • 25. 肺炎患者のCRPの変化 全国の総合診療科の中にはCRPが大っ嫌いな人もいるので, Articles あまり大声で “CRP, CRP” と連呼しないように. ちなみに僕は大好きです。 violations (webappendix pp 1–2). For secondary outcomes, hospital mortality (web- A 250 Placebo group appendix p 5) and rates of admission to intensive-care Dexamethasone group units did not differ between groups (table 2). None of the 200 patients received continuous positive airway pressure or C-reactive protein (mg/L) non-invasive ventilation outside the intensive-care unit. Rates of pleural effusion or empyema were less than 5% 150 経過良好の肺炎ならば, in both groups and did not differ significantly (p=0·54; table 2). Seven (5%) patients in both groups were 第4病日くらいにはCRPは半分に低下する 100 readmitted within 30 days of hospital discharge (table 2; webappendix p 2). 少なくとも10日以上はCRPは上昇する経過 In the first 4 days after admission, we noted a greater 50 decline in C-reactive protein and interleukin-6 concen- 0 trations in the dexamethasone group than we did in the 0 1 2 3 4 5 6 7 10 30 Length of stay (days) control group (figure 3). For interleukin-10, the decrease Number at risk was much the Online June 1, 2011 Lancet Published same between treatment groups. The Placebo group 153 141 135 131 104 84 75 53 39 112 sharp decrease we noted for interleukin-6 and DOI:10.1016/S0140- 6736(11)60607-7 Dexamethasone group 151 130 126 121 91 70 49 33 23 115 interleukin-10 concentrations contrasts with the more
  • 26. 挿管 入院時 30日 入院4日目のCRPの変化 カテコラミン 合併症 CRP 死亡率 使用率 50%以上減少 0.5% 1.7% 2.3% 全体 増加, 50%未満の減少 18.3% 22.6% 19.4% 50%以上減少 0% 0% 0% CRP< 10 増加, 50%未満の減少 15.4% 7.7% 15.4% 50%以上減少 1.1% 3.3% 4.3% CRP >=10 増加, 50%未満の減少 18.8% 26.3% 20% 市中肺炎患者570名の解析. 入院時と入院4日目にCRPを評価し, 初期値, 低下率と予後を比較したもの. 他にはCURB65やPSIも評価したが, それら重症度スコアと同等の予後予測能力がCRPにはある Am J Med. 2008;121:219-225
  • 27. どのタイミングで内服にする? 決まってません • 市中肺炎患者において, 早期リハビリ開始, 早期経口内服への切り替え, 早期退院の3つのCriteria(3-step)を 作成し, マネージメントする群と, 通常のケアを比較したRCT. – 早期リハビリ; 入院24時間以内のベッド上, 外でのリハビリ. 早期経口切り替え, 退院Criteriaは以下参照 経口内服切り替えCriteria 退院Criteria 経口摂取可能 Abxを経口に切り替え済み 臨床的改善 意識状態が入院前と同じ Vital Stable(BT≤37.8, RR≤24, sBP≥90が8時間以上) 酸素化改善(PaO2≥60, Sat≥90%) COPD, HFなど増悪した基礎疾患無し 慢性呼吸不全では元の状態に戻っている Septic metastases無し Arch Intern Med 2012;172:922-928
  • 28. Table 2. Outcomes for Study Patients by Treatment Group 3-Step Critical Usual Care Pathway Group Group Difference Event (n = 200) (n = 201) (95% CI) a P Value b Primary end point: LOS, median (IQR), d Overall 3.9 (2.79 to 5.75) 6.0 (4.75 to 8.83) −2.1 (−2.7 to −1.7) Ͻ.001 IDIBELL–Hospital Universitari de Bellvitge 4.0 (2.83 to 5.75) 6.0 (4.62 to 8.88) −2.0 (−2.7 to −1.3) Ͻ.001 SCIAS–Hospital de Barcelona 3.7 (2.71 to 5.67) 6.3 (4.87 to 8.71) −2.6 (−3.2 to −1.7) Ͻ.001 Secondary end points Length of intravenous antibiotic therapy, median (IQR), d 2.0 (2.0 to 3.0) 4.0 (2.0 to 6.0) −2.0 (−2.0 to −1.0) Ͻ.001 Adverse drug reactions, No. (%) 9 (4.5) 32 (15.9) −11.4 (−17.2 to −5.6) Ͻ.001 Phlebitis 8 (4.0) 21 (10.4) −6.4 (−11.5 to −1.4) .02 Skin eruption 0 2 (1.0) −1.0 (−2.4 to 0.4) .50 Vomiting/diarrhea 0 4 (2.0) −2.0 (−3.9 to −0.1) .12 Allergy 1 (0.5) 1 (0.5) 0 (−1.4 to 1.4) Ͼ.99 Transaminitis 0 3 (1.5) −1.5 (−3.2 to 0.2) .25 Medical complications, No. (%) 40 (20.0) 49 (24.4) −4.4 (−12.6 to 3.8) .34 Empyema 3 (1.5) 6 (3.0) −1.5 (−4.4 to 1.4) .50 Cardiac complication c 8 (4.0) 16 (8.0) −4.0 (−8.6 to 0.7) .14 Respiratory failure 15 (7.5) 8 (4.0) 3.5 (−1.0 to 8.1) .14 Acute confusion 7 (3.5) 8 (4.0) −0.5 (−4.2 to 3.2) Ͼ.99 Renal failure 7 (3.5) 8 (4.0) −0.5 (−4.2 to 3.2) Ͼ.99 Nosocomial infection 2 (1.0) 3 (1.5) −0.5 (−2.7 to 1.7) Ͼ.99 Severe hyperglycemia 3 (1.5) 9 (4.5) −3.0 (−6.3 to 0.3) .14 Shock 2 (1.0) 3 (1.5) −0.5 (−2.7 to 1.7) Ͼ.99 Subsequent hospital admission (Ͻ30 d), No. (%) d 18 (9.1) 15 (7.5) 1.6 (−3.8 to 7.1) .59 Overall case-fatality rate (Ͻ30 d), No. (%) 4 (2.0) 2 (1.0) 1.0 (−1.4 to 3.4) .45 • 3-step治療群の方が入院期間は短縮し, Abbreviations: IDIBELL, Bellvitge Institute for Biomedical Research; IQR, interquartile range; LOS, length of hospital stay. a Values are percentage points. b Categorical variables were compared using the Fisher exact test and continuous variable using the Mann-Whitney test. c Cardiac 抗生剤IV期間も短縮.of the following: heart failure (4 vs 6), arrhythmia (5 vs 11), and angina pectoris (0 vs 1). complications included 1 or more それに伴い薬剤による合併症も減少する. d Excluding 4 deaths in the 3-step critical pathway group and 2 in the usual care group. • 経口に切り替えることで膿胸や合併症が増加することも無い. strategies of early switching to oral antibiotic have $2273 to $2373 in economic benefits.33 Therefore, our Arch Intern Med 2012;172:922-928 mainly been evaluated in observational studies11,12,25 but finding that the application of a 3-step critical pathway 13,26,27
  • 29. 経口内服切り替えCriteria 退院Criteria 経口摂取可能 Abxを経口に切り替え済み 臨床的改善 意識状態が入院前と同じ Vital Stable(BT≤37.8, RR≤24, sBP≥90が8時間以上) 酸素化改善(PaO2≥60, Sat≥90%) COPD, HFなど増悪した基礎疾患無し 慢性呼吸不全では元の状態に戻っている Septic metastases無し これが一つの切り替えの基準となるかもしれない つまり, しっかり臨床的な局所パラメータを評価して, Vital Signでは看護記録に頼らず, 自分で呼吸数を評価していれば内服へ切り替えが可能. 上記は最短の切り替え基準, 退院基準として認識すべし. Arch Intern Med 2012;172:922-928